本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル10月号

最新号のご案内
今月は,印刷ビジネスの仕組みを変える可能性を持つリモートプルーフ,データベース活用に直結するコンテンツ利用・対策,画像入力見積もり,DM企画のデジタル・テクニックなどの市場対応テーマ,IT化へ続く技術XML,DTPエキスパート情報など,先進情報を網羅。お見逃しなく!

◇特集/使える! リモートプルーフ運用のコツ
● 印刷業が本格的にDTP→ネットワーク→IT戦略を進めてゆくには,未解決のまま残されたビジネス課題を確実に克服する必要がある。とりわけ「プルーフ(校正)」問題は,得意先とのからみ,慣習を理由に,積極的な対応がされず,なおざりにされてきたきらいがある。今後ネットワークを利用した業務の効率化,本来の顧客満足を達成するために欠かせないスピード化を実現するには避けて通れない課題である。すでに大容量のデータ転送サービスが登場し,リモート校正の実用的な運用は現実になろうとしている。
 以下,印刷ビジネスが飛躍するための緊急課題「リモートプルーフ運用のためのポイント,ツール,事例」をご紹介する。

1.業務効率化を達成するリモートプルーフシステム構築のために/トータル的なワークフローを最適化するための視点/同時校正によるスピードアップ,進行管理による快適な回収・確認作業,履歴管理による信頼性向上の事例/リモートプルーフ構築のための技術要素――PDF・インクジェット・カラーマネジメント・ソフトプルーフ・通信インフラ(JAGAT・花房賢>

2.Vioの提供するリモートプルーフィングサービス/リモートソフトプルーフィング――ネットワーク化による画面校正/リモートハードプルーフィング――「プリント&ディストリビュート」「ディストリビュート&プリント」(Vio Japan 吉田賢一)

3.GTRAXリモートプルーフソリューション/リモートプルーフの要素(出力・プルーファ・ネットワーク環境・制作システム環境・ICCプロファイル)/GTRAXのリモートプルーフ機能(大日本スクリーン製造・伊藤和彦)

4.WAM!NETリモート校正サービス/WAM!NET Transmission Managerの送信・受信機能/さまざまなユーザ事例:広告制作−エプソン販売,雑誌制作−小学館,新聞広告制作−第一製版,商用印刷−日本プロセス(日本ワムネット・牛尾且宏)

5.営業のコストダウンを追求 e-Proofreading System/完全なデジタルワークフローを完成させるために(18件の実績)/Acrobatの注釈機能を利用した修正指示/電子校正システム活用マニュアルを作成/クライアントの負担はAcrobatのみ(勝美印刷)

      ◇特別企画/デジタルコンテンツの不正利用対策と管理(凸版印刷/法務本部・法務部小関知彦)
●印刷関連ビジネス範囲の広がり,ネットワークビジネス,デジタルコンテンツビジネスに対応するための新たな責任体制,権利保護,管理など,法的トラブル防止のための対策を解説

 印刷物の制作・製造における責任/デジタルコンテンツ制作・配信における責任/デジタルコンテンツの不正利用と法的保護,権利保護の方策/Bitwayにおける著作権保護と管理体制

◇THE プロフェッショナル→ビジネス改革するプロのための実践情報
・(新)売れるカタログ:DM企画制作法−練習問題および応用課題のオリエンテーションその1(湾岸道路・苅田和房)/練習問題:写真,コピー他のパーツを利用したページレイアウト/応用課題:注文ハガキの改善提案事例
・ (新)初めて学ぶXML XMLで実現できること−XML文書をWebで閲覧する(岸和孝)/XMLコンテンツの閲覧/XMLコンテンツ/XMLスタイルシート/変換結果

◇連載(デジタルビジネス編)→知識の幅と奥行きを広げるページ
・(新)DTP制作見積もり講座−DTP制作工程の料金体系その2(トーク・山本徳太郎)/画像入力料/画像処理料/画像容量(RGBモード・CMYKモードの画像容量の求め方)
・CircleDictionary(早稲田大学・中野潔)/ビジネスモデル特許(画像情報特許−米国特許USP5,790,793,日本特許2756483・マピオン特許)
・InputOutput(JAGAT・小笠原治)/IT化しない生き残り策はあるか−再出発するSeybold,ますますIT化する3方向 
・気ままな印刷人日記(坂本恵一)/デザイナー,プリンターの相互乗り入れで仕上がり満足度100%へ!−相互信頼のカラーコミュニケーション

◇連載(DTPエキスパート編)→受験・更新とエキスパートビジネス
・ DTPエキスパート認証試験対策講座(日本写真印刷・田邊忠)/デバイスプロファイル/グリフコード
(出題例/選択課題)
1.デバイスの特性を知るためには,モニタ,プリンタ,スキャナなど入出力デバイスの(A.色温度 B.安定性 C.濃度 D.色再現)を測定し,それを記述したプロファイルデータを作成する。
2.CIDフォントファイルは,255字に制限されない任意の数のグリフの(A.ヒント情報 B.組版情報 C.アウトライン情報 D.字形エレメント)が格納でき,内部で各グリフのコードとして,(E.区点コード F.JISコード G.CID値 H.OFC値)がつけられている。(→解答は本ページ末)
・DTPエキスパート 仕事の現場(デザイナー・服部圭位子)/たゆまぬ努力で,真のエキスパートに……。

◇DTPエキスパート第14期試験受験速報/全国66会場で2227人が受験。

◇PC REVIEW→ビジネス感覚,視野upページ
・ BOOKS(リョービイマジックス・澤田善彦)/『グラフィックアーツ』『本と活字の歴史事典』
・DESIGN(テックデザイン・斉藤和弘)/感性は豊かでサイズは島国(イギリスのクリエイター訪問)
・PUBLISHING(出版ジャーナリスト・永江 朗)/マナーの悪化が出版社の経営を圧迫する?
・Digital Document(PDFイニシアティブジャパン・井上務)/日本語とデジタル化の問題(2)
・News Clip(印刷周辺の最新話題):中小印刷業,社内業務ソフト共同開発/新聞広告電子送稿会社設立/ネット上に印刷受発注市場を創設他

◇PC企画特集→テーマ別ビジネスパートナー情報の集約
・XMLで加速するパラダイムシフト/IT化の鍵になるXMLの活用(インフォテリア・冨谷彰)

◇PCテック・イン→実用の新機材・技術の紹介
・MAXART MCシリーズ/μ-CRYSTAインク(セイコーエプソン)

◇カレイドスコープ
・AmusementBox/封筒の中面にも印刷できる「アクティブメール」

◇読者の広場
・ PC情報局:プレゼント=「Acrobat4.0使いこなし読本」を3名様に
・ 近況だより:「デジタル革命,IT革命の時代において,地元密着の中規模印刷会社がどのような戦略を立て,生き残り競争に勝つかについて悩んでいます。他社の成功事例があれば,参考にしたいと思います。(京都市・北川善浩)」「10年ぶりにプリンターズサークルを購読することになりました。内容の激変ぶりに,ただ唖然とするばかり。内容の理解から始めて,空白の時間を取り戻したいと考えています(板橋区・野崎昇)」他
・ PC CLOSE UP:新聞チラシをネットで紹介/第5回SGML/XML研修フォーラム開催他
・タイアの西洋占星術/10月15日→11月14日

◇データ・アイ
・どうなる,インターネット通販による内外価格差→東京店頭価格はニューヨークネット価格の1.52〜1.70倍! 

◇機材ニュース/最新情報15件を紹介

〇DTPエキスパート認証試験対策講座/出題例(解答:1.D 2.C,G)

2000年
 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号

  1999年
 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号
1998年
 1月号2月号3月号4月号5月号6月号
 7月号8月号9月号10月号11月号12月号
1997年
 8月号9月号10月号11月号12月号

年間購読料
会員17,640円/一般20,160円(税、送料込)

[問合せ]
資料請求 下記までFAXでご送付ください
 『社団法人日本印刷技術協会 マーケティング部 プリンターズサークル係』宛 
Phone: 03-3384-3112/FAX 03-3384-3116
送料:別途要
内容問合わせ
 マーケティング部 書籍販売 担当  tel (03)3384-3112


2000/10/31 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会