本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2007年11月号

●2007年11月号●

■特集
大判プリンタで拓く新マーケット

立ち読みページはコチラ!

印刷市場はデジタル化による多様なメディアの登場を受け、長期的には、既存の市場だけで成長を望むのは難しい。印刷会社には、多様なメディアへの対応と新たなビジネス、マーケットの開拓が成長には欠かせない。その一つが、サイン&ディスプレイ市場や産業用資材の分野など従来の印刷ビジネスで培った経験や技術を生かすことができる大判プリンタを活用したビジネス分野であろう。また、従来の商業印刷などの分野でも、オフセット印刷機を補完する役割や組み合わせ方で、新たな提案が可能になるだろう。大判プリンタの可能性について、印刷会社の取り組みと大判プリンタメーカーからの提案を紹介する。

大型印刷物を中心にビジネス展開

田中産業株式会社 http://www.printer-tanaka.co.jp/

江戸・両国S&Dファクトリーで新市場を開拓

三浦印刷株式会社 http://www.miura.com/ http://sd.miura.com/

MAXARTシリーズに新世代高速ヘッド搭載
64インチ対応の大判プリンタ登場

セイコーエプソン株式会社 http://www.epson.jp/

高品質の概念を打ち破る
新UVインクジェットプリンタ

富士フイルムグラフィックシステムズ株式会社 http://ffgs.fujifilm.co.jp/

高画質と高速印刷の両立がさらに進化した
大判インクジェットプリンタ

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 http://canon.jp/

大判プリンタの新しい可能性を引き出す
HP Designjet Zシリーズ

日本ヒューレット・パッカード株式会社 http://www.hp.com/jp/designjet

スーパーワイドフォーマットプリンタで拓く新たな印刷マーケット

イー・エフ・アイ株式会社 http://www.efi.co.jp/

高付加価値印刷・ワンストップサービスを実現する
大判UV硬化インクジェットプリンタ
JF-1610/1631

株式会社ミマキエンジニアリング http://www.mimaki.co.jp/

新開発 低臭気溶剤インクeCrystarを搭載、
高品質、高機能で大判プリンタ市場に対応

株式会社セイコーアイ・インフォテック http://www.sii.co.jp/siit/index.html

環境に優しい新インク(ミューバイオインク)で
多様な素材へプリント可能

武藤工業株式会社 http://www.mutoh.co.jp/

多彩な素材提供で
デジタルプリントビジネスをサポート

住友スリーエム株式会社 http://solutions.3m.com/ja_JP/WW/Country/

インクジェットメディアで広げるビジネスの可能性
〜印刷業界における多品種、小ロット、大判出力の活用事例〜

三菱製紙株式会社 http://www.e-mpm.com/products/index02.html
ダイヤミック株式会社 http://www.dmc.co.jp/

■Focus2007
有効なメディア設計で顧客を取り込む

ブロードバンドなどの通信技術の発展により、生活者がメディアに接する時間がテレビからインターネットにシフトしつつある。それに合わせて、ビジネスにおいても企業のマーケティング手法が大きく様変わりしてきているようだ。
新規ユーザーを取り込み、既存客をつなぎ止めるためには、どういったメディア媒体を展開し、マーケティング活動を行えばいいのか?
効果的なメディア媒体を企画し、クライアントに提案するコンテンツ・メディア・ミックス株式会社 取締役 酒井大輔氏にお話をうかがった。ユーザーのライフスタイルやし好に合わせたメディア設計とプロモーションを紹介する。

■プリンターズサークル 仕事の教室

Web2.0的Webサイト構築講座

●Web標準なサイトを作るには/たにぐちまこと

もう一度学び直す!! マスター郡司のカラーマネジメントの極意

●ICCプロファイルはカラーマネジメントの核心世界/郡司秀明

■連載
苅田和房のビジネス'オープンセサミ'真・マネジメントの法則

●『セオリーは何のためにあるのか』/苅田和房

新規開拓の'正しいやり方'売上拡大会議を推進せよ!!

●相手の期待感を生み出し、営業チャンスをつかめ!/山田英司

Input Output

●カラーフィルムの亡霊/小笠原治

営業が力を発揮する組織の作り方

●展示会場でのアプローチ技術/カラ・アタカン

大槻陽一の「コレ、使えそう!」マーケティング発想の玉手箱

●かつて人生幸朗という漫才師がいた/大槻陽一

PDF/Acrobat道場

●整いつつあるPDFワークフローと今後の実務展開〜IGASに見る各メーカーの対応〜/山木大志

DTPデータトラブル救急隊

●CMYK画像のプロファイル/古殿竜夫

探検XMLボキャブラリーの世界

●ユーザー・インターフェイスのボキャブラリー ― XUL/岸 和孝

DTPエキスパート認証試験対策講座

●慣用色名・伝統色名●漢字の分類/小俣昭夫

これからの人材育成を考える!

●社員のメンタル面のSOS、早期把握と正しい対応 その1:企業の現状/佐藤典久

■Business Cafe
BOOKS●『覆面調査員(ミステリーショッパー)は見た! 感動のサービス あきれたサービス』『超シンプル図解術』/前田孝夫
MARKETING●機能拡大する「駅」の可能性/外川洋子
ADVERTISING●篠原涼子はタレント広告を「ぶっ壊す」!?/大槻陽一

■PC Tech In
完全なPDF編集ソフトウエア
NEO
サカタインクス株式会社

■データ・アイ●POD市場は2010年まで年率10%台の成長
■クロスメディアエキスパート紹介●私が考えるクロスメディアとは/阿部義之
■カレイドスコープ●写真の未来を考える ゼラチンシルバーセッション展
■DTPエキスパート仕事の現場

●現場が教えてくれたDTPの問題点/山中 亮→  HTML版記事ダイジェストはコチラ

■RGBワークフローで高まるモニタの重要性●カラーマネジメントは、まずはモニタに投資せよ
■Launch QuarkXPress!!
■イベントレポート●InDesign コンファレンス TOKYO 2007

2007/12/05 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会