写真原稿のほとんどがデジカメデータになって、初期に比べればはるかに安定した入稿が行われている。それはデジカメの完成度の高さの証明にほかならない。しかし、最近の印刷業界ではデジカメの固有データであるRAWデータで入稿することを是とするような風潮が見られ、新たなトラブルの種になりかねない状況になっている。
コンシューマー用デジカメでは撮影した画像はJPEGデータでSDカードなどに保存される。プロ用デジカメでもJPEGデータを利用できないわけではなく、報道カメラマンなどはJPEGデータを基本としている。しかし、それ以外のプロカメラマン、商業用カメラマンなどはRAWデータが基本で、印刷入稿用もほとんどがRAWデータで撮影される。アマチュアはJPEG、プロはRAWというすみ分けがなされているので、印刷業界ではRAWは高級でJPEGは低級というイメージになっているようだ。
RAWとは「生の」という意味だが、デジカメのRAWデータとは撮影素子であるCCD(CMOS)から出てくる生データである。一般的なCCDの1画素はRGBデータを持っているわけではなく、1画素はRかGかB、1種類の色しか情報を持っていない。だからベイヤー配列などやほかの画素から残り2色の情報を取ってきてRGBセットの1画素データを作るノウハウが工夫されたりしている。このRGBを1画素にすることをデモザイクと呼んでいるが、倍率変更と同様に性能の良いアルゴリズムはいろいろ考えられる。しかし、JPEGデータのようにリアルタイムでデモザイクを行うにはスピードのこともあって、現実的には妥協ラインで製品設計されている。RAW現像の場合はデモザイクをソフト上で行うのでスピードの制約は受けないし、新しいアルゴリズムが開発されると、解像性や色調が進化してくることも大いにあり得る。
このようにCCDからのダイレクト信号を記述しているデータをRAWデータと呼んでいるが、CCDからのデータはRGBバラバラで、階調データもCCDからダイレクトなので写真に表されるものよりかなり広めである。露光量を後から調節して、ちょうど良い階調範囲にするのが、フィルム現像と同じなので、デモザイク処理と合わせてRAW現像工程と呼ばれている。だからRAWデータで保存しておくと、将来画像処理技術が進歩すれば、画像品質はどんどん良くなっていく。もちろんRAWデータの場合は、撮影後でもローキー調、ハイキー調に調整するくらいの自由度は有している。
RAWデータは現像前のデータである。アナログ時代に未現像のフィルムを印刷会社に入稿したりはしなかった。印刷会社への入稿は、現像済みのカラーポジと同様に色調・構図が確定したものを基本としている。つまりAdobeRGB(もしくはsRGB)などの標準色域に画像形成されたRGB TIFFが原則となる。メールなどで入稿する場合は圧縮での画像劣化は考慮に入れてJPEGになる。
ではRAWデータは何のために必要なのか。まず第1に言えるのが「自分のため」である。要するにカメラマンがRAWで撮影し、画像処理はRAWで、納品(入稿)はTIFFで行う。個人もしくはチーム、会社もこれに順じて納品まではRAWでハンドリングしていると理解してもらえればよい。
カメラマン以外にRAWデータをハンドリングしている業種はレタッチャー、昔ながらのハンドレタッチャーではなく、デジタル時代に生まれた新業種とも言える職業である。企業としてはアマナなどが代表だが、大手カメラスタジオで画像処理をしていた人たちが独立して画像処理専門のスタジオ(レタッチ業)を起業しているケースが多いようだ。また、グラフィックデザイナーが特化してレタッチャーとなっているケースもある。残念なのは印刷業や製版業からこの分野に進出したケースがほとんどないことである。
このレタッチャーという響きが、若い人たちにとってはカメラマンやデザイナーよりもカッコいい職業になっているらしい。収入もデザイナーより相場は高いようだ。要するにクライアントがどこを一番重要に思うかで、どこに金が落ちるかが決まってくるのだろう。レタッチャーとはカメラマンが撮影したデータを商業的に価値のある画像に修正する職業だが、本質的には昔のハンドレタッチと同じことをやっているのである。
印刷原稿としてのRAW入稿について話を進めているが、デジタル時代は極論すれば「何でもありの世界」である。だから、だれが色を決められるのかという視点で考えればよい。それをクライアントと短絡するのはあまりに印刷業界的発想で、普通はカメラマン、デザイナー、最近ではカラーコーディネーターやカラーディレクターが色を決めている場合がほとんどだ。映画のようにカラーコーディネーターを立てられない場合は、その役目を担うのが「レタッチャー」である。
例えば大手メーカーのCMの場合、商品になる画にするまで200レイヤー以上のレタッチを施しているのは決して珍しくない。ここまで来ると新たなる作品で、レタッチャーが関係する場合、ほとんどはレタッチャーが色の実権を握っている。従ってレタッチャーへの入稿はより自由度の高いRAWデータが前提で、カメラマンは単なる素材提供者に過ぎない。こういう場合を除いてRAWデータが入稿データとして通用することはないので、安易なRAWデータ入稿は危険である。
(『Jagat info』2008年9月号より抜粋)
2008/09/29 00:00:00