本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2008年7月号

●2008年7月号●

■特集
drupa2008で見えたデジタル印刷機ビジネスの可能性

印刷メディア産業のオリンピックである第14回drupa2008は、多様性がさらに大きくなっているという主催者からのメッセージの中で、ドイツ・デュッセルドルフにおいて5月29日から6月11日の14日間の会期で開催された。その中から、デジタル印刷機の動向を取り上げる。

■Focus2008
消費者とのメディアコミュニケーションの変化で注目される

エンゲージメント

エンゲージメントは、今や注釈もなしに頻繁に使われるポピュラーな言葉である。しかし、ほかの類似したものと、きちんと区別をして使われているのか疑わしいケースが少なくない。これまでと何ら変わらない文脈で、単に今時の表現として、言葉をすげ替えただけという例もしばしばある。本稿は、エンゲージメントの意味や背景、コミュニケーションへの影響をいま一度振り返り、それをマーケティングにどう生かしていくかをともに考えるものである。

株式会社アサツー ディ・ケイ
クロスコミュニケーションユニット プラニングディレクター
亀井典明
1990年アサツー ディ・ケイ(ADK)入社。ロンドン大学政経学院修士課程修了。2002年から4年間英米に駐在。この間MindShareのロンドン、ニューヨークオフィスでモデリング、エンターテインメント関連部署に勤務。併せてコロンビア経営大学院で経験価値マーケティングの投資管理を研究。現在はADK本社でマーケティングROI、クロスメディア戦略立案などを担当。

■プリンターズサークル 仕事の教室
もう一度学び直す!! マスター郡司のカラーマネジメントの極意●発想(見方)を変えることの重要性/郡司秀明
デジタル印刷ビジネスで確立する新たな市場●DP3.0 日本がリードする?コミュニティ連動型デジタルプリンティングの可能性/杉田晴紀

■連載
苅田和房のビジネス'オープンセサミ'真・マネジメントの法則●『向いているか向いていないかは自分が決めることではない』/苅田和房
大槻陽一の「コレ、使えそう!」マーケティング発想の玉手箱●部下の解雇に際しての「自問自答」と「自己批判」/大槻陽一
Input Output●技術に翻ろうされないITリテラシー/小笠原治
マーケティングのTea Time●現代の最強DM、コーチング型アウトプット重視DM?/佐藤靖子
新生印刷業を目指せ!「印刷会社の販促」●印刷会社に欠けている推進力と実行力/山田英司
DTPデータトラブル救急隊●DTPにおける営業と現場との考え方の違い/古殿竜夫
PDF/Acrobat道場●PDFの暗号化と電子署名(1)〜PDF電子署名の基礎の基礎〜/山木大志
探検XMLボキャブラリーの世界●医療情報のボキャブラリー ― MML、HL7 CDA/岸 和孝
DTPエキスパート認証試験対策講座●組版の基本●文字組版/小俣昭夫
これからの人材育成を考える!●新入社員定着度と採用に関するアンケート 定着率は高いが、人材育成の体制は不十分?

■Business Cafe
BOOKS●『ヘルボックス』『印刷よもやま話』/澤田善彦
MARKETING●労働環境は好転したのか?/外川洋子
ADVERTISING●人間に、100%善人はいない。広告、しかり。/大槻陽一

■PC Tech In
地図製作などのDTP工程を効率化するプラグインツール
PlugXシリーズ
株式会社地理情報開発

■データ・アイ●強まる?新入社員の安定志向――能力・業績主義希望、転職、独立志向は減少
■コラボレーション記事企画・続編 特別対談●行動を起こすことと、自分の頭で考えることの重要性――企画やクリエイティブの答えは一つとは限らない――/大槻陽一×苅田和房
■カレイドスコープ●デザイナー誕生 1950年代 日本のグラフィック展
■DTPエキスパート仕事の現場●過去の自分に打ち勝つためのあくなき挑戦/阪本秀憲 HTML版記事ダイジェストはコチラ

■瞬発力2倍・損紙1/2で商売繁盛インラインフルオプションのキヤノンimagePRESS C7000VPが大活躍/キヤノンマーケティングジャパン株式会社
■デジタルプリント活用事例
 ●中央公論新社におけるオンデマンドブックビジネス/中央公論新社
 ●第一興商のカラオケビジネスと「うたう未来へ!コラボレーション絵本」i-ehonの展開/株式会社第一興商
■ニュープロダクトレポート●Flashを統合したPDFとAcrobat 9が登場/アドビシステムズ株式会社
■「DIALIBRE」を採用してワークフローを確立/三菱製紙株式会社

2008/08/22 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会