本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

2001年プリンターズサークル2月号

最新号(2001年2月号)ご案内!
◇ 特集/電子出版は新たな市場を生み出すか−電子化で変わる出版ビジネス−
  ● 出版印刷はこれまで印刷ビジネスの有力市場だったが,活字離れ,少子化,デジタル化,メディアの多様化による市場縮小,流通,再販制度問題などの構造上のマイナスが目につく。
● このような中で登場した電子本,出版流通の電子化,プリント・オンデマンドなどが新たな出版ビジネスを生み出すか,印刷ビジネスにチャンスをもたらすかについて,市場〜技術面から総合的に追求した。
1.電子本が紙の本の問題点を解決する−「原液」を利用した仕掛作り−(ボイジャー・荻野正昭)/2000年には電子本が注目を集めて,紙の本のシエアがさらに低下するのではと危惧する向きも多かった。紙の出版に通じた立場から,筆者は従来の出版文化の問題点をダイナミックに解決する存在=電子出版と捉え,ユニークな電子出版/「原液」論を展開。本の「原液化」を印刷会社の得意分野と位置付ける。
2.出版流通の電子化がもたらす変化とは−不況とデジタル化による出版界の現状−(文化通信社・星野渉)/従来型出版の終焉,出版バブルの崩壊・取次金融システムの崩壊,再販制度は廃止の方向などの出版敗北の時代から,流通革命,プリント・オンデマンド(POD),オンライン書店など新たな変化とチャンスについて探る。
3.電子的な「巻き物」から電子的な「本」の時代へ−電子出版の可能性を開くKacisプロジェクト−(カシス/高木利弘)/「ナレッジプロセッサ」のカテゴリーに基づき,「書いたらすぐに出版できる」ことをコンセプトとして開発され注目を集める,著作権保護機能を備えたKacis Publisherの全容と今後の電子化の方向を解説する。
◇特別企画/顧客とのコラボレーションを重視するe-ビジネスへ−米国印刷業のネットワークサービス利用視察報告−(JAGAT・大久保充)
●日本でも利用が始まったWAM!NETやVioなどのネットワークサービスについて本場米国の印刷業,印刷業向けサービスを手掛けている企業の調査レポート。
・生き残りをかけて,顧客を絡めた高速ネットワークを利用/QPSでプリプレスまで,WAM!NETでリモートプルーフ/e-ビジネスは印刷ASPが主流に?

◇THE プロフェッショナル→ビジネス改革するプロのための実践情報
1.成功するメディア提案実践講座/印刷だけに固執しない企画提案のノウハウ:第3回/企画提案書の作成と損益計算(湾岸道路・苅田和房)
・企画提案書の作成方法/費用対効果のシミュレーション−試算例1,2,3
2.(新連載)印刷物設計ゼミナール:第1回/今こそ必要な論理的制作態度(和田義徳)
・やはり印刷物は不可欠/印刷物の存在理由を明確に/経営には感性,デザインには論理が必要/デザイン意図を文書化することの意味/文書化の効用/論理的な制作過程の実現

◇連載−デジタルビジネス編→知識の幅と奥行きを広げるページ
○DTP制作見積もり講座−第9回:修正料の積算方法と見積計算書の作成法(トーク・山本徳太郎)/1.修正料の積算方法/2.見積計算書の作り方(試算記入例:DTP制作見積計算書ワークフローと積算項目)
○ CircleDictionary(早稲田大学・中野潔)/Ipv/電子ペーパー
○InputOutput(JAGAT・小笠原治)/IT革命は一過性,だが必須―問われる本業の力量―
○気ままな印刷人日記(坂本恵一)/難易度の高い通販カタログの品質管理(営業マンと製版オペレータの協力,一体化が重要)

◇連載−DTPエキスパート編→受験・更新とエキスパートビジネス
○DTPエキスパート認証試験対策講座(日本写真印刷・田邊忠)/PPD/印刷後の画像
(出題例)
1. PPD  PPDの内容は,(A.CSV B.テキスト C.バイナリ D.表)であり,編集することができる。レイアウトソフトはプリンタのフォント環境を記述したPPDファイルを参照するので,レイアウト時点で,(E.最終ターゲット F.画面フォント使用 G.校正用)となる出力機のPPDファイルが必要になる。  2. 印刷後の画像 印刷後の画像品質は,印刷や用紙などの条件に大きく左右される。まず,印刷物の発色は紙質の影響を受ける。印刷面の光沢を望む時には,(H.アート・コート系 I.マット・コート系 J.上質系)の用紙を使用すると良い。また,カラー印刷物の彩度が高く感じられるのは,(K.アート・コート系 L.マット・コート系 M.上質系)の用紙である。 (→選択問題,解答は本ページ末)
○ DTPエキスパート 仕事の現場(サン美術印刷・柳川志保)/「知識が整理され,全体工程を把握できた」

◇PC REVIEW→ビジネス感覚,視野upページ
・BOOKS(東京マーケティングブレーン・前田孝夫)/『問題上司』『戦略マーケティング』
・DESIGN(テックデザイン・斉藤和弘)/AAPLが戻る時
・PUBLISHING(出版ジャーナリスト・永江 朗)/出版流通のデジタル化で起こる地殻変動とは
・Digital Document(PDFイニシアティブジャパン・井上務)/スキルアップの方法(1)
・News Clip(印刷周辺の最新話題)/製版フィルム価格改定/IT専門大学院大学新設/オフセット印刷でパール発色を実現/ECサイトの決済手段にICカード採用

◇PC企画特集→テーマ別ビジネスパートナー情報の集約
・第3フェーズに入った枚葉印刷機の進化CTP/関心はCTPから離れてその次の技術に移行(米国)

◇PCテック・イン→実用の新機材・技術の紹介
○X-Rite500シリーズ(エックスライト/日本平版機材) 

◇カレイドスコープ→キラリと光る情報コーナー
・スキャン型音声&拡大読書機「ヨメールEZ MODEL2000」

◇データ・アイ→データからビジネスを多角的に捉える巻頭ページ
・ネットワーク化は印刷の最優先要素

◇機材ニュース/最新情報14件を紹介

◇読者の広場
○PC情報局:読者プレゼント/「CD-ROM版「発音記号SHB」Mac版,Win版を各3名様に
○近況だより:「ネットワーク環境の使い方次第で,今後が決定されてしまう?――入札での競合相手を見ても,ローカルな領域ではとどまらない状況になってきました。ネットワークの発達によって,姿も声も知れない相手が商売の対抗馬になってしまったのです。ネットワーク環境の使い方次第で,今後が決定されてしまうのでしょうか(金沢市・新村正弘)」「デジタルカメラで年賀状のデザインに挑戦――今は簡単にデザインできる素材集や安価なプリンタが充実したせいか,オリジナルの年賀状を作る方が増えているようですね。私も,デジタルカメラで家族を撮影し,初めて自作に挑戦しました。(三浦市・三井明子)「めでたい(?)初太り――毎年,元旦に1年の目標を立てることにしている。去年は夏バテで5kgも減量(?)してしまったので,今年は『少しでも体重を元に戻すこと』を目標にした。そしたら,あら不思議,仕事始めの日までに,2kgも体重が増えた。(北海道・桐田ひかり)
○PC CLOSE UP:無料インターネット電話サービス開始/複数言語の辞書を同時検索他
・タイアの西洋占星術/2月15日→3月14日

DTPエキスパート認証試験対策講座/出題例・解答→B.E.H.K.
2001年
1月号

2000年
1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号|  

1999年
 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号

1998年
 1月号2月号3月号4月号5月号6月号
 7月号8月号9月号10月号11月号12月号

1997年
 8月号9月号10月号11月号12月号

年間購読料
会員17,640円/一般20,160円(税、送料込)

[問合せ]
資料請求 下記までFAXでご送付ください
 『社団法人日本印刷技術協会 マーケティング部 プリンターズサークル係』宛 
Phone: 03-3384-3112/FAX 03-3384-3116
送料:別途要
内容問合わせ
 マーケティング部 書籍販売 担当  tel (03)3384-3112


2001/03/07 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会