インターネットによるネットワークインフラの急速な進展,自動車業界や金融業界をはじめとした国境を越えた企業提携や合併の急増,半導体・電子部品・化学製品・鉄鋼などの世界的な電子市場の設立など国際的なビジネスの枠組み,等々,今や産業界はIT(Information Technology:情報技術)をベースとした大きな変革の波に直面している。
このような状況のなかで,業務プロセスの標準化や自動化,異機種情報システム間のデータ交換における中間フォーマット,データ形式変更への柔軟な対応など,企業間ビジネスにおける業務の合理化・自動化に貢献するデータフォーマットとして注目を集めているのが,XML(Extensible Markup Language)である。
このXMLは,産業界ばかりでなく報道業界ではニュース配信やデジタル放送に,官公庁では2003年の電子政府実現に向けた関連法案の整備,省庁間の情報共有,申請・届出など手続きの電子化などを推進する中で,それぞれ蓄積や交換する情報のフォーマットとして利用しようとしている。
XMLでは,開始タグと終了タグの間にデータを挟むことを基本とした構文規則を決めているだけで,それをどのように使うかは規定していない。従って,その構文規則を使用して,どのようにコミュニケーションするかは自分たちで決めなければならない。また,その決めたことに基づいて処理するシステムも,自分たちで作らなければならない。
このため,XMLの利用局面に合わせて,同一業界や同一業務フローに関わる団体などで,標準的な業務プロセス,タグセット,記述基準などを決める活動が展開されている。
PAGE2001では,このように広範な分野で応用が進んでいるXMLについて,コンファレンスの「XMLトラック」や「関連セッション」,セミナーの「XML/SGML利用事例」セッション,ジョイントイベント(併設イベント)における関連専門団体イベント,展示会の関連展示ブースとITソリューションパートナーコーナー「XMLゾーン」などで,いろいろな角度から取り上げる。
(2)B2「XMLのツール活用」(2月8日 12:00〜14:00)
広範な分野での応用が進むXMLの世界では,各種の応用分野を想定してさまざまなツールが開発されている。XMLを利用したメリットを最大限に引き出すためには,自社の業務に最適なツールを選択することが重要である。
モデレータの(有)トライデントシステム代表取締役鶴岡仁志氏が「XMLのツール活用」をテーマに,いろいろな業務の局面に対応するためにツールに求められるものは何か,どのようにツールを選択するかなどを,スピーカーのアルテック(株)ソフトウエア事業部XMLソリューション推進部プロダクトマネージャー岡崎勝氏が,「ブラウザ・エディタXML-SquareとeXcelonの事例」をテーマに Webベースのドキュメント処理ツールの世界を,(株)日立システムアンドサービス事業企画部主任技師竹内成明氏が「XMLによる電子書式とデータ格納」をテーマにXMLによるデータベースと連携ツールの世界を,それぞれデモを交えて紹介しながら,電子文書の切り口で各種の業務に最適なツールを選択する基準,ツールの本来あるべき姿,これからの方向などを考える。
(3)B3「XMLシステムの構築」(2月8日 15:00〜17:00)
現在最も熱くそして注目されているXMLの応用分野は,BtoB(Business to Business:企業間電子商取引)である。既存の自社システムと国際的なビジネスの枠組みや企業間ビジネスの枠組みとをどのように連携させるか,XMLの特徴を活かしたシステムをどのように作るかなど,これから多くなるXMLの取り組みに備えて解決すべき課題も多い。
モデレータの(株)イー・ブリッジ取締役コンサルティング本部長岡部惠造氏が,2000年12月始めに実施された米国視察XML2000ツアーでの話を交えながらB2BI(Business to Business Integration:企業間統合)における標準化動向や事例などを,スピーカーのインフォテリア(株)代表取締役社長平野洋一郎氏が,まもなく出荷が開始される同社のXMLネイティブのBtoBサーバーAsteria(アステリア)を含めたBtoBシステムの構築方法を,日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所インターネット・テクノロジ担当マネージャー丸山宏氏が,WebサービスとUDDI(Universal Description, Discovery, and Integration),そしてそれらが作り出す新しいBtoBの世界を,それぞれデモを交えた紹介の後,セッション参加者を交えてXMLを活かしたシステム化を行うに際しての要点を検討する。
(2)D3「自動組版の方向」(2月9日 12:00〜14:00)
XMLによるデータベースとの双方向連携,DSSSL,XSLT,XSL-FOへの対応など,新たな環境の中における自動組版の取り組みを取り上げ,これからの自動組版に必要な機能について考える。スピーカーは,ネクストソリューション(株)営業部部長藤島雅宏氏,(株)ページコンプ研究所取締役高沢通氏,アンテナハウス(株)代表取締役小林徳滋氏の各氏である。
PAGE2001概要夢から現実へ:革命から進化へ
2001/01/11 00:00:00