本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プロ用とアマ用デジカメの違い

「プロフェッショナルデジタルフォトへの誘い」 その1

コンシューマ用デジタルカメラの画素数が急速に増大している。25万画素から始まったデジタルカメラは38〜85万画素になったと思ったら,1999年に100〜150万画素のメガピクセルになり,2000年はついにハーフギガピクセル(0.5G画素)での競争になった。
 ソニーは対角線8.93mmの334万画素CCDを開発し,デジタルカメラ各社が採用し始めた。1月31日に富士フイルムから発表されたFinePix4700Zは,スーパーCCDハニカムという8角形セルにより,423万画素(2400×1800画素)を実現し,12万8000円で発売された。また,S1 Proという613万画素(3024×2016画素)のカメラは,ISO1600相当と高感度で,ニコンFマウント対応の一眼レフタイプとして6月に発売される。

 プロ向けのデジタルカメラとしては,主に報道写真用途に,ニコンやキヤノンの35mm一眼レフにカメラバック式CCDユニットを組み込んだ,コダックのDCSシリーズが有名である。スタジオ用途では,3ショットタイプのサイテックス/リーフのDigital Camera backやメガビジョンT2が,初期ユーザによって意欲的に使われてきた。
 アマチュア用途でも,334万画素や423万画素のカメラが10万円前後で売り出されている。画素数でみるとプロ用を凌駕してきている。しかも大幅に安い。では,プロ用カメラの存在意義はどこにあるのだろう。ここでは,35mmタイプで評判の高いニコン「D1」と,サイテックスの「リーフ・カンターレ」で,プロ仕様とは何かをみることにしよう。

35mmタイプ ニコン「D1」

 ニコンが,プロ用の専用デジタルカメラとして開発した一眼レフである。受光部は,274万画素(有効266万画素),受光エリア23.7×15.6mm(APSフィルムサイズ)を採用している。大サイズのCCDによって,レンズの焦点距離が35mm換算でわずか1.5倍に収まっている。さらにED17〜35mmの短焦点系ズームレンズが用意されているので,従来のカメラバック式に比べて,交換レンズの使い勝手が大きく向上している。

 肝心の受光部であるが,素子サイズが12ミクロンほどあり,200万画素クラスのアマチュア用が4ミクロン前後であるのに比較して,ゆとりがある。各素子が受け取る光エネルギー量の違いから,標準感度ISO相当200と,無理せずに高感度化でき,ISO相当1600まで感度を上げても基本感度の4倍程度で余裕がある。

 CCDの特性から,光量の少ないシャドー部は暗電流によるノイズ対策が必要であるが,無理して感度を上げているアマチュア用はここで画質を劣化させることにもなっている。CCDの宿命ともいえるスミア(逆光時の光の滲み)も格段に少ない。また,単板式CCDで問題になる疑似カラーとモアレ解消のために,新しいローパスフィルタをCCD前面に置いている。さらに,TTL方式のホワイトバランス機構をもっているので,取り込んだままの生データでもカラーバランスのとれた画像が得られる。この分野では,キヤノンのEOS2000後継機が楽しみである。

35ミリタイプ コダック「DCSシリーズ」

 コダックが一眼レフをプラットフォームに開発した,プロ仕様のデジタルカメラである。最上位モデルのDCS660はニコンF5をベースに,600万画素(3040×2008画素),受光エリア27.6×18.4mm(短辺長は35ミリフィルム相当)の大サイズCCDを採用することによって,レンズの焦点距離が35ミリ換算でわずか1.3倍に収まっている。新たに開発されたCCDは,表面素材をポリシリコンからITO(Indium Tin Oxide)に変更することで,短波長域(青)感度を従来比2.5倍と大幅に改善している。キヤノンEOS-1Nに同じ600万画素CCDを搭載したモデルがDCS560であり,感度はともにISO80〜200相当である。

 200万画素クラスも同様に,ニコンF5ベースのDCS620と,キヤノンEOS-1NベースのDCS520があり,受光エリアは22.8×15.5mm(1728×1152画素),感度はISO200〜1600相当である。 また,300万画素クラスのDCSには,ニコンFマウントに対応するDCS330があり,受光エリアは18.1×13.5mm(2008×1504画素)である。

 昨今は低価格の300万画素クラスデジタルカメラが各種発売されているが,ほとんどがJPEGなどの非可逆圧縮方式であるのに対し,DCSシリーズはすべてRAWデータ(CCDが受光した生データ)で記録される。この方式はカメラ内のプログラムで勝手な演算処理をしないため,様々な印刷環境や表現意図に応じた最適なCMYKデータを導きやすく,画像処理工程での画質の劣化を抑えられ,高品位印刷のためのには最適なファイル形式と言える。

 また,DCSシリーズは脱着式のアンチエイリアスフィルタの採用で,偽色やモアレを効果的に防止でき,後処理工程の生産性を大幅に向上できる。

中判以上のカメラバックタイプ「ビッグショット・4000」など

 ダイコメッド社の BigShot4000はロッキード社が開発した1670万画素(4096×4096),60×60mmの超ビッグサイズCCDを持つ,カメラバック方式のデジタルカメラだ。1ショットでフルカラー撮影ができ,RGB各色12ビットモードでファイルサイズは96MBになるが,カメラバックからメモリへの転送時間は10秒程度と速い。

 サイテックス社のリーフ・ボナーレカメラは,フィリップス製の629万画素(2048×3072),受光エリア36×24mmのビルディングブロック構成によるFT方式CCDを採用したワンショット型で,ビューカメラから中判のハッセルブラッドなどに,カメラバック方式で使用される。ペルチェ素子でCCD冷却を行い,シャドーノイズの原因である暗電流抑制を行っているのはリーフの伝統である。

 また,オプションの液晶シャッタでライブプレビューも可能で,背面のレボルビングレバーで縦横切り替えられる。Jonoptic Laser Optic社のeyelikeMFも,ペルチェ素子冷却の24×36mm(2048×3072)CCDを持ち,毎秒9フレームのライブプレビュー機能を持つカメラバック型である。

 キャプチャした生データは3種類の精度で,実際に使用する画像データに変換する。第一が生産性重視のベーシックモード(演算時間18秒/G3 400MhzMAC),第二が品質重視のスチルライフモード(同90秒),第三がさらに疑色除去を施したファイン/ポートレートモード(同75秒)である。

その2「プロ用デジカメの機構/方式」へ続く

2000/04/23 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会