本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

SGML/XMLは水面下でどのように動いているのか

SGMLは、その性質として静かに深く潜行しながら普及しているので、一体SGMLがどこまで進んでいるのかが一般には見え難いものであった。一方XMLはインターネットの爆発的な普及に乗じて、今まで文書システムを考えてもいなかったような分野でも取り組みが始まった。今SGMLとXMLというファミリーは、位置付けが大変難しいところにあるのかもしれない。
 しかし、これらはバラバラの現象ではなく、そのうち収束すべきところははっきりしているのである。つまりデータベース化やネットワーク化が進むとともに,そのデジタルドキュメントを情報資産としていかに蓄積・検索・活用するかが重要な課題なのである。

 従来からドキュメントの電子化は取り組まれててきたものの、特定のアプリケーションで作成されたデジタルドキュメントは,作成されたアプリケーションなしでは利用もままならない。しかもコンピュータの変化は激しく,OSも,対応するアプリケーションも頻繁に改訂され、したがって,特定のアプリケーションに依存したドキュメントでは,10年も経つと閲覧,活用できなくなってしまう。
 アメリカの国立公文書館では,南北戦争の頃の紙文書は現在でも閲覧できるのに対し,近年作成されたデジタルドキュメントの中にはすでに閲覧できなくなっているものが存在しているとのことである。
 今や,インターネットであらゆる情報が瞬時に検索・閲覧・交換できる時代に対応したドキュメントのデジタル化が必要である。

 特定のアプリケーションに依存せずに,大量のドキュメントを効率よく出力する記述方法の検討からスタートし,軍需プロジェクトのドキュメント記述に採用され,その後も国家主導で産業界に浸透したSGMLも,インターネット時代に対応したドキュメント記述方法として,企業内ドキュメントや出版業界などで利用が拡大されつつある。

 HTMLは,ビジュアルな表示や関連情報へのリンク機能などが利用できるため,急速に個人レベルまで普及した。しかし,HTMLドキュメントを蓄積しても,決められた少数のタグだけではブラウザで閲覧する程度の利用しかできない。そこで,SGMLの拡張性とHTMLのインターネット利用性とを兼ね備えたXMLが提唱され,ドキュメントのみならず,デジタル放送,地図情報システム,電子商取引,サプライチェーンマネージメントなど幅広い情報交換への利用が検討されている。とはいえ,XML関連の規格はまだまだ検討中のものが多い。

 日本政府では21世紀初頭の電子政府実現を目指して各省庁で急速に行政の情報化が進展し,白書等データベースシステム,医薬品安全性情報提供システム(医療用医薬品添付文書のSGML化)などが運用開始されるとともに,電子文書交換システム(省庁間で交換する電子公文書のSGML化)も運用を開始しようとしている。また,裁判所の判例,国会議事録,官報などについても,SGMLやXMLを利用した電子化が進められている。

 製造業界の製品マニュアル・製品カタログ,金融・損保業界の内部ドキュメント,出版業界の辞書辞典類・雑誌類・オンライン情報提供,などへのSGML利用も進展している。

 このような状況の中で,SGMLとXMLはドキュメントのデジタル化にどのような影響を与え,どのように進展して行くのだろうか? 出版業界や印刷業界ではどのような取組みが行われており,今後どのような取組みが必要なのだろうか?
 PAGE2000コンファレンスのSGML/XMLトラックでは,「SGMLか? XMLか?」「出版側の取組み動向」「印刷側の取組み動向」の3つのセッションで考えることにした。
 SGML/XMLトラックは,2月3日(木)午前9時から,サンシャインプリンスホテル2階「乙女の間」で行なわれる。

SGML/XMLトラック「SGMLか? XMLか?」

B1「SGMLか? XMLか?」セッション(午前9時〜午前11時)では,
(株)アプローチ副社長近藤幸康氏:「電子化から情報化へ」
(株)松村組情報システム部システム課主任山本隆彦氏:「建設CALS/ECとXML」
(株)日本ユニテック企画部調査担当奥井康弘氏:「XMLの最新動向〜XML'99より〜」
のプレゼン後,近藤氏をモデレータに,山本氏と奥井氏をパネラーにして,SGMLやXMLがデジタルドキュメントにどのような影響を与えるか,SGML/XMLはどのように進展するか,SGML/XMLの利用分野,XMLの規格化状況などについて参加者を交えたディスカッションを行う。

SGML/XMLトラック「出版側の取組み動向」

B2「出版側の取組み動向」セッション(午後12時〜午後2時)では,
(有)トライデントシステム代表取締役鶴岡仁志氏:「出版側の取り組み」
科学技術振興事業団『情報管理』編集事業局課長代理森田歌子氏:「学術雑誌出版におけるSGMLの有効活用〜『情報管理』誌及び『科学技術文献速報』を例に〜」
(株)税務研究会事業開発室課長奥田守氏:「SGMLデータベースについて」
のプレゼン後,鶴岡氏をモデレータに,森田氏と奥田氏をパネラーにして,SGMLを利用したコンテンツの一元管理・ビジネスモデル,システム構築から運用,紙を補うオンライン出版の購読など多方面にわたって,参加者を交えたディスカッションを行う。

SGML/XMLトラック「印刷側の取組み動向」

B3「印刷側の取組み動向」セッション(午後3時〜午後5時)では,
(社)日本印刷技術協会客員研究員岸和孝氏:「何が印刷業に求められるのか」
西日本印刷(株)代表取締役山口正人氏:「電子申請等での取り組み事例」
加陽印刷(株)SGML推進室室長日根埜谷秀男氏:「印刷会社におけるSGML/XMLの取り組み」
丸星(株)企画開発部部長結城盛樹氏:「マニュアル制作におけるSGML対応」
のプレゼン後,岸氏をモデレータに,山口氏,日根埜谷氏,結城氏をパネラーにして,印刷業務と非印刷の両面におけるサービスの変化,ビジネスとするための課題と対策,印刷企業のSGML/XMLへの取り組みの課題と対策,顧客側への提案方法などについて,参加者を交えたディスカッションを行う。

SGML/XMLに関心を持たれている方は,ぜひこのセッションに参加してディスカッションに加わり,これからのSGML/XMLビジネスについて考えていただければと思っている。

オンライン申し込み

2000/01/26 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会