本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

デジ放談♪番外編/Ayaの往信(1)〜日本語組版への疑問〜

拝啓

 前田@ライン・ラボ様,お忙しいところ,お手を煩わせて恐縮です。
この「デジ放談・番外編」,もとはといえば,レギュラー版にあの柴田@デジクリさんにご登場いただいたことが発端となっています。ちょうど話題が組版まわり(厳密な議論ではなかったんですが)に及んでいたときのこととて,「組版を語る資格があるのか」という地点から辛辣なお叱りをさんざんいただいたわけですが,一を聞いても十を知れない不肖のわたくし,お叱りだけでは解けない疑問がますます膨れ上がっていくのを感じてしまうという仕儀になりました。そこで編集部Gさんに頼み込み,もっと詳細に私の疑問を識者の方々にぶつける機会を設けていただいて,それがこの「番外編」ということになった次第です。そんなわけですから,馬鹿者を相手にするのは徒労感の強いものだとは拝察しますが,ぜひ言葉を尽くして若輩の疑問に解決の糸口を与えていただければ幸いです。

 まず,私が考えたい「組版」が誰にとってのものか,ということを明確にしておきたいと思います。
直接組版に関わる人間としては,広い意味での組版作業者と読者の二者が挙げられるのではないかと思うのですが,それぞれを一括りに考えてしまってたちゆく現状なのかどうかというところに,まずは私の疑問があります。私の考えでは,作業者にも読者にも,「プロ」と「アマ」の如き,二つのあり方が存在するのが現状ではないかと……。

 まず作業者としては,それこそ「日本語の文字と組版を考える会」で世話人をされている方や写植時代からの職人さんをはじめとする「プロ」がいて,例えば文芸書や気合いの入った雑誌など「テキストを読ませる」媒体の組版をされている。その一方で,予算・知識・納期などさまざまな条件の下で,アプリの機能に引きずられてなんとなく文字を並べ,それをフィニッシュワークとして何ら痛痒を感じない・流さざるをえない「アマ」と言って良い三文デザイナーがいて,そのテキストは読まれなかったり読み捨てられたりしていくという状況が,それこそ浜の真砂のごとく尽きない。本来そういう人が「デザイナー」と名乗っていいのかどうかというのも大いに疑問ですが,予算がないから誰か指示してくれる人もおらず,自分ですべてを判断し出来映えを評価している以上,現実としては,その責任範囲はオペレーターを超えてしまっている。──以上が,DTPと不景気がもたらした組版(とも言えないような)現状ではないかと思うのです。

 私は自分自身が三文デザイナーですから,後者の現状をどうすればマシな製品ができるのかということに強い関心がある,そういうことなんです。前者のお仕事に関しては,学ぶ点こそあれ,自分が口出しするようなものだとは思っていません。

 さてそれでは「アマ」の組版品質をどうやって管理すべきか? と考えたとき,組版のことを本当に理解している人物に決定や最終権限を委ねるというのは,理想なのかもしれないけれど,予算や納期,ワークフローをどう構築するかという点で,私にはちょっと答えがわからない。また,DTPアプリケーションの組版仕様がしっかりしていれば,何もわからず使っても組版品質の底辺は押し上げられるのかもしれないけれど,これもまた,「アマ」ユーザーが左右できるようなものとは思えない。それじゃ,「アマ」作業者が自分でできることとして,最低限のことだけでも勉強してはどうか? というのが,私が「組版」というものに興味を持ったきっかけでした。

 ところが,ちょっとだけ勉強しようと思い始めた私にとって,状況はそう甘くはなかったようです。何しろ,組版ルールというものがどこまで理論化され,開かれたものとして存在しているのかすら,いまだにわかっていません。そこで私にとって非常に心強かったのが,JIS X 4051という規格だったわけです。何しろ,何の知識もコネクションもバックボーンも持たない万人に対して,文書の形で開かれている。もっとも,もと写研にお勤めだった方のお話を伺ったり,「プロ」の方が書かれた本を読んだりすると,あれはあれで,色々物議を醸す点はあるようなのですが……。それでも,開かれた規格であるという点において,三文デザイナーとアプリのデフォルト機能が生み出す怪組版が出回る現状を,一定のスタートラインに並べるという大きな価値があるのではないかと。「プロ」の方がJIS X 4051をどう評価されているのか,という情報をあまり持っていないので,そのあたりをお聞かせいただければうれしいんですが……。

 以前JIS X 4051にちらりと触れたところ,某プロの方から,「4051は93年の第1次規格,95年の第2次規格を経て,いま第3次規格審議中。これでようやくページ組み対応になるわけで,それ以前のものをつかまえて,JIS X 4051の組版ルールを云々するのは笑止千万」と思いっきり叱られてしまったんですが,ページ組み対応でないと組版はまったく云々できないものなんでしょうか? 私は組版というのは,文章の意味内容を体現したものであると考えているのですが,「JIS X 4051(95)日本語文書の行組版方法」では,字間のアケ方のルールや行の折り返し規則は規定されているわけですよね。このふたつで「JIS X 4051はどの程度文章の意味内容を具現できるのか」をある程度評価できないものなんでしょうか? 字間は文字同士の結びつきの強さ弱さ(=意味,文脈)を具現として示すためのものだし,行の折り返しも,意味の連続性の強さ弱さを具現するものではないかと思うのですが。

 それと逆に,第三次規格に何が盛り込まれていくのかについて,不勉強なもので,まるでわかっていません。ウィドウ/オーファンとか,ページ内の組版の配置とか,になるんでしょうか……? せっかくの機会なので,この際そのあたりを整理して教わることができればと希望しているんですが。

*-*-*-* プロフィール *-*-*-*

●Aya: 大学在学中,デザイン事務所の月給取りと学生の二足の草鞋をはき,DTPオペレーション技術を修得。卒業後大学の先輩と編集プロダクションを起こし,その後フリー編集者/ライターに。クラフト誌,DTP関連雑誌等の執筆,編集を手がける。一貫した零細エンドユーザー指向?は,趣味の海外旅行を続けるためとか。最近は手製本教室に夢中。DTPエキスパート。神戸生まれの京都育ち。乙女座,O型。

●前田@ライン・ラボ: 

MIE®

 写植,DTPによる組版をへて現在は多言語処理や自動処理組版などを中心に プリプレス分野でのディレクター業のかたわら東亜文字処理ライン・ラボの ページ http://www.linelabo.com/ を運営。 1974−75年『労務者渡世』編集委員会代表,1996−98年日本語の文字と組版を考える会世話人,1996−99年日本規格協会電子文書処理システム標準化調査研究委員会WG2委員, 2001年−句読点研究会世話人。藤山直美と同じ山羊座の大阪生まれ。A型。



*-*-*-* デジ放談♪ バックナンバー *-*-*-*

2002年3月6日UP!その1(プレ放談)
2002年3月20日UP!その2
2002年4月10日UP!その3
2002年4月21日UP!その4
2002年5月9日UP!その5
2002年5月25日UP!その6
2002年6月6日UP!その7

MIE®

←あなたのご意見は?

「デジ放談♪」へのご意見・ご感想,KOJIとAYAへのファンレターなどは・・・
プリンターズサークル掲示板へ!

2002/06/19 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会