本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2001年8月号

2001年8月号ご案内!

◇ 特集/オンデマンド印刷市場を開拓するカギとは
●新しい印刷市場の地平を広げるのではと期待され,ページバリアブル機能を持つデジタル印刷機が登場して久しい。しかし現実のオンデマンド印刷ビジネスで成功している例は少ない。
●本特集では,オンデマンド印刷ビジネスで成功している2社を取材して,その秘訣と今後の市場拡大の可能性を探った。
1.市場ニーズの細かなマーケティングが重要−強まるオンデマンドのニーズ(JAGAT)
2.独自の電子版下管理システムが威力を発揮((有)オンデマンド印刷)
・1996年にオンデマンド印刷をスタート/月間1000万カウントを達成/独自ファイルサーバシステムでワンソース・マルチユースを実現/入稿から出荷まで/顧客のニーズにこたえて/カラー市場に期待/印刷業界のパートナーとして
3.小ロット印刷物を効率的に受注できる仕組みづくりが重要(潟_イデン)
・既存の印刷物制作のイメージから脱却を/受注拡大のための4つの取り組み/オンデマンド印刷ではデータベースの活用が死命を決する/パートナー企業と連携して特徴を生かす

◇特別企画/タブロイド新聞のDTP化とカラーマネジメント(週刊長野新聞社・那波智彦)
●DTP制作にはじまり,CTP普及とそれに伴うカラーマネジメント導入は,受注側の印刷会社のみならず,発注側でもそれに応じた体制が求められている。
●本企画では,新聞社におけるDTP制作の内制化とカラーマネジメント導入の経緯と現状,問題点をご紹介する。
・週刊長野とは/DTP制作の流れとシステム/カラーマネジメント導入以前/カラーマネジメントはモニタから/カラーマネジメント対応RIPの検討/DSMagicProでのプルーフ使用状況/カラーマネジメント対応RIP導入後の問題点/今後の対策

◇THE プロフェッショナル→ビジネス改革するプロのための実践情報
1.コンテンツ活用のためのデータベース構築入門:第5回/データベースのインタフェイスとテーブル(デジタルメディアシステム・江本博治)
 ・データベースの向かう先/資産と継承/検索について
2.(新連載)印刷用紙活用のツボ:第1回/一般印刷用紙の基礎知識(竹尾・荒川伸一)
 ・上質紙の特徴/コート紙の特徴/上級印刷紙とコート紙の出荷推移/上質紙とコート紙の主な用途/上質紙とコート紙利用の注意点/再生紙化の流れ

◇連載−デジタルビジネス編→知識の幅と奥行きを広げるページ
○DTP制作見積もり講座:第15回/データ整形,出力,データ管理などの料金(トーク・山本徳太郎)
○CircleDictionary(早稲田大学・中野潔)/e−motion
○InputOutput(JAGAT・小笠原治)/遠のくコンピュータ投資――見えない次のブレークスルー――
○気ままな印刷人日記−第124回(坂本恵一)/起死回生の道・職場風土に新しい風を!.

◇連載−DTPエキスパート編→受験・更新とエキスパートビジネス
○DTPエキスパート認証試験対策講座(JAGAT認定DTPエキスパート・影山史枝) /ネットワークの進化・ネットワークセキュリティ
(出題例)
1.ネットワークの進化
 ネットワーク環境は,インフラからネット上のサービス提供まで,短期間に大きく変化している。インフラとなる電氣通信事業は,第一種電気通信事業と第二種電気通信事業に分けられる。通信回線を保有し電気通信役務を行うのが,(A.第一種電気通信事業 B.第二種電気通信事業)である。通信回線を借りて他に使わせるのが,(C.第一種電気通信事業 D.第二種電気通信事業)である。
 第二種は事業規模によってさらに分類され,小規模な電気通信事業を行う(E.一般第二種 F.特別第二種)などがある。
2.ネットワークセキュリティ
 外部からの不正侵入に対するネットワークセキュリティ対策として,(G.ゲートウエイ H.ファイアウオール I.ファイアブリッジ)という機能でIPアドレスをチェックし,企業内LANを保護する方法がある。一般にインターネットとローカルネットの境界など,2つのネットワークを中継する(J.ハブ K.ルータ L.ブリッジ M.FTP)を使って,ネットワーク上を流れるバケットの(N.アクセス O.スプーリング P.フィルタリング Q.検索)を行う。
(→選択問題,解答は本ページ末)
○ DTPエキスパート 仕事の現場(藤印・藤倉 直)/「DTPエキスパートと感性」

◇PC REVIEW→ビジネス感覚,視野upページ
BOOKS(東京マーケテングブレーン・前田孝夫)/ビトジネスリーダーへのキャリアを考える技術・つくる技術/インビジブル・マーケティング
DESIGN(テックデザイン・斉藤和弘)/ブロードバンドはまだか
PUBLISHING(日経BP社インターネット局吉田直人)ITバブル崩壊現場ノート
Digital Document(PDFイニシアティブジャパン・井上務)/Mac OSXとフォントの問題
News Clip(印刷周辺の最新話題)
・ 画像圧縮・伸張LSIを開発/XMLコンソーシアム,本格的活動を開始/「グラフィックアーツ研究所」新設/プリントマーケット,コンテンツ相互利用開始/電子政府,電子自治体コンテンツ作成他

◇PC企画特集→テーマ別ビジネスパートナー情報の集約
 ・動き始めた日本のEC・ASPビジネス

◇PCテック・イン→実用の新機材・技術の紹介
・ Acrobat5.0日本語版

◇カレイドスコープ→キラリと光る情報コーナー
 ・20世紀ポスターデザイン展−豊なメッセージの描出−

◇データ・アイ→データから多様なビジネス変化を捉える巻頭ページ
 ・IT革命は仕事のアナログ化を促す?――わが国の労働に与えるその影響――

◇機材ニュース/最新機材開発・発売情報17件を紹介

◇読者の広場
○PC情報局:8月号読者プレゼント/「DTPエキスパート読本」を3名様に
○近況だよりから:
梅雨は終わったのか――「炎天下,営業に出なければならない身としては,暑いよりは雨のほうがまし。ああ,梅雨は終わったのか? このまま9月末まで暑い日が続くかと思うと,体力がもつかどうか心配だ」(大阪市・古田純一)
DESIGNの記事が楽しみ――「斉藤和弘さんが書いている「DESIGN」コーナーを毎回楽しみにしています。つねに前向きの姿勢で取り組んでいらっしゃるようで,読んでいるうちに,『私も頑張らねば』という気持ちがムクムクわき上がってきます」(杉並区・三森七美)
6月号特集が大型受注に役立ちました――「先日,久しぶりに大型の受注をして,何とか無事に納品しました。あまり印刷のことを知らないお客さんで,結構厳しい要求に,最初はどうなることかと……。印刷の色再現を理解してもらうために,本誌の6月号特集が役立ちました」(東京・匿名希望の営業マン)
○PC CLOSE UP: ・ 「印刷博物誌」刊行/日本折紙博物館が開館/指紋で本人確認するキーボード発売/ポケットに入れたまま通話ができる携帯電話子機開発

◇タイアの西洋占星術/8月15日→9月14日
* DTPエキスパート認証試験対策講座/出題例・解答→A−D−E−H−K−P 

2001年
1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号

2000年
1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号|  

1999年
 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号

1998年
 1月号2月号3月号4月号5月号6月号
 7月号8月号9月号10月号11月号12月号

1997年
 8月号9月号10月号11月号12月号

年間購読料
会員17,640円/一般20,160円(税、送料込)

[問合せ]
資料請求 下記までFAXでご送付ください
 『社団法人日本印刷技術協会 マーケティング部 プリンターズサークル係』宛 
Phone: 03-3384-3112/FAX 03-3384-3116
送料:別途要
内容問合わせ
 マーケティング部 書籍販売 担当  tel (03)3384-3112


2001/09/17 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会