本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2008年8月号

●2008年8月号●

■特集
イニシアティブを取れる提案

情報資源をインターネット、モバイル、紙、DVDなど多様なメディアへ展開し、提案することが当たり前になっている。デジタルメディアの可能性が広がる一方、新しいビジネスに取り組む上で、メディア制作のディレクターやプロデューサーには幅広い知識や技術が要求される。顧客の課題をくみ取り、効率的かつ効果的にメディア提案するために必要とされる人材像とは?

これから必要とされる人材育成のために
クロスメディアエキスパート認証制度ってどんな資格
JAGAT クロスメディアエキスパート認証制度事務局

Webと印刷をつなぐためのとノウハウと共通言語を
VAMP MANUFACTURE ディレクター 本田義統

超個人的クロスメディアエキスパート論
株式会社サイバーテック 取締役 セールス&マーケティング部長 小野雅史

クロスメディア時代に求められる考え方とは
螢印刷株式会社 グローバル・ドキュメント課 下山浩史

イニシアティブをとれるメディア提案
論述試験への取り組み方
クロスメディアエキスパート認証委員 佐々木雅志

■Focus2008

drupa2008レポート PART2

先月号の特集に引続き、ドイツ・デュッセルドルフで5月29日から6月11日まで開催されたdrupa2008レポートの第2弾をお送りする。前回はデジタル印刷機の話題を中心にレポートしたが、今回は、前回紹介しきれなかったデジタル印刷機とオフセット印刷機ほかの話題を紹介する。

■プリンターズサークル 仕事の教室
デジタル印刷ビジネスで確立する新たな市場●「チーズはどこへ消えた」/杉田晴紀

もう一度学び直す!! マスター郡司のカラーマネジメントの極意●特別編 drupa2008報告/郡司秀明

■連載
苅田和房のビジネス'オープンセサミ'真・マネジメントの法則●『'やっつけ'仕事なんてない!』/苅田和房
大槻陽一の「コレ、使えそう!」マーケティング発想の玉手箱●メッセージの核にあるべき「誠実さ」について/大槻陽一
マーケティングのTea Time●ブランディングにはDMを/佐藤靖子
新生印刷業を目指せ!「印刷会社の販促」●推進リーダーと外部活用の関係/山田英司
DTPデータトラブル救急隊●画像はリンク?埋め込み?/古殿竜夫
PDF/Acrobat道場●PDFの暗号化と電子署名(2)〜PDF電子署名の基礎知識〜/山木大志
探検XMLボキャブラリーの世界●電子署名のボキャブラリー − XML Signature/岸 和孝
Input Output●「色評価士」検定を開始 その1/小笠原治
新DTPエキスパート認証試験対策講座●データのセキュリティ●SSL、サーバ認証/小俣昭夫
これからの人材育成を考える!●デザイン教育をどうする

■Business Cafe
BOOKS●『いやな気分の整理学』『ビジネスマンのための「解決力」養成講座』/前田孝夫
PUBLISHING●売る本がない!!/永江 朗

■PC Tech In
ワン to ワンマーケティングを強化する
バリアブルプリントソリューション
Kodak Darwin VIオーサリングツール
コダック グラフィック コミュニケーションズ グループ

■データ・アイ●業績の良い印刷会社の選ぶ営業戦略とは
■カレイドスコープ●本の楽しさを提案する 山崎曜作品展
■DTPエキスパート仕事の現場●DTPとWebの架け橋を目指して/武本 望 HTML版記事ダイジェストはコチラ

■デジタルプリント活用事例●ニフティにおけるフルカラーオンデマンド印刷の用途展開/ニフティ株式会社

2008/08/22 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会