本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

残された課題 レイアウトの自動制御

今日では手動写植や和文タイプや活版は無きに等しいので、あえて自動組版という必要はないのだが、多ページを自動生成しながら、コンテンツの量や内容に応じてその中のレイアウトを自動制御するところは、DTPでも残された一番の課題であるし新たな挑戦者・開発者が現われそうなところである。

電算写植の時代にはユーザがシステムのソフトウェアに手を出すことはできなかったので、外部のパソコンなどで電算写植の文字組をシミュレートして、電算写植用のコマンドを差し込むようなデータの前処理をした。電算写植本来の自動的な流し込みをしても、商業印刷的なものでは各ページのレイアウトのバランスが良くない点を補うような処理をしていた。

DTPの場合はシステムソフトウェアの側でマスターページやテンプレート、組指定などが部品化されてきたので、外部のプラグインを開発する場合も電算写植のようにリバースエンジニアリングしなくても作りやすくなってきた。どうせ各ページは眼でチェックするのだから自動でレイアウトする必要はないと思う方もいるが、DTPソフトを起動しないと使えない限り、バリアブルも含めてオンデマンド的な用途には向かない。これは新しい応用分野になる。

また今日では印刷発注の段取りや指示がネットワーク上で行われることが増えて、リモートでブラウザ上から組版レイアウトのプログラムを起動し、PDFやWebページを得たいというニーズがある。これに対しては、スタンドアロンのDTPは使い難いので、サーバー版のDTPが出てくるとか、XMLからバッチでフォーマットする方法が注目を浴びるようになってきた。

Webの世界はコンテンツマネジメントシステムのようなものでオンデマンドのページアップを先に実現しているし、出力に関してはどこでもPDFのレンダリングができる環境にあるのだから、制作側も手作業のDTPではなく、オンデマンドで組版レイアウトをしてPDFを吐き出すことは広がっていくのは確実だ。

今までレイアウトの自動化のネックの一つとして、データが不揃いであることがあったが、Webのフォームや入稿システムのように、データを入れる段階で文字数や図版の点数・大きさなどを正規化してしまえば、自動レイアウトは行いやすくなるはずだ。

以上を総合すると、これからはどこかの組版システムが一人で頑張って入力から出力まで自動化を考えなくてもよくなる。入稿システム、CMS・DAM、レイアウトのシミュレーション、テンプレートのカスタマイズ、校正、などなど作業に必要な要素が別々にあっても、ネットワークとXMLで結び合わせて有機的な自動組版レイアウトシステムとして使えるような、印刷2.0的時代が迫っているといえよう。

テキスト&グラフィックス研究会 会報 Text&Graphics 2007年6月号より

2007/08/11 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会