10月に 「メディア制作の高能率化が急速に現実味を帯び始めた」 の記事で、2007年2月7日から3日まで開催されるPAGE2007コンファレンスのスピーカー募集を行ったところ、たくさんの応募をいただき、誠にありがとうございました。コンファレンスの時間枠が限られている関係で、入りきらないテーマは別途何らかのセミナー・ミーティングで採り上げさせていただきたく、検討を行っています。
21世紀はネットメディアの変化だけでなく、印刷メディアでも雑誌の凋落とフリーマガジンの増加のように、似て非なるもの、いや正確には読者にとっては同じようなもの、出版する側にとっては別世界というような、微妙なすれ違いの変化が起きている。画像はスキャンしてレタッチという作業の流れから、デジタルカメラやCG合成なども含めてRGBワークフローになり、レタッチと色校正は製版の外という微妙なすれ違いの変化がある。当然ながらマスメディアからケイタイ・Webという変化も随所にみられ、利用者からすると徐々に変わる微妙なものであるが、非常に本質的な非可逆の変化をもたらそうとしている。
フリーペーパーの増加は、Web上で無数の著者が無料で原稿を書くようになったのと同根である。今はWebの情報が見られないところがあるから紙媒体が使われるので、今後両者のバランスは変わっていくだろう。レタッチと色校正は製版の外というのは、絵作りをどこでするかが変わったのであり、印刷会社で撮影までする分には合理化になるが、絵作りが印刷会社から離れていると付加価値の低下なのかもしれない。つまり以上のどのことも、従来のビジネスモデルを白紙にして考え直さなければならない変化であるといえる。
20世紀の末にアナログからデジタルに転換した仕事は多くあるが、そのデジタルの仕事が今後も安泰で続けられることはなく、著者からクリエータ、デザイナ、編集、流通、そして読者まで、すべてがデジタルでネットワークでつながっていることを大前提として、メディアのビジネスを仕切り直しすることが迫られているのである。今までの部分的で不自由も強いていたインターネットが「Web2.0」という新たな目標を掲げ出していることをみても明らかである。
PAGE2007コンファレンスに向けて、昨年と同様に多くのスピーカー募集をいただき、Web2.0やXMLパブリッシングなど今日的な動向を強く反映した、PAGE2006より一層前進したものになっていると感じられた。過去のアナログにデジタルを継ぐような前進ではなく、21世紀的なメディアのあり方から逆算して今日の課題を考えるきっかけがPAGE2007コンファレンスでの発表から感じていただくことができるだろう。PAGE2007は「21世紀のカラフルメディア」をテーマに、展示・コンファレンス・セミナーの他にもさまざまな特設ZONE、ジョイントイベント、クロスメディアコンファレンスなど、多彩なプログラムを用意する予定である。
今回応募をいただいたPAGE2007コンファレンスにおけるいろいろなソリューション提案は、以下の4つのトラックの下にある各セッションに振り分けさせていただいた。詳細は12月に入ってから順次紹介していきたい。
午後の部は、以下の4つのセッションで構成される。
A1「色再現技術の可能性 脱三原色」
A2「CGが変える写真の世界」
B1「IT・サービス化の中のビジネス・イノベーション」
B2「情報の影響力とメディアビジネス」
C1「モバイルコンテンツの充実」
C2「次世代Web検索」
C3「紙メディアからクロスメディアへ」
C4「Web2.0時代のサイト構築」
C5「プロデューサ、ディレクタへの道」
C6「クロスメディアの進化」
D1「サーバサイド・パブリッシング」
D2「プルーフにおけるモニタ活用」
D3「デジタルカメラデータの運用」
D4「広色域印刷と広がるビジネス」
D5「デジタル印刷の伸展」
D6「コンテンツ再利用を重視するXMLパブリッシング」
E1「MISのJDF対応の道筋」
E2「PrintTalkとJDFによる印刷ECの可能性」
E3「JDFの規格動向と実装」
E4「JDFのユーザ事例」
E5「WebToPrint/デジタル印刷とCIM」
E6「印刷FAの行方」
2006/11/26 00:00:00