本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2001年9月号

2001年9月号ご案内!

◇ 特集/Webサイト構築成功には戦略が必須
● ネット普及の向上,ブロードバンドの発展,様々なECの登場により,Webサイトはビジネスツール,インフラにおいても必須のものとなり,その目的,役割も多様化している。
● このため,Webサイト構築には戦略が欠かせないものとなった。本特集では効果的なWeb活用,Webサイトの構築法を追究した。
1.Webサイトの構築とその展開方法(シュビンネン・ギルド/折井 宏)
・ECサイトからコンテンツサイトへ/アクセスの変化/データベースと連動したサイトとは/構築上の問題点/印刷会社にとってのWebサイト/印刷業界の対応/今後の展開/印刷会社の展開
2.Webサイトとデータベースを連動させる開発ツールTeleSite(食品メーカーのWebサイト構築例)
・信頼関係を築く Web+データベース/ミドルウエアの選定/セキュリティ/TeleSiteのメリット/TeleSiteとは/ユーザインタフェイスを装備/ユーザのカスタマイズ機能/追加機能/アクセス管理/日本での構築実績/自動組版システムとの連動/システム構成
3.Webサイト構築は情報設計で勝負!(テックデザイン/斉藤和弘)
・ 印刷の遺伝子が通用しない/情報設計という古くて新しい仕事/Webサイト構築の新フロー
4.Webサイトはコンテンツづくりで差がつく(マーケティング・コンサルタント/苅田和男)
・コンテンツとは何ぞや?/コンテンツ設計のアプローチ/事例研究(1)総花的なオファー/事例研究(2)切り口が明確なコンテンツ/コンテンツ更新の意義

◇特別企画/新しい画像フォーマットとビジネス(DTPライター/水無月 実)
●画像圧縮技術の課題,とそれによって展開されるビジネスと背景を,ワークフローの変化をVFZの特長とともに紹介。
・コンテンツのビジネス/従来の圧縮技術/新しい圧縮技術への試み/新しい圧縮技術へのヒント/VFZの機能/商業用コンテンツの配信/さまざまな用途

◇THE プロフェッショナル→ビジネス改革するプロのための実践情報
1.コンテンツ活用のためのデータベース構築入門:第6回/DM発送の仕事がデータベース構築の仕事へ(デジタルメディアシステム・江本博治)
・顧客管理名簿作成からDM発送まで/データベースソフトの選択が作業効率に影響/データベース構築の作業工程/エスカレートする要望への対応/データベースは宝の山?
2.印刷用紙活用のツボ:第2回/特殊紙の種類(竹尾・川口雅彦)
 ・特殊紙とは/特殊紙の種類/特殊紙の分類/環境対応紙について

◇連載−デジタルビジネス編→知識の幅と奥行きを広げるページ
○DTP制作見積もり講座:第16回/入稿形態別の積算方法(トーク・山本徳太郎)
○CircleDictionary(早稲田大学・中野潔)/XSL,SVG
○InputOutput(JAGAT・小笠原治)/知的労働がとうたされる日――コンピュータはどこまで進化するのか――
○気ままな印刷人日記−第125回(坂本恵一)/医者の裁量権,画像処理の判断力

◇連載−DTPエキスパート編→受験・更新とエキスパートビジネス
○DTPエキスパート認証試験対策講座(JAGAT認定DTPエキスパート・影山史枝) /トラッピング方法・貼り込みデータの確認
(選択問題/出題例)
1.トラッピング方法
 印刷物上で異なる色版の境界がわずかにずれ,毛抜き合わせの輪郭部分がぼけたり,分色版の色が出たり,(A.色が脱落する B.ジャギーが出る C.白い隙間が出る)ことがある。これらは印刷機の機械精度や紙の伸縮などが原因で,総称して(D.チョーク E.スプレッド F.トラッピング G.版ずれ)という。
2.貼り込みデータの確認
 DTPで作ったページを出力するために保存メディアで受け渡しをする際には,あらかじめそのページレイアウトソフトが貼り込みデータをどう扱っているかを確認しておく。貼り込みデータをページデータに取り込んで合成してしまうものもあるが,貼り込みデータは別ファイルのままで,それにリンクを貼るのは(H.Photoshop I.QuarkXPress)である。リンクが崩れるのは,貼り込みデータが(J.別アプリケーションのもので K.EPSFで保存されたもので L.異なるフォルダに M.フレビューを含んだもので)あったり,後で貼り込みデータの(N.中を開いてみる O.サイズをみる P.日付を変える Q.名前を変える)ことで起きる。
(→選択問題,解答は本ページ末)
○ DTPエキスパート 仕事の現場(オフイス203・桑原 一哲)/「DTP教育機関に求められるもの」

◇PC REVIEW→ビジネス感覚,視野upページ
・MARKETING(宮城大学事業構想学部教授・外川洋子)/オジサンをマーケティングの対象に
・ADVERTISING(アサツーディーケー ビジネスデザイン局・片岡 操)/購入者限定キャンペーンにおけるWebの有効性
・Digital Document(PDFイニシアティブジャパン・井上務)/セキュリティ対策を急げ
News Clip(印刷周辺の最新話題)
・エムバディ・ネットワークス設立/XMLマスター認定制度発足/紙文書を即座にPDF化するスキャナ発売/光ソフトサービス共同研究開始/ネット型アプリケーションサービス開始/オープン・コンテンツ・プラットフォーム協議会設立他

◇PC企画特集→テーマ別ビジネスパートナー情報の集約
・Acrobatをベースに競うCTPワークフロー

◇PCテック・イン→実用の新機材・技術の紹介
・Colorcam/デジタルカメラバック

◇カレイドスコープ→キラリと光る情報コーナー
 ・文字を彫る,日本を染める「伊藤紘版画展」−

◇データ・アイ→データから多様なビジネス変化を捉える巻頭ページ
 ・首都圏折り込み広告−大型化,カラー化が加速する傾向−

◇機材ニュース/最新機材開発・発売情報11件を紹介

◇読者の広場
○PC情報局:9月号読者プレゼント/「文字の組方ルールブック」を3名様に
○近況だよりから:
「DTPエキスパートスーパーカリキュラム」を教育に役立てたい」――「当社から第16期DTPエキスパート認証試験に6名が受験しました。まだ当社の教育レベルは低く,悩んでいるところです。7月読者プレゼントで紹介された「DTPエキスパートスーパーカリキュラム」を入手して,役立てたいと思います」(盛岡市・山口久美子)
「インターネットビジネスはどうなる?」――「初心者の域を一向に出ない私でさえも,インターネットに毎日接続してその有用性を享受している。今後のインターネットビジネスの方向性を知りたい」(名古屋市・正木克己)
「新しい風!」――「デザイナーの友人が転職した。クライアントがDTP化を図るため,ヘッドハンティングされたそうだ。そこの社長に『新しい風となり,社内改革を推し進めてほしい』と言われ張り切っている」(中野区・小山忠男)
○PC CLOSE UP: ・「電子おまけ」サービスを開始/「少年画報大全」出版/「21世紀白書――アメリカ印刷産業」出版/ラッピングバス2001(写真集)

◇タイアの西洋占星術/9月15日→10月14日
* DTPエキスパート認証試験対策講座/出題例・解答→ C G I L Q 

年間購読料
会員17,640円/一般20,160円(税、送料込)

お申込み 「申込書」
お問合せ・資料請求→mail:資料請求係
社団法人日本印刷技術協会 マーケティング部 プリンターズサークル係          
tel(03)3384-3112/FAX(03)3384-3116


2001/10/04 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会