本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル11月号

11月号のご案内
◎今月は,特集でシステムインテグレーションの視点に立つPDF活用,特別企画では爆発的に普及するiモードを利用したワンtoワンマーケティング戦略,初めて学ぶXML,DTP制作見積もり講座,ニュープロダクト・レポートavenue.quarkなど充実した企画内容となっています。お見逃しなく!
◎なお、好評を博した「売れるカタログ:DM企画制作法(湾岸道路・苅田和房)」は今月が最終回。次月号からは同一著者による『成功するメディア提案実践講座』が始まります。乞う,ご期待!

◇特集/PDFによる電子配信とコンテンツ管理 
● PDFはプリプレス・ワークフローを始め,ドキュメント管理,上場企業の情報公開フォーマット,電子ブックの配信など,さまざまな分野で活用されており,このような利用が増える一方でその機能,環境も大きく変化しようとしている。PDFを単なるフォーマットとして利用するだけではなく,システムインテグレーションを含めた活用の視点に立ち,効率化の実現,多角的なビジネス展開などのコンセプトから捉える必要がある。本特集では,このような戦略的な視点から「PDFによる電子配信とコンテンツ管理」を取り上げた。
1. PDFを利用したデジタルドキュメント配信のセキュリティ(ディアィティ・山田英史)/デジタル化で高まるセキュリティ/内部からの不正アクセス対策も重要/ドキュメント管理の現状と問題点/PDFを採用する理由/配布前,配布中,配布後の3段階で保護/配布後もドキュメントのコントロールが可能/暗号化から管理まで可能にするPageVaultの構成/さまざまなシーンでの活用が可能
2. ビジネスドキュメントを超短納期で(アイフィスジャパン・文責編集部)/オンデマンド印刷受発注システムEPREX/独自ビジネスモデルシステム化で市場拡大を/PDF納め,各種ビジネスアプリケーションに対応/3つの画面構成が特徴/印刷会社が受注しやすい環境を用意/新たなビジネスモデルを検討中
3. 電子出版のためのアドビのソリューション,Adobe PDF Merchantの可能性(アドビシステムズ社・石原信義)/電子書籍のマーケットは紙の書籍を侵食するか/電子書籍のメリットとは/電子書籍の改ざんをいかに防ぐか/アドビの提案する電子書籍ソリューション/アドビの電子書籍ソリューションのメリット

◇特別企画/ワンtoワンの可能性を広げる,iモードを利用したマーケティング戦略(スユアe-パブリッシング研究会・伊藤 博)
● サービス開始から,わずか半年で爆発的に普及したNTTドコモのiモードを,これまで注目を集めながら総論賛成,各論反対の状態が続いてきたワンtoワンマーケティングの販促に活用できないか? 双方向マーケティングのプロデュース,コンサルティングに精通した筆者が,日本型ECビジネスの観点から提案する。デジタル市場開拓の必読記事。
iモードの急成長要因,7つの強み/iモードビジネスが日本型ECを後押しする/iモードを利用した,ワンtoワンの販売促進支援/ワンtoワンの本質を理解し,顧客ロイヤルティを高める/スキルを持った人材育成を急げ

◇THE プロフェッショナル→ビジネス改革するプロのための実践情報
1. 売れるカタログ:DM企画制作法−練習問題および応用課題の解説(湾岸道路・苅田和房)
・練習問題の解答例と解説/応用問題の解答例と解説/常に消費者のための視点を失わない
2. 初めて学ぶXML XML変換―XML文書をさまざまな表現形式へ変換する−(岸和孝)
・XML文書の処理モデル/XMLの変換規則

◇連載−デジタルビジネス編→知識の幅と奥行きを広げるページ
○DTP制作見積もり講座−DTP制作工程の料金体系その3(トーク・山本徳太郎)/デジタル編集料/データ整形料(文字・画像データ部品のレイアウト料金の解説)
○ CircleDictionary(早稲田大学・中野潔)/ブルートゥース(Bluetooth・近距離・無線通信規格)
○InputOutput(JAGAT・小笠原治)/印刷のECは「哲学」で差がつく/メリットを受発注側がともに享受する
・気ままな印刷人日記(坂本恵一)/管理から支援へ! メンターの仕事

◇連載−DTPエキスパート編→受験・更新とエキスパートビジネス
○DTPエキスパート認証試験対策講座(日本写真印刷・田邊忠)/DTPと製版/インターネット
(出題例)
1. カラー印刷に使うプロセスインキは(A.透過 B.不透過)であり,異なる色版は透かして重ねて印刷される。PostScript出力は基本的には(C.パスの塗りつぶし D.マスキング E.透かし合成 F.トラッピング)により,下の図形をヌキにして,上の図形をノセる。
2. インターネットは,データを細切れにして1つずつあて先をつけて送る(A.ブリッジ B.ルータ C.パケット D.ハブ)通信という方法をとる。IPパケットのヘッダには,送り先元アドレス,送り先アドレス,(E.テキストデータ F.マシン名 G.企業名 H.プロトコル種別),ポート番号などが入っている。(→選択問題,解答は本ページ末)
○DTPエキスパート 仕事の現場(代官山FTF STUDY・橋野竜一郎)/好奇心から始めて本格的なDTP制作へ……。

◇PC REVIEW→ビジネス感覚,視野upページ
○BOOKS(クリエイシオン・高木利弘)/『出版クラッシュ』『電子政府』
○ MARKETING(宮城大学事業構想学部・外川洋子)/全国の中心市外地は復活するか?
○ ADVERTISING(コミュニケーション・ストラテジスト・大槻陽一)/不信感の引き金になる企業の挙動不審
○Digital Document(PDFイニシアティブジャパン・井上 務)/デジタル化と知的所有権
○News Clip(印刷周辺の最新話題)/改ざんHP自動修復システム開発/ストレージ・ネットワーク専門イベンド開催/吉本興業と本屋さん,オンデマンド出版事業開始他

◇PC企画特集→テーマ別ビジネスパートナー情報の集約
・ 高まるカラープリンタ/複写機利用

◇PCテック・イン→実用の新機材・技術の紹介
○デジタルプルーフ用RIP/BESTColor(サカタインクス)

◇ニュープロダクト・レポート→最新制作技術情報の紹介
○ avenue.quark(QuarkXpressドキュメントをXMLフォーマットに)
◇カレイドスコープ
○ 印刷の過去・現在・未来をテーマに「印刷博物館」オープン

◇データ・アイ
○ 印刷メディアと異なるホームページの魅力とは

◇機材ニュース/最新情報29件を紹介

◇読者の広場
○PC情報局:プレゼント=「印刷データ管理のAtoZ」を3名様に
○ 近況だより:「Web事業部誕生――遅ればせながら,Web事業部を作りました。まだ誕生3カ月です。IT時代に間に合いますように。(前原市・重富二郎)」「9月号特集が参考に――ITに求められる人材が,従業員のレベルアップを考えていたので,参考になります。(千代田区・根岸一男)「ホームページやWebを取り上げては――「売れるDM/カタログ企画制作法」も「はじめて学ぶXMLもともによいコーナーだと思います。次に『ホームページ/Webツール』や『売れるデザインに』焦点を当てたら(文京区・高野 光)→「次号から『売れるメディアの企画・提案』(仮称)を掲載する予定です。ご期待下さい。(編集部)」
・ PC CLOSE UP:ネットでの個人情報開示に6割強が抵抗感/小学館ほか,読者向けサービス/「CTP&ハイパーの起動式」開催他
・タイアの西洋占星術/11月15日→12月14日

DTPエキスパート認証試験対策講座/出題例・解答→1.A. C. 2.C. H. 
2000年
 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号

   1999年
 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号
1998年
 1月号2月号3月号4月号5月号6月号
 7月号8月号9月号10月号11月号12月号
1997年
 8月号9月号10月号11月号12月号

年間購読料
会員17,640円/一般20,160円(税、送料込)

[問合せ]
資料請求 下記までFAXでご送付ください
 『社団法人日本印刷技術協会 マーケティング部 プリンターズサークル係』宛 
Phone: 03-3384-3112/FAX 03-3384-3116
送料:別途要
内容問合わせ
 マーケティング部 書籍販売 担当  tel (03)3384-3112


2000/12/04 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会