本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2001年5月号

2001年5月号ご案内!

◇ 特集/顧客支援型サービスが新たな価値を生み出す
●注目を集めているASP(アプリケーション・サービス・プロバイダー=Web上でアプリケーションを提供して得意先支援をする)印刷ビジネス事例を紹介。
●Webを利用したチラシ制作,編集支援型ビジネスを取り上げ,印刷会社のパートナーシップ,顧客支援型ビジネスの在り方を追求。
1.マーケティング支援型のASPビジネスを開発(土山印刷・土山雅之)
・変化に対応する答えがe-サービス/サーバの余剰インフラを避ける事業を/簡便なネットアンケートのシステムを実現/顧客側が多彩な利用法を考察/社内外に波及するさまざまな開発効果/携帯電話用などへ広がる新たな展開
Web利用によるSP支援型ビジネスを構築(凸版印刷・岩田貴夫)
・制作のデジタル化が始まり/データベース構築が新たなビジネスへ/Webソリューションを強化/本質はセールスプロモーション支援/必要な商品情報がダウンロード可能に/チラシ制作をWebで可能に/自社プリンタでのチラシ印刷も可能に

◇特別企画/印刷物生産工程の自動化・無人化はどこまで可能か
●印刷業の生産工程は他産業に比べて自動化・無人化が大幅に遅れている。その理由として印刷物評価が感覚的で、印刷品質に及ぼす要因が複雑なことが挙げられる。
●各工程ごとの自動化やコンピュータ制御は進められているが,トータル的に完全な無人化や自動化を実現するための課題は多い。
●今後必要とされる「低価格」「ジャストインタイム」へどのように対応するかという観点からCIM,FAへの取り組みの現状と課題を取り上げた。
1.印刷物生産におけるFA/CIMへの取り組み(大日本印刷・江川裕仁)
・FA/CIMとは/製版・印刷とFA/CIM/当社の取り組み/FA/CIMの問題点/望ましいFA/CIMのために
2.FAとAMPAC−印刷の自動化は可能なのか(JAGAT・山内亮一)
・印刷機の無人化は可能か/原因は誤ったアプローチと不十分なデータ/データを体系的に整理することが必要

◇THE プロフェッショナル→ビジネス改革するプロのための実践情報
1(新連載)コンテンツ活用のためのデータベース構築入門:データ規格(フォーマット)の選定(テジタルメディアシステム・江本博治)
・原点を考慮/標準化への理解/時代の流れと現実
2.印刷物設計ゼミナール:第4回/レイアウトでの写真(画像)の扱い方(Studio Flash Cube和田義徳)
・取り扱いによる効果/縦横の比率/サイズ/トリミングの意味/写真のもつ方向性/断ち切り/表現が変化しても基本は同じ

◇連載−デジタルビジネス編→知識の幅と奥行きを広げるページ
○DTP制作見積もり講座−第12回:ページもののDTP制作の積算方法(トーク・山本徳太郎)
・ページもののDTP制作工程の料金設定の考え方/罫表組みの料金算出の考え方と算出例
○CircleDictionary(早稲田大学・中野潔)/第1種電気通信事業者/SSL(Secure Socket Layer)
○InputOutput(JAGAT・小笠原治)/ネット対応が遅れているDTP環境−アドビにみるWeb志向―
○気ままな印刷人日記(坂本恵一)/現状維持は後退であるー
・「チーズはどこへ消えた?」不思議な説得力/印刷界を暗示するドラマ
・ 消えたレタッチ(ガラス板の消えた日)/湿板40年の崩壊
・ 変わる人には変わる用意,仕掛がある/どうしても変わらない人は,その報いを受けることになる
・ 窮すれば即ち変ず/変ずれば即ち通ず/メタモルフォーゼ(変身) 

◇連載−DTPエキスパート編→受験・更新とエキスパートビジネス
○DTPエキスパート認証試験対策講座(日本写真印刷・田邊忠)/出力処理・ネットワークセキュリティ
(出題例)
1.出力処理
 画像の色分解については,従来はアプリケーションかPostScriptプリンタドライバが,RIP前に(A.CIE B.CMYBk C.RGB)の分解データを作成していたが,現在のWindowsのGDIモードやPDFファイルでも,JPEGのように(D.CIE E.CMYBk  F.RGB)のデータが使われることが多くなった。PostScript3対応RIPには,PDFを解釈し,RIP内で色分解する(G.カラーマネジメント H.InRIPトラッピング I.InRIPセパレーション)機能がある。
2.ネットワークセキュリティ
 一般に,インターネットとローカルネットの境界など,2つのネットワークを中継する(J.ハブ K.ルータ L.FTP M.ブリッジ)を使って,ネットワーク上を流れるパケットの(N.フィルタリング O.スプーリング P.検索 Q.アクセス)を行う。ルータには,通過するIPパケットのアドレス情報を書き換える(R.プロキン S.IPマスカレード T.スプール U.ブリッジ)の機能がある。
(→選択問題,解答は本ページ末)
○ DTPエキスパート 仕事の現場(凸版メディア・阿保 勝)/「アンチテーゼ」のためには「知識と実践」の裏付けが必要

◇PC REVIEW→ビジネス感覚,視野upページ
・BOOKS(東京マーケテングブレーン・前田孝夫)/MBAクリティカル・シンキング/なぜこの店を買ってしまうのか
・MARKETING(宮城大学事業構想学部教授・外川洋子)/メガ連携の小売業
・ADVERTISING(アサツーディーケー・片岡操)/求む!「クリッパー&ペーパー」型CRMモデル
・Digital Document(PDFイニシアティブジャパン・井上務)/電子書籍の最新動向(2)
・News Clip(印刷周辺の最新話題)
・高解像度画像圧縮データを高速復元/読書端末の試作機開発/ブロードバンド向け新イベント開催/中小出版向けにネットで物流情報提供他

◇PC企画特集→テーマ別ビジネスパートナー情報の集約
・カラーマネジメント導入に向けて

◇PCテック・イン→実用の新機材・技術の紹介
・ 日本語を知り尽くしたオールインワンページレイアウトソフトSMI EDICOLOR5.0/住友金属システムソリューションズ 

◇カレイドスコープ→キラリと光る情報コーナー
・全国的な展開を視野に,NAGANOデジタル・ミュージアム研究会

◇データ・アイ→データから多様なビジネス変化を捉える巻頭ページ
・評価が高まるDTPエキスパート認証制度

◇機材ニュース/最新情報14件を紹介

◇読者の広場
○PC情報局:5月号読者プレゼント/avenue.quark,素材集ほかを5名様に
○近況だより:
・「3月号特集が参考に――DTP化によって大量のデータが社内に蓄積されるようになった。これらをうまく利用できないかと頭を悩ませていたところ,3月号の特集記事「コンテンツ管理は避けられない」が目に入った。これを参考としながら,もう一度当社のデータ管理を見直していきたい」(北九州市・橋本)
・「更新試験に役立ちました――DTPエキスパートの更新試験がありました。今回の問題を見て愕然。「わ,わからん」途方に暮れた私が隣人に救いを求めると,彼はそっとプリンターズサークルを差し出したのです。改めて見直すと,意外とそこら中にヒントがあるもんですね。随分と助かりました」(国立市・山田数馬)
○PC CLOSE UP:日印産連,グリーン購入法のガイドライン作成へ/「幻の新聞展」開催/電子絵本サイト開設
・タイアの西洋占星術/5月15日→6月14日
DTPエキスパート認証試験対策講座/出題例・解答→B,F,I,K,N,S

2001年
1月号2月号3月号4月号

2000年
1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号|  

1999年
 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号

1998年
 1月号2月号3月号4月号5月号6月号
 7月号8月号9月号10月号11月号12月号

1997年
 8月号9月号10月号11月号12月号

年間購読料
会員17,640円/一般20,160円(税、送料込)

[問合せ]
資料請求 下記までFAXでご送付ください
 『社団法人日本印刷技術協会 マーケティング部 プリンターズサークル係』宛 
Phone: 03-3384-3112/FAX 03-3384-3116
送料:別途要
内容問合わせ
 マーケティング部 書籍販売 担当  tel (03)3384-3112


2001/06/22 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会