本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

組版・レタッチを超えて、プロダクティビティへ

DTPは新時代を迎えた。RIPのPDF化やPDFの自由編集ツール、TrueTypeフォントの利用などを見ると、DTPは時代に逆行していると感じるかもしれないが、逆にDTPが独自の世界にこもるのではなく、DTPできる環境が広がって、他のシステムとの連携によって、顧客のITと連動した新たな利用分野を作り出していることの現われでもある。

DTP新時代をいいかえれば、個人の技芸を発揮するツールとしての役割を超えて、プロジェクトの生産性を高めるツールとしての役割がいっそう明確になったことである。近年はワークフローとか自動化とかJDFがPAGEのテーマの中心になってきたが、今年の特徴はさらにコンテンツマネジメントやDAMが再び出てくるとか、そこからクロスメディア的な利用が増えるとか、XMLベースのひとかわ向けた自動組版が出るなど、以前からいわれていたことが本当の生産性ツールになったことだ。

DTPのプラグインソフトは、以前は特定目的・特化という目的で作られることが多かったが、今は素材制作とレイアウト作業の切り分けと接点という考えもあり、これは一種のマッシュアップのような関係ともいえる。自動組版ではいつも問題になるフリーレイアウトの扱いも、こういう枠組みの中で取り組まれている。

XMLデータの自動処理は永らく叫ばれてきたテーマで、膠着していたように見えたが、やっと開発段階では自動組版の主流になりつつある。これでページの生成を自動化していくことは、DTPクライアントソフトでの自動組版と別の道として、サーバによる自動組版を発達させている。その先にはバリアブルプリントやWeb経由のオンデマンド印刷の発展が期待される。また海外アウトソーシングを含めて大規模作業を分散で行うことの土台とも成る。フォントもその時代にあった取り扱いができるようになった。

液晶モニタの向上は目覚しく、広い色域で大画面で、安定して作業できるようになった。これらで作業環境全体の統一管理をすることが今後の課題である。プリンタ技術の進歩も素晴らしく、速度、対応用紙、価格だけでなく、CMYKレタッチ時代を超えた色に関するツールが出始めたおかげで、再現においてもヘキサクロームも含めてインクジェットプリンタでの色校正も支配的な作業方法となった。色のツールはまだこれから続々と増えるであろう領域で、今回はデジタルカメラで6バンド分光撮影するものも登場した。

校正・検版・検査の自動化は増えている分野で、品質保証時代の生産性向上という点では必須になるべきシステムである。端物印刷と呼ばれていた分野はすっかりプリンタに変わった。印刷物としては一つ一つは小さいが、ビジネス的にはWebToPritとか名簿管理、封入・封緘ラインとの連携につながっていく可能性のあるものである。

JDFは生産現場や営業・MSIのそれぞれの立場からのツールが出てきた。これからは総合的な人の管理も含めたプロジェクトマネジメントのJDF(XML)化が全体の生産性向上のためには必要だろう。

テキスト&グラフィックス研究会 会報 Text&Graphics PAGE2008ブレビュー号(267号)より

この冊子はPAGEコンファレンス会場およびJAGATエキスパートコーナーで、毎日先着順で配布しています。

2008/01/31 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会