本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

RGB入稿におけるカメラマンと印刷会社のコミュニケーション(研究会速報)

業界標準を目指す画像フォーマットAdobe DNG

アドビシステムズ株式会社 エンジニアリング 部長 市川  孝 氏

 RAWファイルで撮影する利点は、データの欠損がない生素材を保存でき加工して使う元データとして最適である。また、ホワイトバランスなど撮影パラメータを撮影後に変更できる。将来、より優れた処理方法が開発される可能性があり、写真を処理し直せるようにRAWで保存するのが柔軟性と品質の両方の点で最善である。
 しかし、RAWの問題は、メーカー間だけでなく、カメラモデル間でも異なる点である。非公開で文書化されておらず、サードパーティーのソフトウェアの対応を困難にする。標準が求められる業界には不適合である。

 したがって、保管に最適なRAWの特性を生かし、ワークフローを簡潔にし、保管データの将来にわたる信頼性を高めるために、機種に依存しない統一的なRAWフォーマットの標準が求められている。
 Digital Negative(DNG)は、文書で仕様が公開されたRAWフォーマットの統一規格である。ライセンス料はなく、RAWに対する既知のニーズをサポートする。
 自己完結的に、RAWを処理するために必要な情報(カメラ固有情報も)を含み、DNGの仕様を超えるカメラメーカー独自の非公開情報も包含可能である。また、将来のテクノロジーに対応して拡張可能である。


RGB送稿におけるワークフローのあり方とは何なのか、またその現状と問題点は?
写真家 (株式会社光藝工房 代表取締役) 矢部 国俊 氏

 RGBデータのやり取りにおいて、印刷会社のなかでよくある誤解は、以下のとおりである。
 ・差別化ができない
 ・RGBは難しい
 ・入稿データをそのまま刷ってみるのが正しい方法(問題あれば、赤字が入るだろう)
 ・プロファイルは無い方がきちんとできるはず(いままでできていた)
 ・作業が煩雑になるから従来通りでいきたい

 RAWデータ入稿については、比較的楽にトビやツブレのないデータが得られ、過酷な修正が入ったときに処理ができる(画素にも余裕があるので、データ量不足という事故は防げる)。しかし、どういった色で出したかったのか推測で出すしかない。同じカメラメーカーのバージョン違いでも色が変わるなど、色のバラつき幅が大きくお勧めできない。
 色の伝達と期待色を考えると、入稿データをより確実に印刷するのがカラーマネジメントの第一歩である。青くない空をより青く、肌色を湯上がりピンクにするのは、カラーマネジメントではなくて期待色を作るカラーリプロダクトである。
 RGBデータのやり取りでは、プロファイルは福音ではなく、プロファイル無しが一番危険である。また、デザイナーやオペレータの教育が必要であり、墨版生成と安定印刷が今後の課題(セールスポイント)になる。

2006/07/11 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会