透かしインキとはどういうものですか。

掲載日:2014年8月17日

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:透かしインキとはどういうものですか。 

A:通常の透かしは、白すかしまたは黒すかし(黒すかしはお札のみ)のように、用紙の表面の凹凸で表現されます。しかし、紙を抄紙するときからでないと透かしは得られないとなると、印刷物の単価が高くなり限られた印刷物にしか表現できないことになります。しかし、もっと簡単な方法で透かし模様を表現し、偽造防止等の役割を果たす手段はないものかと開発されたのが透かしインキです。 

 透かしインキは、透かし模様を樹脂凸版または平版オフセットで印刷できるインキです。OPニスやメジウム等では、繊維層に浸透する前に固化乾燥してしまうため、充分な透かし模様が表現できませんでした。
 透かしインキは、常温で固化しない液状の樹脂を用紙の繊維層に浸透させ、光の透過率を変えることで透かし模様を表現します。
 例えば、通行権・入場券などに印刷されている場合があり、最近の例では、一部の地域振興券にも印刷されていたものもあります。

【印刷上の注意点】
 用紙は非塗工紙を使用し、事前に透かし模様ができるかどうかテストすることが必要です。インキ量が、少な過ぎても充分な透かし模様は表現できませんし、盛りすぎても裏移りし、印刷していない部分にも透かし模様ができる可能性があるからです。塗工紙では、用紙の繊維層に液状の樹脂が浸透しませんので、塗工紙には印刷できません。
 まず、印刷前には印刷機のローラー洗浄を充分に実施することが重要です。事前テストでは、本紙を使用しインキ盛り量を3~5段階に変えて印刷しますが、この時にインキ盛り量(元ローラー回転数とインキツボ開閉度)を記録し、翌日、透かしの状態を確認して印刷条件を決定するといいでしょう。
 また、透かしインキの中には固化乾燥しない部分が残るので、透かし模様の上にプリンタ等で印字してもうまく印字されませんし、後加工性・箔押し適性・耐熱性等がありません。逆に乾燥すると透かし模様が得られなくなります。
 つまり、紙の繊維の中に浸透したインキは乾燥していない状態で、表面がさらっとしているという特長をもったインキということです。ですから、手で触ってもべとつきません。

資料提供:株式会社T&K TOKA 埼玉事業所
     埼玉県入間郡三芳町竹間沢283-1  TEL 0492-59-6422 

 

(2002年5月27日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)