本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2006年6月号

■特 集
売り込む武器を持て!―印刷会社のビジネス新展開―

日本経済は景気回復で、ようやく新たな成長過程に足を掛けたようだ。しかし、その回復はまだら模様であり、選択と集中による大胆なリストラや新ビジネスへの進出など、相応の取り組みと努力をしてきた企業が勝ち組になっているようだ。印刷会社も景気回復の恩恵を受けるには、単に顧客の業績好転を待つだけではいけない。また、従来の営業戦略に加えて、次の成長のステップを駆け上がるための新たな取り組みが求められるだろう。これまで培ってきた印刷ビジネスの経験や技術をコアとして、新たなビジネス展開に取り組む企業を紹介する。

Inca導入とアライアンスで新たなプリンティング市場を開拓

株式会社金羊社 HANEDA S&D FACTORY

http://www.sd-factory.jp/

従来とは一線を画した技術で業界全体をライズアップ

マイクロレンズシート「HALS」

グラパックジャパン株式会社

http://www.grapac.co.jp/

Excelで作成した表データをInDesignへ
Excel・InDesignの双方向コンバートを実現した
「表組くん」発売

株式会社コトブキ企画 取締役社長 松井博司

http://www.kotonet.co.jp/

■Focus2006
てんやにみる顧客をつかむプローモーション

株式会社テンコーポレーション 営業企画部 次長 松永美紀

クロスメディアという言葉が周知され、マーケティングにおいても手法の一つとなった。インターネットの登場で従来のマーケティングとは違った効果・仕組みが考えられるようになり、どの企業もクロスメディアの戦略的視点が必要とされている。企業は顧客獲得のためにどういった販促活動を行っているのだろうか。
PAGE2006で開催されたセミナー「クロスメディアのポテンシャル」より松永美紀氏講演、株式会社テンコーポレーションの事例を紹介する。
同社は「てんや倶楽部」という会員組織へメールを使ったプロモーションを行い、既存顧客の来店を促し、さらなる優良顧客を生み出し、維持し続ける仕組みを作っている。

→立読みページはコチラ 1 2

■プリンターズサークル 仕事の教室

印刷後工程入門 表面加工の基礎知識

●表面加工の種類 その2/堀 知文

若葉マーク・マーケターのための企画提案力レッスン

●「意識改革」がブランディングの成否の鍵!/大槻陽一

■連載

苅田和房のビジネス'オープンセサミ'マネジメントQ&A

●がんばれ!と言ってはいけない時もある/苅田和房

ユニバーサルデザインと印刷

●ユニバーサルデザインって何? その3/渡辺慶子

新規開拓の'正しいやり方'

●変革をうまく行うためのおぜん立て/山田英司

Input Output

●サービス業としての印刷を考える/小笠原治

PDF/Acrobat道場

●PDFを表示するソフトウエアの争い(2)〜PDFビューアの影響力〜/井上 務

DTPデータトラブル救急隊

●出力できない!!/古殿竜夫

DTPエキスパート認証試験対策講座

●DTPワークフロー●SQL/東 陽一

再点検!! 印刷の知識

●文字コードと文字セット

■Business Cafe

BOOKS

●『Web2.0 BOOK』『インターネット・ブランディング最前線』/高木利

PUBLISHING

●自費出版ブームも終わりか/永江 朗

■PC Tech In

SR3000フルカラープリンタ・システム

昭和情報機器株式会社

■データ・アイ

●高まる個人情報保護への意識 1度の漏えいで40%のユーザーは離反

■カレイドスコープ

●江戸→明治→昭和の職人の心意気 昭和ネオン高村看板ミュージアム

■DTPエキスパート仕事の現場

●過去の私から現在の私へ……そしてさらなるステップアップ/鶴田知里→立読みページはコチラ

 

■ソリューションレポート

●株式会社精興社/株式会社ビジュアル・プロセッシング・ジャパン

■Teriostar LP-1010ユーザー事例

●「スピード30倍」「コスト1/4」「検版クレームなし」CTP検版で実力発揮!

株式会社セイコーアイ・インフォテック

■特別レポート

●マス・パーソナライゼーションの時代へ 1300人が集まったデジタル印刷のユーザー会議 efi Connect

■プロダクトニュース

●アートース・コミュニケーション・グループがDICOweb(ダイコウェブ)を導入

ディック・マンローランド

2006/06/27 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会