本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2001年10月号

2001年10月号ご案内!

◇ 特集/ここまできたインターネットでの印刷受発注
● 印刷物制作の電子化は進んだが,受注〜納品業務フローの電子化のほうは進まず,結果として営業業務の電子化,効率化が遅れている。
● これらを解決するためのソリューションのひとつとして注目を集めているのが,EC,ASPである。
● 今月はアンケート調査ならびにEC,ASPで先行する事例紹介を通して,ソリューションの実際について探った。
1. 前進あるのみ,印刷のEC
・ 社内体制整備が必要なEC型/多様なサービスを提供するASP
2. 印刷ASPの利用割合が増えれば,営業にメリットが生まれる
・ イードックのASPを利用/PDFの完全データが入稿/印刷会社側のメリットはあるか/印刷EC,ASPを使えるか
3. 受注仲介サイトで受注拡大のチャンスをつかむ
・ p-exchanges.comに参加/受注拡大を期待/インターネット利用は営業をバックアップ
4. 印刷仲介サイトはまだ実験レベル これからも工夫が必要
・4つの仲介系サイトに参加/受注拡大に結びついていないがメリットはある/印刷ECの流れは止まらない

◇特別企画/2050年に紙はどうなる?(JAGAT主催/紙パルプ協会協賛シンポジウム報告・前編)
● 書籍返品率が40%を越える一方,電子媒体によるペーパーレス化など出版印刷の課題が山積する中で,紙は今後どうなるかを正面から取り上げたシンポジウムの報告。
● 前編では出版・印刷業界の識者により行われた講演のエッセンスをお届けする。
1.出版ビジネスにおける「紙」(新潮社/村瀬拓男)
・ 出版ビジネスの特質/紙のメリット・デメリット/出版は「紙の束」を売っている/印刷による複製が出版である/「買った本」は自分のもの」
2.21世紀の技術は印刷にどう影響するのか(大日本印刷/北山拓夫)
・ PIRA(Printing Industry Research Association)による2010年予測/Ray Kurzweilの21世紀予測

◇THE プロフェッショナル→ビジネス改革するプロのための実践情報
1.コンテンツ活用のためのデータベース構築入門:最終回/データベース構築からビジネスへ(デジタルメディアシステム・江本博治)
・ 新しいビジネスへと踏み出すために/自社のビジネスの強みが何かを再検討/埋もれた宝を探すために
2.印刷用紙活用のツボ:第3回/特殊紙活用のポイント(竹尾・吉田 稔)
・ 特殊紙選択のポイント/特殊紙利用の注意点/対策を必要とする代表的な特殊紙銘柄/特殊紙を利用した印刷効果

◇連載−デジタルビジネス編→知識の幅と奥行きを広げるページ
○DTP制作見積もり講座:第17回/修正料の考え方と積算方法(トーク・山本徳太郎)
・「本文ページ」の修正料の積算方法/「表紙・付物」の修正料の積算方法
○CircleDictionary(早稲田大学・中野潔)
・WBT/eラーニング
○InputOutput(JAGAT・小笠原治)
・ コンピュータが人間を超える日――レイ・カーツワイルの「スピリチュアル・マシーンコンピュータに魂が宿るとき」より――
○気ままな印刷人日記−第125回(坂本恵一)
 ・21世紀への贈りもの――前人未踏の印刷百科全書「印刷博物誌」

◇連載−DTPエキスパート編→受験・更新とエキスパートビジネス
○DTPエキスパート認証試験対策講座(JAGAT認定DTPエキスパート・影山史枝) ・ページレイアウトと製本/ワークフロー
(選択問題/出題例)
1.ページレイアウトと製本
 中綴じの場合は,外折から内折(芯ページ)になるに従って,左右の仕上がり寸法が(A.大きくなる B.広がる C.小さくなる)ため,(D.外折 E.内折 F.外折と内折の中間)ページの判型の左右寸法を小さくする。平綴じの場合は,針金の綴じ代分を折りの中心から左右に(G.5mm H.25mm I.50mm)程度のノド空きを確保する。
2.ワークフロー
 DTPソフトと従来の製版システムを組み合わせて使う方法として,(J.DCS  K.OPI  L.API M.ATM)がある。高品質のスキャナで取り込んだ大容量の画像データを出力サーバに入れ,同時にDTPでレイアウトするための(N.低 O.中 P.高)解像度のデータを作成する。DTP側でレイアウト出力する時には,貼り込まれた画像を,サーバ側で保持していた(Q.低 R.中 S.高)解像度画像にすり替える。画像すり替えを行うためには,割り付ける低解像度ファイルの名前は高解像度データのファイル名と(T.異なって U.対応して)いなければならない。
(→選択問題,解答は本ページ末)
○ DTPエキスパート 仕事の現場(シグマA・P・Oシステム販売・鈴木恵子) ・資格取得で仕事に自信がもてた

◇PC REVIEW→ビジネス感覚,視野upページ
・BOOKS(リョービイマジックス・澤田善彦)
・DTPエキスパート読本(岸本正治・中藤正邦著)/知的財産権ビジネス戦略(中野潔著)
DESIGN(テックデザイン・斉藤和弘)
・デザイナーの「だからカラダ」
・PUBLISHING(出版ジャーナリスト・永江 朗)
・ひそやかに盛り上がるebookの動き
・Digital Document(PDFイニシアティブジャパン・井上務)
・ セキュリティ対策を急げ!(2)
News Clip(印刷周辺の最新話題)
・非接触ICチケット販売開始/ハードディスク内容完全消去ソフト発売/チラシ情報ネット配信開始/印刷業向けASPサービス提供/ブロードバンドコラボレーションスタジオ開設/コンテンツ流通サービス実験開始他

◇PC企画特集→テーマ別ビジネスパートナー情報の集約
・ 印刷ビジネスのさまざまな局面で使われるカラープリンタ/複写機 ◇PCテック・イン→実用の新機材・技術の紹介
・ヒラギノとOpenType

◇カレイドスコープ→キラリと光る情報コーナー
 ・「残したい風景展」が都政ギャラリーで

◇データ・アイ→データから多様なビジネス変化を捉える巻頭ページ
 ・武器で,ネット時代に先んじよう−イントラネット利用は情報共有から−

◇機材ニュース/最新機材開発・発売情報11件を紹介

◇読者の広場
○PC情報局:10月号読者プレゼント/「印刷の最新常識」を3名様に
○近況だよりから:
「カラーマッチングに苦労しています」」――「CTP導入から2カ月になります。カラーマッチングに苦労しています。今度,TV,CMの作成にも挑戦しようと考えています」(鹿児島市・前田幸一)
「朝礼で,DTP試験受験を宣言! 」――「先日,朝礼で発表する場があり,『DTPエキスパート認証試験を受ける!』と宣言してしまった。8月号の「気ままな印刷人日記」の影響を受けたみたいです」(堺市・平野 宏)
「アメリカのテロ事件で寝不足に」――「家に持ち帰らなければならない仕事があり,『ひーっ』と叫んで取り組んでいたところ,友人から『テレビ見てごらん』の電話が。そのままモニタにくぎ付けでした。おかげで,ほとんど眠らずに出勤。同じ課の人もみんな目が真っ赤でした」(府中市・小杉 美奈)
○PC CLOSE UP: ・ 多摩川地区にユニークな情報誌誕生/声と顔写真を発信するファイル/電子透かし利用の新規インターネットビジネスを事業化

◇タイアの西洋占星術/10月15日→11月14日
* DTPエキスパート認証試験対策講座/出題例・解答→ C E G K N S U 

年間購読料
会員17,640円/一般20,160円(税、送料込)

お申込み 「申込書」
お問合せ・資料請求→mail:資料請求係
社団法人日本印刷技術協会 マーケティング部 プリンターズサークル係          
tel(03)3384-3112/FAX(03)3384-3116


2001/11/02 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会