本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2007年8月号

●2007年8月号●

立ち読みはコチラ

■特集
コンテンツマネジメントで顧客との関係強化

現在、メディア制作はほとんどがデジタル化している。従って、コンテンツを始めその素材もデジタルデータとして存在することになる。また、セールスプロモーションやコンテンツビジネスにおいては、既にWeb、DVDなどのデジタルパッケージ、紙…とクロスメディア的な展開は必須になっている。このような中で、企業は各部署にさまざまなデジタルデータを抱えることになる。これらの散在するコンテンツをきちんと管理して、有効に活用することは企業戦略上でも重要になっている。なかでも、Webサイトにおいては企業のWeb戦略を効果的に実現し、ユーザーの満足度を上げていくにはコンテンツマネジメントシステムの導入は必須になりつつある。
今後は、さまざまな企業活動を支えるためにコンテンツ管理システムを導入して、戦略や目的に合わせて有効に活用していくことが求められる。Webコンテンツマネジメントシステム導入のポイント、またこれからのコンテンツマネジメントのあり方、それを利用してのビジネス展開を探る。

情報環境の変移からコンテンツ
マネジメントシステムを見通す

株式会社SEデザイン 代表取締役社長 篠崎晃一

コンテンツマネジメントシステムの導入は
組織の戦略の明確化につながる

株式会社アシスト http://www.ashisuto.co.jp/

CMSを選ぶ時のポイントとは
動的CMSと静的CMSの選択

アドクリエイション株式会社 http://www.adcnet.co.jp/

電子カタログを活用した
革新的コンテンツ提供

イデアクロス株式会社 http://hp.ideacross.co.jp/

easyBookを利用した付加価値の創造

株式会社光陽社 http://www.koyosha-inc.co.jp/

デジタルブックMy PAGE Viewで
印刷データの一元管理、有効利用から新たなビジネスの展開へ

株式会社コトブキ企画 http://www.kotonet.co.jp/

サイバーテックが提案するコンテンツマネジメント
〜製造業におけるXMLDB活用事例とソリューション〜

株式会社サイバーテック http://xml.cybertech.co.jp/

■Focus2007
LABでのカラーレタッチ実践

Labで色修正を行う方法を知人の写真家から相談を受け構築した。この構築したLabカラーレタッチについて説明する。大まかな全体の流れは、CMYKやRGBなどの画像データをいったんLabカラーモードに変換し、Labカラーモードで色調整や画像修正を行う。この画像修正したものをプロファイル変換で使用するカラーモードに再度、変換し使用する。DTPアプリケーションは、現在Labカラーを直接レイアウトできないので、CMYK画像に変換して渡すことになる。画像修正する時、色調整以外は、Photoshopの機能を使っている。

DTPコンサルタント
山本広文
(やまもと・ひろふみ)

■プリンターズサークル 仕事の教室

もう一度学び直す!! マスター郡司のカラーマネジメントの極意

●プロファイル乱用は事故の元/郡司秀明

立ち読みはコチラ

【新連載】Web2.0的Webサイト構築講座

●「Web2.0」をご存じですか?/たにぐちまこと


■連載
苅田和房のビジネス'オープンセサミ'真・マネジメントの法則

●『そこに愛はあるのか』/苅田和房

【新連載】大槻陽一の「コレ、使えそう!」マーケティング発想の玉手箱

●非マーケティング本でマーケティングの本質に触れよう!/大槻陽一

営業が力を発揮する組織の作り方

●優秀な営業マンを社内で育てるか、ほかから探すか/カラ・アタカン

PDF/Acrobat道場

●Acrobatの注釈機能の研究(2)〜本格的な校正作業に望まれる機能充実〜/山木大志

DTPデータトラブル救急隊

●アプリケーションの出力とバージョン/古殿竜夫

新規開拓の'正しいやり方'売上拡大会議を推進せよ!!

●新市場を攻めよ/山田英司

Input Output

●われわれは何を見ているのか その3/小笠原治

探検XMLボキャブラリーの世界

●オフィス文書のボキャブラリー ― ODF(その3)/岸 和孝

DTPエキスパート認証試験対策講座

●課題制作について/小俣昭夫

これからの人材育成を考える!

●新人、若手の早期戦略化の方法論 中堅社員の役割:ブラザー・シスター制度

■Business Cafe

BOOKS●『その前提が間違いです。』『ビジネスマンの「聞く技術」』/前田孝夫
PUBLISHING●後を絶たない自費出版ビジネスのトラブル/永江 朗

■PC企画特集

Adobe PDF Print Engineを搭載した
FUJIFILM WORKFLOW XMFの概要
幅広い印刷工程を管理できる真のワークフローの再構築
富士フイルム グラフィックシステムズ株式会社

■PC Tech In

技術と環境のハーモニー
生産性と高級印刷に対応したインキラインナップ
オフセット高彩度インキ Diatone WCS(ワイドカラースペース)
枚葉8色機用'基準インキ'Diatone エコピュア 8スペック J(ジェイ)
軽量紙用オフ輪インキ WEBMASTER エコピュアメガ J LITE(ライト)
サカタインクス株式会社

■データ・アイ●営業戦略と業績の関連性〜JAGAT印刷産業経営動向調査2007より〜
■JAGAT人材育成アンケートより●情報・メディア関連人材育成に関するアンケート調査の報告
■カレイドスコープ●重なり合う東西の書物『マンダラ発光』杉浦康平のマンダラ造本宇宙
■DTPエキスパート仕事の現場●小さなきっかけが、進むべき道を与えてくれた/末廣祐美 →  HTML版記事ダイジェストはコチラ

■dipepTM●効率化に役立つ画像補正サービス&アプリケーション/A・Tコミュニケーションズ株式会社
■今更の1Bit Tiff●デジタルだからできる技/中山良介
■Teriostar LP-1010 Seriesユーザー事例●出力品質の優位性で選ばれた大判モノクロプリンタLP-1010/株式会社セイコーアイ・インフォテック

 

2007/08/28 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会