本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2006年11月号

■特 集
特 集
カタログ作りの再発見
―「Web、電子メディア、紙」活用度の高いカタログとは―

商品カタログは、それを利用する企業にとっては商品を販売する上で、非常に重要なアイテムである。カタログの使いやすさ、見やすさ、アピール度がそのまま商品販売を左右しかねない。また、インターネットが普及することで、従来の紙のほかにWebやデジタルメディアでのカタログが増えてきており、現状のカタログのあり方や役割、制作方法などをきちんと見直さないと、効果が低いカタログを作り続けるということになってしまう恐れもある。クライアントのビジネスを支援するカタログ作りのあり方とは? これからのカタログ作りについて考える。

<特集>

PDF立ち読み版はコチラ

関連記事はコチラ

 

未来を切り開くスペシャル・カタログの企画

マーケティング・コンサルタント 有限会社湾岸道路 代表 苅田和房

営業戦略情報として活用できるデータベースへ
基幹データと商品情報との連携が求められる

eBASE株式会社 取締役 西山貴司

http://www.ebase.co.jp/

大型カタログ制作工程のボトルネック

株式会社デジタル・アド・サービス 松田 孝

http://www.dascorp.co.jp/

■Focus2006
聞き出す力を付ける
―コミュニケーション能力アップが基本になる

受注産業ということがあるのか、印刷物制作の営業においては、顧客から印刷物が発注されるのを待つというようなことが多く、そのような状況が長く続いた。しかし、顧客側・印刷会社側とも市場環境の変化にさらされており、顧客が販売促進などにおいて目的を達するためのツールも多様化している。このような状況では、顧客から発注される印刷物の受注を待っていては売り上げの達成は難しい。今、印刷会社の営業に求められているのは、印刷物にこだわらずに顧客の目的を達成するために適切なメディアを提案して、仕事を獲得していくことである。そこでは、顧客の目的は何で、現状の顧客の置かれている環境、顧客が目的を達成するための顧客側の課題はどこにあり、どのようなものかなどを十分に聞き出すことが求められる。そのためには、顧客との信頼関係が必要になり、十分なコミュニケーションが取れていることが前提になるだろう。コミュニケーション能力を上げるためには何をすべきなのかを考える。

<Focus>

PDF立ち読み版はコチラ

 

イングリッシュフォージャパン株式会社
代表取締役社長 カラ・アタカン

http://www.edu-biz.com/

■プリンターズサークル 仕事の教室

営業で使える製本知識Q&A

●表紙抜け、綴じ方のポイントほか/岩田知二・樋口宗治

実践派マーケターのための企画提案「実戦」レッスン

●社用封筒にチラシを入れたものをDMと呼んでいない?/大槻陽一

■連載

苅田和房のビジネス'オープンセサミ'マネジメントQ&A

●志のある者は同志をもて/苅田和房

ユニバーサルデザインと印刷

●音が出る印刷物〜アクセシブルPDF UD印刷事例その3/渡辺慶子

HTML版記事ダイジェストはコチラ

PDF/Acrobat道場

●Adobe Acrobat 8登場〜マニアックな機能と利便性・操作性の両立を目指して〜/山木大志

DTPデータトラブル救急隊

●Adobe Illustratorの出力トラブル その2/古殿竜夫

新規開拓の'正しいやり方'売上拡大会議を推進せよ!!

●売上拡大会議の目的は潜在ニーズに目線をシフトさせることだ/山田英司

Input Output

●足元スリップ注意/小笠原治

探検XMLボキャブラリーの世界

●電子商取引のボキャブラリー ―PrintTalk/岸 和孝

DTPエキスパート認証試験対策講座

●原稿整理●フィルムカメラとデジタルカメラ/東 陽一

再点検!! 印刷の知識

●色の見え方

■Business Cafe

BOOKS 

●『だまされる脳』『泣く子に学ぶ最強のビジネス交渉術』/前田孝夫

MARKETING

●迷走するまちづくり/外川洋子

ADVERTISING

●「勝手な連想」へと導くイメージ広告の巧妙さ/大槻陽一

■PC Tech In

高速フルカラーオンデマンドプリンタ
ON DEMAND PUBLISHER C65

コニカミノルタビジネスソリューションズ株式会社

■データ・アイ

●通販市場は順調に拡大―伸びるインターネット通販―

■カレイドスコープ

●近代印刷のあけぼの スタンホープと産業革命

■DTPエキスパート仕事の現場

●目標は「現場100回!」印刷のエキスパートを目指して/後藤 忍→HTML版記事ダイジェストはコチラ


■ソリューションレポート

●朝日プロセス株式会社/コダック株式会社 ネクスプレス ソリューションズ→HTML版記事ダイジェストはコチラ

■海外レポート

●ヒューレット・パッカード、HP Graphics Odyssey開催

■ITのプロが教えるクロスメディア・パブリッシング

●ファイル・サーバを超えた「コンテンツ管理システム」/日本オラクル株式会社→HTML版記事ダイジェストはコチラ

■PRのページ

●「FACILIS」で面付けの正確さとスピードアップを実現/三菱製紙株式会社

■Teriostar LP-1010 Seriesユーザー事例

●校正・検版システムの導入を即決!! 品質、スピード、コスト面で業務大幅改善!/株式会社セイコーアイ・インフォテック

 

2006/11/24 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会