本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2002年4月号

2002年4月号ご案内!

◇ 特集/印刷界OUTLOOK2002−印刷の現状把握に必須な最新データ解説。
● デジタル化/IT化対応で変動する印刷業の企業数・売上をはじめ,機器・材料・顧客市場など全体を一目で把握できる最新データ集。
● 日本各地で印刷業の新入・中途入社社員教育テキストとして活用され,好評をいただいております。
● 印刷機材メーカー・ディーラー営業部・営業所において,貴重な市場データ・得意先情報として重宝にされ,広く活用されています。

□印刷界OUTLOOK2002/掲載項目・解説ポイント□
1.企業数/3万460社:全国の印刷・製版会社は何社,企業規模,対前年の増減比率は?
2.従業員数/33万9188人:従業員数の推移・増減は,就業者割合がトップの部門は?
3.売上高/7兆812億円:売上高推移は,業種別売上規模は,従業員1人当たり売上高は?
4.得意先/1位卸売・小売・飲食店:得意先ベスト5は,地域別に見る得意先業種の上位は?
5.外注費/1社3億1700万円:売上高に対する外注比率は,工程別に見た外注費率は?
6.労働時間/年間2095.2時間:従業員の月平均の労働時間,年間労働日数,月間の給与は?
7.輸出・入額/485.0億円・899.4億円:印刷物の輸入額は,品目別輸出・入の割合は?
8.オフ輪設置台数/1396台:オフ輪設置台数,保有社数は,枚葉印刷機械の生産台数は?
9.インキ販売量/43万6179トン:インキ出荷量の増減と推移は,インキの品目別出荷量推移は?
10.用紙需要/3213トン:紙・板紙の要推移は,印刷業向け出荷量は,国民の紙消費量は?
11.出版物販売部数/40億冊:書籍・雑誌の年間発行部数は,部門別販売金額の割合は?
12.広告費/6兆580億円:広告費の年間推移は,販促のSP広告費の内訳は?
13.インターネット利用者/3263.6万人:国内利用者数の推移は,普及するADSL利用は?
14.資格/DTPエキスパート合格者の過半数は印刷・製版:DTPエキスパートをはじめ,関連資格の受験者・合格者数の推移は,業種別受験者数は?
15.印刷隣接業界/経済産業省発足に伴う隣接の文化情報関連業界:印刷以外の文化情報関連産業の出荷額推移は?
16.資料偏/製版・印刷関連団体・関係官庁,周辺業界団体アドレス:印刷機械,材料,Web著作,DTPエキスパート指定講座などの問合せは?

◇特別企画/第3世代携帯電話はビジネスで生かせ!!
● NTTドコモに続きKDDI,auグループ,J-フォングループも第3世代携帯電話サービスを始める。
● 今後の重要な営業ツールとして期待される第3世代携帯電話をビジネスモデルとする方法について探った。
・ 第3世代携帯電話とは/第3世代携帯電話がビジネス環境を変える/ケイタイCRMを生かす第3世代携帯電話の3大機能/ビジネスをスピードアップするケイタイCRM/バケット通信のコストは最大現行の10分の1以下の割引率/発展する携帯電話がビジネスチャンスを拡大する/生まれる・変わるビジネス――サービス利用の可能性/情報コンテンツの行方――変化するコンテンツサービス/可能性の大きいモバイル広告/次世代携帯電話で進化するマーケティングビジネス/ワールドワイドなマーケティングができる

◇THE プロフェッショナル→ビジネス改革するプロのための実践情報
1.印刷で使うXML講座:最終回/eラーニングと電子書籍(桜井恵三) (好評連載中)
・ eラーニングが注目される/eラーニングは構築が難しい?/XMLとeラーニング/SMILの可能性/2004年電子書籍はブレイクする?/XMLと電子書籍/日本語で電子書籍は広がるのか
2.箔押し企画提案入門:最終回/箔押し企画を提案する上で覚えておきたいこと(二    水会/堀 智文) (好評連載中)
・ 「箔押しはリサイクルできない」は誤解/製造物責任法への対応/商業印刷向け企画提案での注意ポイント/布への箔押し/まとめ

◇連載−デジタルビジネス編→知識の幅と奥行きを広げるページ
〇営業力アップのコツ――燃えよ!!印刷営業:第1回 営業改革への助走(営業戦略コンサルタント/山田英司) (新連載)
・請負業からアカウンター(クライアントとマーケットのハブ機関)への道 〇デジ放談:その1 InDesign2.0ってどう?(Aya vs Koji) (新連載)
○印刷のためのe−ビジネス時代の法律講座:第5回 キャラクターの権利はだれのもの(凸版印刷/小関知彦) (好評連載中)
Q&A「得意先のホームページ制作で依頼されたキャラクターの権利を譲渡してほしいとたのまれた。権利譲渡の留意点は?」
・ 権利者の確認/契約作成に当っての注意点
○InputOutput(JAGAT・小笠原治)
 ・次は,良い印刷物を作るソフトの時代
○CircleDictionary(早稲田大学・中野潔)
・ WSDL(Web Service Description Language)/UDDI(Universal Description,Discovery and Integration)
○気ままな印刷人日記−第131回(坂本恵一)
 ・仕上がり品質は語る/豆腐とMac

◇連載−DTPエキスパート編→受験・更新とビジネス
○DTPエキスパート認証試験対策講座(JAGAT認定DTPエキスパート・影山史枝)
・1.配色/2.調子設定
(選択問題/出題例)
1.配色
 色はさまざまな感情を人に与える。寒色系の地網に暖色系の文字を入れると文字は(A.前進して B.中間に C.後退して)見える。同一の面積でも(D.寒色 E.中庸 F.暖色)系の色は膨張して見える。
2. 調子設定
 印刷の色再現域はカラーフィルムに比べて(G.広い H.狭い)ので,スキャンした画像データは(I.濃度域圧縮 J.濃度域伸張)を行う。カラー原稿に使うカラーフィルムの濃度域(DR=Density Range)はおよそ(K.1.2〜1.5 L.1.8〜2.0 M.2.4〜3.5 N.5.0〜6.0)である。
(選択問題/出題例の解答は本誌をご覧下さい)
○ DTPエキスパート 仕事の現場(知財翻訳研究所/平田 恵美)
・知識が身に付き,仕事が楽しく


◇PC REVIEW→ビジネス感覚,視野upページ
BOOKS(リョービイマジックス・澤田善彦)
 ・「印刷に恋して」「ファイルフォーマット便利帳」
〇PUBLISHING(日経SmallBiz・吉田直人)
 ・コンテンツ主導モデルの限界/そしてサイトは「ショールーム」になった
○Digital Document(PDFイニシアティブジャパン・井上務)
・ 記録メディアの多様化とその対応

◇News Clip→印刷周辺の最新話題
・ エキサイト,コンテンツ有料化/新会社「ソリッド・エクスチェンジ」を設立/「シェアキャスト」でストリーミング,コンテンツ配信実証試験/MJC,PDA専用オンライン電子書店開設

◇PC企画特集→テーマ別ビジネスパートナー情報の集約
 ・数年で様変わりするモノクロ印刷設備

◇PCテック・イン→実用の新機材・技術の紹介
 ・世界初 40インチデジタルオフセット印刷機 Project D(小森コーポレーション)

◇カレイドスコープ→キラリと光る情報コーナー
・ 『構成的ポスターの研究』――スイス派巨匠のポスター約100点を掲載

◇データ・アイ→データから多様なビジネス変化を捉える巻頭ページ
 ・社内報の電子化/紙は有利の思い込みを捨てよう−発注窓口変更も−

◇機材ニュース/最新機材開発・発売情報32件を紹介

◇読者の広場
○PC情報局:4月号読者プレゼント
 ・「DTPエキスパートスーパーカリキュラム」を3名様に
○近況だよりから:
・「広告ページが減って」――「長い間,雑誌のデザインをやってきました。ところが最近,企業の広告ページが減ってしまい,こちらにくる仕事も激減。デザイン料金も値切られ,2/3ちかくになってしまいました。……また,新たなクライアントをみつけなければなりません」(札幌市・逸見 陽助)
・「ワークシェアリング大歓迎」――「わが社ではワークシェアリングの話が出てきています。『ワークシェアリングという名の人員削減だ』と言う人もいますが,私は大歓迎。自由な時間を利用して,今までできなかった習い事をしてみたい」(市川市・園部 匠)
○PC CLOSE UP:
・デジカメとプリンタの画像情報伝送に関する技術規格決定/紙製の緩衝材開発/コミックス「立ち読み」サイト

◇タイアの西洋占星術/4月15日→5月14日

年間購読料
会員17,640円/一般20,160円(税、送料込)

お申込み 「申込書」
お問合せ・資料請求→mail:資料請求係
社団法人日本印刷技術協会 マーケティング部 プリンターズサークル係          
tel(03)3384-3112/FAX(03)3384-3116


2002/05/07 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会