本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2008年5月号

●2008年5月号●

■特集
Web to プリントは
ビジネスの仕組み作りだ

立ち読みページはコチラ!

Webやネットワークの普及で、印刷物制作におけるデータベースを利用した自動組版・バッチ処理が、既に広く行われている。
このような中で印刷会社に求められているのは、顧客の業務やワークフロー、コンテンツについて熟知し、顧客のビジネスに新たな価値を生み出すメリットを提供することである。Web to プリントはそのための重要な手段と言える。
顧客の課題を解決するだけでなく、自社にも価値をもたらすWeb to プリントとサーバ自動組版について考察する。

印刷会社の新ビジネス基盤となるWeb to プリント
社団法人日本印刷技術協会 研究調査部 副参事 千葉弘幸

Web to プリントで新たな可能性を開拓
株式会社オープンエンド 代表取締役社長 平田憲行 http://www.openend.co.jp/

パブリッシングの新しい価値を創造
株式会社ポルタルト 北條茂樹 http://www.portarte.com/

■Focus2008
TransPromo(トランスプロモ)を実現する
最新のソリューション

ダイレクトマーケティング・ツールとしてのDM(ダイレクトメール)をいかに効果的に活用していくかを考えた時に、その一つの有効な方法として注目されるのがTransPromo(トランスプロモ)である。PAGE2008コンファレンスのDMトラックでは、「TransPromo(トランスプロモ)を実現する最新のソリューション」としてグループワンソフトウエアの山口幹氏に講演いただいた。その内容の一部を紹介する。

グループワンソフトウエア株式会社

ソリューション推進部 ディレクター 山口 幹

■プリンターズサークル 仕事の教室
もう一度学び直す!! マスター郡司のカラーマネジメントの極意●広色域印刷に欠かせない高品質モニタ/郡司秀明
デジタル印刷ビジネスで確立する新たな市場●DP2.0 お客様との関係性強化:WTPは日本で成功するか?/杉田晴紀

■連載
苅田和房のビジネス'オープンセサミ'真・マネジメントの法則

●『継続は力なり』/苅田和房


Input Output

●広告の理屈は信用できるのか?/小笠原治


大槻陽一の「コレ、使えそう!」マーケティング発想の玉手箱

●ある求人広告で考えるクロスメディアの本質/大槻陽一


新生印刷業を目指せ!「印刷会社の販促」

●競争は既に火ぶたを切っている。60日という時間の重み/山田英司


PDF/Acrobat道場

●Webを使ったPDFツール〜Web経由でPDFを作成するサービス〜/山木大志


DTPデータトラブル救急隊

●ワークフローの組み方によるトラブル/古殿竜夫


探検XMLボキャブラリーの世界

●ボキャブラリー変換のボキャブラリー ― XSLTそのプログラミング手法(3)/岸 和孝


DTPエキスパート認証試験対策講座

●モニタの色再現域/小俣昭夫


これからの人材育成を考える!

●すべての起点はマーケット 自由な発想と揺らぎのある組織

■Business Cafe
BOOKS

●『プレゼンの極意を盗め!』『デジタル時代のマナーとルール』/前田孝夫


MARKETING

●リアリティ・ショーというマーケティング手法/外川洋子


ADVERTISING

●'社会学'のススメ/片岡 操

■PC Tech In
省エネルギーで環境負荷が少ない
次世代LED-UV印刷システム
リョービ株式会社

■データ・アイ●落ち込むパチンコ産業は印刷業にも影響?
■印刷界OUTLOOK2008
■カレイドスコープ●平仮名を再発見「坪内祝義展:みたて-かな」
■DTPエキスパート仕事の現場●より効率的に、全体の工程を見据えた仕事をしていきたい/一丸和也
HTML版記事ダイジェストはコチラ

■特別レポート●HPのdrupa情報 全方位でデジタル印刷機を投入してきた
■特別インタビュー●これからのビジネスを強化するサーバ・ソリューション Xinet社CEO スコット・シーバス氏

2008/06/06 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会