※本記事の内容は掲載当時のものです。
書評:『印刷博物誌』
発行所 凸版印刷株式会社 印刷博物誌編纂委員会
本体5万円。
「印刷博物誌」は、凸版印刷が創立100周年記念事業の一環として、6年の歳月と4億円規模の事業費を投じて編纂を進めてきたもので2001年7月に発刊された。
印刷技術とともに文化が発展してきた歴史をまとめたもので、印刷が社会において果たしてきた役割や印刷の技術的発展の学問的考察検証など、印刷とコミュニケーションに関するあらゆる事象をまとめ、緻密な検証と考察を加えた世界に類を見ない一書である。
本書は国内外の多彩な研究者、専門家など約120人の執筆陣が参加し、図版2500点を掲載した1200ページに及ぶ学問的にも新機軸をひらく価値ある文献資料で、2001年11月に一般販売された。印刷関係者にとって古代から現代まで、全世界の印刷文化の歴史を一覧できる内容で、好事家にとって垂涎の的といえる書である。
本書の特徴は第1部から第4部に分かれ、印刷技術発明の前史、石器時代の壁画に描かれた絵文字から始まる。4大文明の文字を始め、モンゴル文字や契丹文字、ハングルなどのアジアの歴史も紹介している。
第1部は「印刷文明の考察」として韓国梨花女子大学校碩学教授の李御寧(イー・オリョン)氏の執筆で、西洋より約200年前に朝鮮半島で金属活字が使われていた事実を指摘している。第2部は「印刷の文化と社会」、第3部は「印刷の科学と技術」、第4部は「資料編」で構成されている。20世紀の印刷を集大成した印刷百科事典といえるものである。
(プリンターズサークル2002年1月号「Book Review」より) 澤田 善彦
(2002年10月30日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)