※本記事の内容は掲載当時のものです。
ナンデモQ&A:特殊印刷
Q:電飾看板の印刷について教えてください
A: 電飾看板は、従来は殆どが透明か半透明(柔版)の素材にスクリーン印刷やオフセット印刷されています。印刷した後、裏から光を透過させて表示されるものなので、透過することによって、反射では見えなかった不要な模様がよく見えます。また、屋外に設置するケースが多いので、ある程度の耐久年数が求められます。
例えばスクリーンのメッシュの跡やゴミや浮遊しているホコリやよく磨いだはずのスキージの線等よく見るといろんな不要な模様があったり、西日が直接当たる場所に設置すると耐久性はどうかとよくいわれます。
日常何気なく暮らしに役立てている電飾看板でも、印刷物としてみたときにその製作には書籍や雑誌やチラシ等とは違う大変さがあります。
【スクリーン印刷でのベタ刷り】
電飾看板の印刷で大切なことの一つに、ベタを印刷したときにムラを含めた不要な模様が出ないようにすることがあります。
スクリーン印刷でベタ面を刷ったときに、スクリーンの紗の目を通ってインキが下に落ちます。そうするとスクリーンの紗の目の跡が付いていて然るべきですが、実際刷ってみるとそんな跡はどこにも見当たりません。ということは、刷られた後にインキが平らにつながり、ベタになっているということです。
電飾看板の場合は平らにつながってベタになるインキを使用しており、そのことをレベリング性が高いといっています。
透明度があってレベリング性が高く紗の目が残らなくなるり、多少のスキージの線があったとしても自然に消えてくれるということになります。
【被印刷体】
被印刷体の素材としてはアクリル板や、最近では透明や乳白色のステッカー状のシートに印刷してそれをアクリル板等に貼りつけるというやり方が多いです。
なぜなら、リスクの問題が大きいからです。例えば、アクリル板に直接100枚印刷して30枚失敗したとする場合と(検品の際に不要な模様が目立った場合等)、シートに印刷して貼ってダメなものを廃棄てシートを剥がすというのではどっちのリスクが少ないかといったら、当然シートに印刷するほうのリスクが少ないです。シートは剥離性のシートです。曲面の電飾看板にもシートに印刷したほうが都合はいいです。但し球体には対応できません。
以前はアクリル板へ直接印刷していました。アクリル板を一定の大きさに切ってそろえて荒立ちしたものを磨くと、アクリル板に磨いた跡がつきます。それから印刷する前に全部両面からきれいにアルコール等で拭くという印刷を始める前の段取りが大変でした。
そうした煩雑な手間がかかるということと、技術が発達しシートの素材が新しいのが出てきました。シートならばある程度の量を面付けしサイズを決めておけば、原価も安いしリスクも少なくなります。
【オンデマンド出力とスクリーン印刷】
透明シートに印刷するということになると、最近はいろんなメーカーからオンデマンドで出力されるシステムが発表されており、それに伴って様々なマテリアルも開発されています。電飾看板をオンデマンドのシステムで出力されているものも結構ありますが、オンデマンドで出力されたものとスクリーン印刷との区分けというのはどうなっているのかについて述べてみたいと思います。
今はオンデマンドのシステムが技術的にも機械そのものも精度が良くなっているので、出来上がったものはスクリーン印刷したものと殆ど同じです。
どっちを選ぶかといわれたときに客の好みもありますが、他にはロットの問題が大きいです。あくまでも一般論でいうと、大量生産だったらスクリーン印刷のほうが採算の面で安価でしょう。小部数だったらオンデマンドのほうが採算にあうでしょう。
あと、耐久性といったことも重要です。ここでの耐久性というのは主に耐光性ということです。
オンデマンドの出力機でも熱転写式や静電式の印字方式の機械から出力されたものは結構耐光性があるといわれています。スクリーン印刷も厚盛りで印刷すると耐光性が出ます。
スクリーン印刷後、表面処理をします。上からオーバーコート処理ということで紫外線吸収剤入りのクリアをかけ、さらに耐光性のラミネートかけるとある程度の耐光年数はあるといわれています。
例えば、企業が合併で看板を新しく製作するときに、最低限の耐光年数を求める場合があるようです。メーカーとすれば一応の年数を要求してきますが、実際に看板が設置される場所によって退色しやすいか否かは明言できないというのが現状でしょう。ですから実績ベースということになります。
熊沢印刷工芸(株) TEL 03-3905-1201
(2003年3月17日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)