本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2006年7月号

■特 集
クロスメディアビジネスへのチャレンジ!―求められる人材と能力―

現在、あらゆるメディアを効率よく駆使してビジネス展開を考えることが当たり前になってきた。このような状況で、印刷はほかのメディアと連携できることが求められている。いわゆるクロスメディアへの対応である。そのためには、クロスメディア制作をリードするディレクター、コーディネーターの育成が必要になる。クロスメディアビジネスにチャレンジするために、どのような行動を起こしたらよいのだろうか。4月20日に行われたJAGATのセミナー「印刷会社はクロスメディアビジネスにどうチャレンジするか」を紹介し、クロスメディアビジネスに求められる人材とスキルを探る。

クロスメディアを印刷会社のブランドに

有限会社ゲイン 代表取締役 杉山伸一

クロスメディアチャレンジのための人材と能力

凸版印刷株式会社 商印事業本部

TICネットワーク開発本部 ネットワークソリューション部 課長 富岡英太

■Focus2006
第1期クロスメディアエキスパート認証試験報告
難関を経てクロスメディアエキスパート誕生

日本印刷技術協会常務理事 小笠原治

JAGATは、2006年3月26日、第1回クロスメディアエキスパート認証試験を桐杏学園(東京、池袋)で開催した。クロスメディアエキスパート認証制度は、メディア制作のディレクターが必要な知識や提案力を問う資格試験である。今回の試験の申し込み者数は223名、実際に受験した人の数は204名。合格者数は35名で合格率は17.2%であった。→立読みページはコチラ

基本ができているかどうかで差が出た
論述問題で感じるコミュニケーション能力の不足

クロスメディアエキスパート認証委員会 委員長 田村明史
クロスメディアエキスパート認証委員      佐々木雅志

クロスメディアエキスパート認証試験合格者インタビュー

株式会社精興社 生産管理部管理第一課 大谷誠一氏

有限会社デザインフリート代表取締役 内田祐生氏

■プリンターズサークル 仕事の教室

印刷後工程入門 表面加工の基礎知識

●最終回 箔の種類/堀 知文

若葉マーク・マーケターのための企画提案力レッスン

●マーケティング発想にブレーキを掛けるNG集/大槻陽一

■連載

苅田和房のビジネス'オープンセサミ'マネジメントQ&A

●社内コンペティションのススメ/苅田和房

ユニバーサルデザインと印刷

●印刷物にユニバーサルデザインを導入 その1/渡辺慶子

PDF/Acrobat道場

●PDF/Aを使った電子文書の動向〜記録としての電子文書の要件〜/井上 務

DTPデータトラブル救急隊

●フォント出力のトラブル/古殿竜夫

〜新連載〜

探検XMLボキャブラリーの世界

●ホームページのボキャブラリー ―XHTML/岸 和孝

新規開拓の'正しいやり方'

●新規開拓メンバーの選び方/山田英司

Input Output

●スローな改革と長期戦略を武器に!/小笠原治

DTPエキスパート認証試験対策講座

●色の混合●Windowsの出力/東 陽一

再点検!! 印刷の知識

●フォントと出力

■Business Cafe

BOOKS

●『成田さんのヤングのためのオフセット印刷雑学』『DTPトラブル解決マニュアル』/澤田善彦

MARKETING

●この道はいつか来た道/外川洋子

ADVERTISING

●マス広告がレスポンス広告から学ぶべきこと/大槻陽一

■PC Tech In

新開発高速ヘッド×4スタガ配列

ソルベントインクジェットプリンタJV5-130S/150S/

株式会社ミマキエンジニアリング

■データ・アイ

●ライフスタイルセンターに見る、生活者ニーズへの対応手法

■カレイドスコープ

●失われつつある技術を継承するために 第1次大戦ポスターをデジタルアーカイブ化

■DTPエキスパート仕事の現場

●DTPエキスパートで製本から広がる世界/杉本浩康→立読みページはコチラ

■特別レポート

●スクリーン印刷機でも拡大する

桜井グラフィックシステムズ株式会社

2006/07/28 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会