国内でDTPが普及する以前、扱える和文書体が少ないためDTPを導入しないということがあった。写植時代のバリエーション豊かな書体は、デザイン・印刷業界のプロフェショナルにとって必須の要素であった。
その後、DTPで扱える書体が少しずつ増えたことで、WYSIWYGなど本来のDTPのメリットを活かすことができるようになり、DTPの導入・利用が増えていった。
現在、国内のDTP環境が普及して10年を越え、利用できるデジタルフォントの種類もかつての写植時代を凌駕して大幅に増えた。誰でも簡単に多様なフォントを利用できる時代となったとも言える。
写植時代の書体デザインは主に印刷をターゲットにしており、印刷時の読みやすさ、美しさなどが求められていた。
たとえば、写植時代に一世を風靡したフォントとして、タイポスやナール、ゴナなどがある。広告デザインなどでインパクトのある書体として、現代においても古さを感じさせない力強い印象がある。
現在、デジタルフォントの用途はパソコン用OS、携帯電話やモバイル機器などの小サイズディスプレイ、デジタル放送・ハイビジョンTV、家電製品や日用品向けのユニバーサルデザインなど、印刷以外の新たな分野でも利用されるようになってきた。そのため、書体デザインや考え方も、新たな用途に対応して多様化する方向にある。
たとえば、ユニバーサルフォントは、年齢や障害の有無に関係なく、できるだけ多くの人にとって読みやすいことを追求したデザインである。
「印刷時のにじみ」や「かすれ」があっても誤読しにくいこと、「6」や「8」や「9」「S」など誤読されやすい数字やアルファベットを区別しやすいようにし、さらに多くいのユーザテストを経て完成した書体となっている。
利用者にとっての「読みやすさ」「判別しやすさ」を追及したことで、家電製品の他、駅の表示板や預金通帳にも利用されていると言う。
また、パソコンOS専用フォント「メイリオ」は、スクリーン・ヨコ組みでの「読みやすさ」を追求している。欧文との整合性、画面表示やプリント時の最適化を含めてデザインされている。
書体デザインは印刷やデジタルメディアなどの用途に応じて、今後も変化し続けていくのか。または、印刷にもさまざまなメディアや用途にも対応することのできる普遍的なデザインが求められるのだろうか。
●関連セミナー:3/10(月)13:00-17:00 【書体デザインの新潮流】
(2008年3月)
2008/03/06 00:00:00