本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2008年1月号

●2008年1月号●

■特集
PAGE2008で見つける横の関係
――クロスメディア デジタルプリント――

PAGE2008は、2008年2月6日(水)から8日(金)まで、サンシャインシティコンベンションセンターTOKYOで開かれる。従来のDTP関連・JDF/MISに加えて、デジタルプリントやクロスメディアにも重点を置き、これら全体にまたがったビジネスを考えるヒントが詰まったイベントである。今号ではPAGE2008を展望する。

立ち読みページはコチラ!

シナジー:タテ割からヨコ串に

PAGE2008基調講演 伸びるグラフィックビジネス

>立ち読みページはコチラ! コンファレンス・デジタルメディアトラック紹介
コンファレンス・グラフィックストラック紹介
コンファレンス・MIS/JDFトラック紹介
コンファレンス・DMソリューショントラック紹介


セミナー紹介
ジョイントイベント・クロスメディアコンファレンス紹介
2007-2008 機材動向 生産工程を効率化するソリューション

■Focus2008
CMSで変わるメディア制作のワークフロー
印刷はPDF/Xへ

日本アムウェイ株式会社 コミュニケーション本部 ECMプログラムマネージャー
清水 誠(しみず・まこと)

制作工程・製造工程の効率化と、印刷品質への関心が高まっている。これを受けてJAGATでは2007年10月24日に「成功するPDF/Xワークフローの実際」というセミナーを開催した。同セミナーより、PDF/Xワークフローに対して何を期待し、どのような活動を行っているかについてのクライアント視点の発表内容を紹介する。

■プリンターズサークル 仕事の教室
Web2.0的Webサイト構築講座●インターネットのこれから/たにぐちまこと
もう一度学び直す!! マスター郡司のカラーマネジメントの極意●色を見る仕組みとは/郡司秀明

■連載
苅田和房のビジネス'オープンセサミ'真・マネジメントの法則●『来る者は拒まず、去る者は追わず』/苅田和房
Input Output●グラフィックアーツのインフラ その2/小笠原治
新規開拓の'正しいやり方'売上拡大会議を推進せよ!!●企業規模ごとに考える印刷会社のマーケティングpart1/山田英司
営業が力を発揮する組織の作り方●YESを引き出すプレゼンテーションの流れ その2/カラ・アタカン
大槻陽一の「コレ、使えそう!」マーケティング発想の玉手箱●「読書」は、やっぱりアイデア開発の一番大切な原質だ!/大槻陽一
PDF/Acrobat道場●PDFを自在に扱うための道具たち(4)〜フリーウエアによるPDF活用 その2〜/山木大志
探検XMLボキャブラリーの世界●文書型定義のボキャブラリー ―RELAX NG Compact Syntax/岸 和孝
DTPエキスパート認証試験対策講座●画素数と解像度●組版設計と画像データ処理の計算/小俣昭夫
DTPデータトラブル救急隊●DTP制作のトラブル事例/古殿竜夫
これからの人材育成を考える!●社員のメンタル面のSOS、早期把握と正しい対応 その3:うつの早期発見方法/乘浜誠二

■Business Cafe
BOOKS●『デザインのひきだし(3)』『デザイン・制作のセオリー』/澤田善彦
MARKETING●知られざる最先端企業:地域に根差し、世界に開かれたエクセレントカンパニー/外川洋子
ADVERTISING●行動ターゲティングと個人情報保護/片岡 操

■PC企画特集
日米のゼロックスユーザーに学ぶビジネスモデル
富士フイルム グラフィックシステムズ株式会社

■PC Tech In
経済性を追求して、多品種小ロットにこたえる
新機種SUPERTECHとMEGA Jprint
アキヤマインターナショナル株式会社

■データ・アイ●小学1年生までに約5割がインターネットを経験
■DTPエキスパート仕事の現場●「DTPエキスパート」で得た自信/福田貴典

HTML版記事ダイジェストはコチラ
■カレイドスコープ●知られざるマッチの世界「マッチワンダーランド」展

■RGBワークフローで高まるモニタの重要性●カラーマネジメント用モニタは調子再現が重要
■ソリューションレポート●セキュアな大容量データ共有・交換ツールTeamFile/コンピュータ・ハイテック株式会社
■Launch QuarkXPress!!●―必読!! 最新情報!!―

 

2008/02/18 00:00:00