KBA社とサイテックス社の合弁会社として発足したカラット・デジタル・プレス社が開発した74カラットは,1本の版胴に2色分の刷版を装着し,用紙が3倍径の圧胴を2回転することで4色の印刷を行うというユニークな構造をもったサーマルCTP方式の水なしオフセット印刷機である。
1997年の「PRINT97」でプロトタイプ機による実演が行われその完成が待たれていたが,今回のdrupaでは,欧州と米国8カ所でのベータテストを完了した実用機として,2台を使った実演が行われた。
昨年の「IGAS'99」で発表された大日本スクリーンのトゥループレスは,A3サイズ544に加え,B2サイズの744を2台連結し,片面4色・両面2色兼用機として実演を行った。 今回のdrupaでDI機を初出展したメーカーとして,小森,リョービ,サクライ,アダストが挙げられ,それぞれ特徴ある機械を実演していた。
小森のプロジェクトDは,新規設計の斬新なデザインのベースマシンにクレオサイテックスのイメージングヘッドを付けたもので,観客に印刷する絵柄を選んでもらい,それからわずか4分で刷り出すという実演が人気を呼んでいた。リョービの3404DIは,一つの版胴で2色を受け持つ胴配列で,生版は版胴内部に収納し巻き出していくスプロール方式である。2色を一つの版胴にまとめることで,高価なイメージングヘッドやブランケット洗浄装置の数を半減できるという利点が生まれる。サクライのオリバー474EP・DIは,PS版とDIの両方に対応するハイブリッド機で,片面4色・両面2色の兼用機。DI機構はイメージング時以外は下部へ収納するというアイデアを採用している。
プリプレスのワークフローから流れた画像データは,クレオサイテックスのスクェアスポット・リボン転写技術を使って版面に転移される。転写リボンはビデオテープ程度の幅で,カセットケースに収納されている。
画像転写後,耐刷力を高めるために加熱され,非画線部の親水性を向上させるためのコンディショニングを行う。前の仕事から,わずか10分で次の印刷が開始できる。
印刷が終了すると版に残ったインキと熱転写物質が羊毛ブラシと洗浄液により除去され,再び新しい画像をイメージングする準備が整う。
前回から基本設計が一新され,版とブランケットを交換可能なスリーブとして可変サイズとなった。版胴,ブランケット胴の1胴ごとに一つの駆動モーターを備えているため,胴間の距離を簡単に変えることができるので,このようなフレキシブルなオフ輪が実現している。
大日本スクリーン以外のメーカーは,イメージングユニットをプレステックかクレオサイテックスに依存している。
最近,プレステックを採用するメーカーが急増しており,今回のdrupaでは,ハイデルベルグ(クイックマスターDI),カラット,リョービ,サクライ,アダスト,ゼロックスの各社がプレステックの共同開発によるDI機を実演していた。
また,drupaには間に合わなかったがプレステック技術でDI印刷機を開発中のメーカーとして,アキヤマ,篠原商事,ディディーなどが挙げられる。
一方のクレオサイテックスは,ハイデルベルグ(スピードマスターDI),マンローランド(ダイコウェブ),小森(プロジェクトD)の3機種に採用されている。プレステックと比較すると機種の数としては劣勢であるが,「世界のトップメーカー3社が揃ってクレオサイテックスを選択した」と宣伝していた。
ハイデルベルグは,既存のGTOにイメージングユニットを搭載したGTO-DIでDI機をスタートし,次にDI専用機として35版まで刷版交換不要のスプロール方式のクイックマスターDIへと発展させた。しかし,次のDI機スピードマスターDIは再び既存機にDIユニットを搭載したものとなり,しかもPS版も取り付けられるハイブリッド方式としている。DI機が万能のものではないと考えているからだろう。
高価な印刷機を効率良く稼働させるためには,印刷機上で刷版にイメージングするより,外段取りでCTP版を焼き,自動的に刷版交換したほうが合理的との考えも成り立つ。
そういう意味では,通常の印刷機にイメージングユニットを搭載しただけのDI機は過渡的技術として比較的短期間で消え去るのではないかとも思える。
2000/07/07 00:00:00