『DTPの智慧袋』

掲載日:2014年8月20日

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『DTPの智慧袋』 
発行所 毎日コミュニケーションズ
井上明著 B5変型 本体価格2200円(税別)

 

本書は「印刷とは何か」,手作業の時代の仕事を振り返り,DTPがどの部分を便利にしたかを噛み締める,という主旨で編集したとある。アプリケーションやバージョンに依存しない「DTPの智慧袋」をまとめ,DTPのおいしいところだけを使いこなす技を紹介する。

pc0212_1

カラーに関する基礎知識にも触れているが,組版・レイアウト・フォントなどに主眼を置いた日本語DTPのバイブルといえる。日本語組版は,漢字・平かな・片かな・数字・記号・欧文などを使い表現する,世界一難しい組版といわれる。

第7章の「システムとフォント環境のチューニング」では,最近のDTPのフォント環境について,知っているようで知らない知識について平易に解説されている。全体的にDTPの上位を目指す中級ユーザクラス向きといえる。

サブタイトルに「ぽろりと,目からウロコが落ちる」とあるが,「DTPのギョーカイ用語」の章で,ページ物に使われる用語解説がされている。これらはDTPのギョーカイ用語というよりは印刷業界用語で,アナログ時代からの組版・製版用語である。これらを知らないと,お互いにコミュニケーションが取れないことになる。

DTP時代になって,これらの単語や意味が通用しない層が増えている。「DTPの智慧袋」という以上,もう少しプリプレス関連用語を取り上げてほしかった。「DTPありき」から育ったDTPオペレータの多くは,これら用語の意味を勉強する必要があるからだ。

しかし技術革新の今日,かつて使われた専門用語は死語になり,新しい言葉が登場し入れ替わることは世の常である。なにも古い言葉に固執する必要はないであろう。

(プリンターズサークル2002年10月号「Book Review」より)        澤田善彦

 

(2002年11月21日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)