本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

普及するカラーマネジメントツール

カラーマネジメントの重要性が叫ばれてからもう何年もたつが,いよいよ本格的に取り組む時期が来たようである。その理由として,2つの環境変化がある。

1つは,クライアントの変化である。今年に入り,「IT」という言葉がマスメディアで盛んに取り上げられるようになり,デジタルデータを扱うことが一般的になってきた。そして,画像を含むデータベースを構築して,データを資産として扱うという意識が高まりつつある。同じデータであれば,いつ,だれが,どこで印刷しても同じ色で再現できるということが,今後は求められてくるであろう。

また,クライアント自身も激しい競争にさらされており,印刷物の制作についても,さらなる納期短縮/コスト削減が厳しく要求されつつある。印刷会社にとって,残された合理化の余地を考えた場合,印刷機の回転数はこれ以上,劇的に向上するとは考えられない。DTPによる合理化効果も一息ついている。次は当然CTPという話になるが,CTPに匹敵する大きな効果が期待できるのが,校正,特に色校の合理化である。

これは,フィルム出力回数の削減がカギになる。CTPではプレートを何回も出力していては,かえってコスト高となるので,CTPを導入して効果を出している企業は,実は校正の合理化も達成しているところが多い。

2つめの環境変化は,実際にカラーマネジメントを行うためのユーザ環境の充実である。MacDTPの世界での標準CMSであるColorSyncは,バージョン3.0がリリースされ,機能強化が図られている。代表的なものとしては,コントロールパネルのColorSyncの設定画面において,2.0ではモニタのプロファイルのみしか設定できなかったが,入力機,モニタ,出力機,色校正の4つのプロファイルが指定できるようになったことである。例えば,印刷物のシミュレーションをカラープリンタで行う場合,出力機に印刷プロファイル,色校正にカラープリンタのプロファイルを設定する。また,各社のCMM(色変換エンジン)が選択できるようになった。

次に,DTPソフトのColorSync対応がある。QuarkXPressやPageMaker,Illustrator,Photoshopといった代表的なDTPソフトは,すべてColorSyncに対応するようになっている。ただし,Illustratorは,モニタとプリンタのマッチングのみで,プリンタでの印刷シミュレーションはできない。また,QuarkXPress4.0は,EPS形式の画像ファイルについてはマッチングできないといった制約があり,ワークフローを構築する上で注意が必要である。

そして,高精度で使い勝手の良い分光光度計が,従来に比べ,低価格で供給されるようになってきている。カラーマネジメントへの取り組みの第一歩は,色を測ることであり,測色機の精度により,カラーマッチングの精度が決まるといっても過言ではない。高精度かつ簡便な測定方法で,迅速に測定結果が得られることと,長期にわたって安定していることが重要である。色を測定する計器には,濃度計,色彩計,分光光度計の3つがあり,精度,価格ともに「濃度計<色彩計<分光光度計」の関係にあり,プロファイルの作成には,分光光度計の使用が望ましい。

濃度計は,印刷現場ではおなじみであるが,CMYをそれぞれの補色フィルタで測定するので,特色の色の測定や,2つの色の違いを比較するようなことはできず,カラーマネジメントという意味では機能不足である。

色彩計は,人の目の色感度に相当する3刺激値に近いフィルタを用いて計測し,CIELab値や色差を求めることができる。ただし,一般に内蔵されている光源が1種類(標準光源D65,標準光源Cなど)ということもあり,条件等色(メタメリズム)などの高度な色の解析はできない。

分光光度計は,短波長から長波長までを約10nmの波長間隔で分光して測色し,分光反射率をグラフ化して表示することができる。また,さまざまな光源の分光分布のデータが記憶されているので,各種光源下での色彩値を演算して表示することが可能であり,条件等色も容易に判別できる。

プロファイル作成ソフト

世の中にカラーマネジメントソフトウエアと称して,販売されているソフトは数多くあるが,その機能は各ソフトによりまちまちであり,注意が必要である。以下に機能別に分類して整理する。

一般に,ICCに準拠したプロファイルを作成する機能をもつソフトを,カラーマネジメントソフトと呼ぶことが多い。ICCプロファイルを作成するだけでなく,さまざまな機能をもっていることが多く,ユーザからすると逆にわかりにくい。機能は,大きくは次のように分類できる。機能別にソフトとして独立しているものもあれば,すべての機能を備えているものもある。
●モニタ,スキャナ,プリンタ(印刷含む)のICCプロファイル作成機能。
●モニタ,スキャナ,プリンタの日常的なキャリブレーション機能。
●画像ファイルをプロファイルを用いて,あるデバイス用に変換する。大抵はバッチ処理が可能で,一部,画像編集の機能をもつものもある。また,変換後のデータをモニタ上で確認できるものもある。
●編集済みのファイル(主としてPostScriptファイル)に対して色変換を行う。DTPアプリのCMS機能を利用する際には,こまごまとした設定が必要となり,設定間違いによる事故も多い。編集済みのファイルを変換することにより,1つ工程は増えるが,管理が容易になり,事故は軽減される。
●作成されたプロファイルをユーザが再編集(チューニング)できる。

プロファイル作成ソフト(特にプリンタ/印刷用)のチェックポイント
●測色計が含まれているか否か。対応する測色計の種類と価格。
●測色するパッチの数。増えれば精度は高まると思われるが,数が多いと測色作業が大変である。
●あらかじめ添付されているICCプロファイルに自社で使えるものがあるか。
●CMYK→CMYKへの変換でスミ版の保持ができるか。プリンタ(印刷含む)のプロファイル作成時にスミ版の生成の仕方をコントロールできるか。

ColorSyncなどのCMSでは,デバイスに依存するCMYKデータ(入力側)をデバイスに依存しないL*a*b*空間に変換し,L*a*b*空間から出力デバイスのCMYKデータに変換するため,元のCMYKデータのスミ版カーブは無視されてしまう。そのため,もともとはスミ単色だったものが,色分解されて掛け合わせの色になることがある。
●作成されるプロファイルの精度。
これは,最も重要な項目ではあるが,ユーザが各社のプロファイルの精度を比較するのは困難である。ただ,精度が悪いという場合,ツールの使い方が間違っているケースがままある。
●作成するプロファイルの編集ができるかどうか。

本来の考え方からいけば,ソフトが作成したプロファイルをユーザが編集することは邪道であるが,ソフト任せの自動作成では精度に限界があるというのが,最近の定説である。自社の設備(モニタ,プリンタなど)にきちんと合った高精度のプロファイルを作成するには,プロファイルのチューニングが必要となる。ただし,チューニングの作業は非常に難易度が高く,何度も試行錯誤を繰り返す作業となる。トーンカーブをいじったり,カラーコレクションを行うなど,スキャナのセットアップに似たインタフェイスで行うものが多い。

カラーマネジメントソフトを購入する時には,精度をとるか,あるいは使いやすさをとるかを,あらかじめはっきりさせておいたほうが良い。製品コンセプトについても,手軽でわかりやすいものか,あるいは本格的な製品かは,割と見分けやすい。
●マニュアルがわかりやすいかどうか。特に外国製の製品は注意が必要である。

印刷プロファイルについて

印刷会社のCMSへの取り組みは,まず自社の印刷プロファイルを作成することが出発点となる。しかし,そのためには,自社の標準印刷条件を設定し,それに則った標準印刷物を作成することが必要となる。しかも,日常的にその標準印刷条件を維持管理しなくてはならない。これは,一朝一夕でできることではない。

印刷機は非常に不安定なデバイスであるが,裏を返せば柔軟にコントロールできるともいえる。妥協案ではあるが,容易に入手できる印刷プロファイルを用いて,プルーフを作成し,それに印刷本機を合わせこむという運用も現実的だろう。

現時点で,入手が容易な印刷プロファイルには次のようなものがある。
■インターネットでダウンロード可能■
大日本インキ化学工業(Japan Color準拠)
東洋インキ製造(以下の4種類のプロファイルがダウンロード可能)
・東洋インキ標準色プロファイル(TOYO Offset Coat 1.1 Profile)Japan Color準拠
 ※校正機(インキプルーフ)のプロファイル
・東洋インキ標準色マットコート紙プロファイル(TOYO Offset Matt Coat 1.0 Profile)
・東洋インキ標準色上質紙プロファイル(TOYO Offset Uncoat 1.0 Profile)
・東洋インキUS標準色プロファイル(TOYO US Offset Coat 1.0 Profile)
 ※校正機(Dupont Waterproof)のプロファイル
●Japan Color
ISO/TC130国内委員会が頒布している「Japan Color 色再現印刷97」(1万2000円)には,Japan ColorのICCプロファイル(Mac用およびWindows用)が用意されている。

プリンタ専用カラーマッチングツール

 カラープリンタ,特に汎用の比較的安価なインクジェットプリンタで,印刷本紙とのカラーマッチングを行うツールが数多く登場してきている。主にRIP内で色変換を行う。ICCプロファイルを利用できるものも多いが,色変換はColorSyncとは無関係なものが多い。

 RIP内に,プリンタプロファイルと印刷ターゲットのプロファイルをあらかじめセットしておき,色変換は出力時に自動的に行われる。

 接続できるプリンタの種類が限定されるものの,自社で入力したCMYKデータを自社で印刷するケースがほとんどといったワークフローの場合,オペレータはカラーマネジメントを全く意識することなく運用できる。
■代表的な製品■
●O.R.I.S. Color Tuner きもと
●BEST COLOR サカタインクス
●Matchprint Inkjet System イメーション

カラーコミュニケーションツール

 測色した結果をもとに,多種多様な色の編集・加工を行うものである。デザイン支援的な要素が強い。例えばリンゴを測色して,それに最も近いDIC,TOYOの色票を探し出したり,その色を色分解した時のCMYKの網点%を答えたり,測色した値をPhotoshopやIllustratorなどに取り込んだりする機能がある。
■代表的な製品■
●X-Rite ColorTron Color System
●PANTONE ColorDrive
●CS-Ruler 凸版印刷

月刊プリンターズサークル 2000年5月号より

2000/05/20 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会