本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2002年12月号

2002年12月号ご案内!

特集/Webと印刷の連動−販促のカギをにぎるのはメディアソリューションだ−
● 電子化/ネットワーク時代と言われながら,デジタル印刷ビジネスで成果を上げている印刷業は少ない。
● ただし,電子政府による「IT活用型社会の胎動」が始まったことで,生き残る印刷メディアと不要な印刷メディアは今後厳しく選別されるだろう。
● のみならず,デジタル技術によるクロスメディア展開力を持たなければ,印刷受注が減少することも現実化しよう。
● 本特集では,最重要の課題メディアソリユーションを追った。
1.Webメディアの連動が販促の基本になる(編集部)
・さまざまに広がるメディアの連携
2.メディアミックスをチャンスにつなげる(ウィット プロファイド プロジェクト・松原かおり)
・ 広告業界における印刷・Webメディアの現状/なぜ今メディアミックス(クロスメディア)が求められているか/効果的で効率的という顧客ニーズ/メディアミックス提案は企画力がポイント/自らの得意分野を知り,それを提案していく
3.フリーマガジンと携帯電話を連動してエリア情報提供(アイタウン社)
・ 地域情報提供の新しいメディアとして/地方版では地元メディアとアライアンス/マガジン掲載のコード入力で簡単に情報ゲット/携帯電話の利用法の多様化に期待/海外版も発行/Web+α,紙+αのビジネス展開がカギになる
4.折り込み広告をWebサイトに掲載する「Webチラシ」(日経PR)
・ ネット普及で変化する環境への対応を見据えて/印刷物と同じものを,細部まできれいに再現/有料化への方向性を探る

◇FOCUS2002/自費出版・個人出版が隆盛だ――この市場は有望なのか?(同人誌生活文化総合研究所・三崎尚人)
● 出版業界は5年連続マイナス成長で,新たな需要開拓と深耕が印刷ビジネスに求められている。
● これまで経済効率から,あまり注目されていなかった個人出版市場は今後期待できるかについて探ってみた。
1.まんが同人誌出版の動向
・80年代から盛り上がる/人気サークルは1万部以上を出版/同人誌印刷の多くは特化した印刷会社を利用/多様な流通手段があるも,即売会が主流/まんが同人誌は拡大傾向から安定傾向に
2.出版不況とは無縁の自費出版−読むより書きたい?−
・自費出版分野が元気だ/自費出版とは何か/自費出版の著者は50〜60代がメイン/印刷会社が自費出版に取り組むためには

◇プリンターズサークル仕事の教室→ビジネス改革するプロのための実践情報
1.付加価値を生み出す特殊印刷知識講座2/隠し印刷について(大日本印刷・市谷事業部・飯原 岳志) (新連載スタート!)
・隠し印刷技術の概要/隠し印刷技術の分類/隠し印刷技術の各論
2.Web制作工程管理講座:第5回/DreamweaverとFIRECRACKERでの制作と工程管理
・ Dreamweaverのライブラリ機能/テンプレートについて/サイトテンプレート「FIRECRACKER」

◇連載−デジタルビジネス編→知識の幅と奥行きを広げるページ
〇営業力アップのコツ――燃えよ!!印刷営業:第9回:不満察知の意味&お客様情報の収集(営業戦略コンサルタント/山田 英司) (注目の連載!)
☆経営者「今度,新しい機械を導入して,より高速化で短納期にこたえようと思うんです」
☆ 山田「いやぁ,社長,設備投資も結構ですが,お客様の'もっと別の要求'にこたえるほうが得策のような気がしますがねぇ……」
・ 躍起になる技術革新合戦と立ち遅れる営業技術習得/人のレベルアップが先か,機械のレベルが先か!/新たな市場は印刷とお客様不満(あるいし課題)の間に位置する/そして,自社の営業マンのレベルアップを!
〇デジ放談その5:情報加工の費用対効果って(Aya VS Koji)
○印刷のためのe−ビジネス時代の法律講座:第13回 派遣スタッフのデザインの著作権はだれのもの?(凸版印刷/萩原恒昭) (必読の連載)
☆ 企画デザイン部門では派遣スタッフを活用していますが,派遣スタッフが制作したデザインの著作権の帰属について教えて下さい。併せて,企画デザイン部門の正社員スタッフが個人的にストックした写真やイラストを会社の管理下に置くには,買い上げる必要があるのでしようか?
・ 著作権の帰属の原則と対処/著作権の例外−法人著作/個人的な(?)著作物の扱い/著作物の管理/業務委託契約についての考え方
○InputOutput(JAGAT・小笠原治)
・ITと街の光景の移り変わり
○CircleDictionary(早稲田大学・中野潔)
・ .セキュリティ・ポリシー/マルチボリュームマルチセッション
○気ままな印刷人日記−第140回・求む即戦力オペレータ(坂本恵一)
・印刷製版業界で欲しい人 即,戦力オペレータ 即,戦力とは何か?/即,戦力になるオペレータ その態度の品質とスキル コミュニケーション能力/即,戦力オペレータの成功例 面接,即採用,面接後即作業のスキャナオペレータ/某軽印刷グループのMacオペレータ採用テスト(実績を上げて評判が良い)

◇連載−DTPエキスパート編→受験・更新とビジネス
○DTPエキスパート認証試験対策講座(JAGAT認証DTPエキスパート/富士ゼロックス・鍋倉光伸)
・画像形式の特徴/ワークフロー
(選択問題/出題例)
・画像形式の特徴
 オンライン用の画像ファイルフォーマットとして今日でもよく利用される(A.TIFF  B.JPEG C.PICT D.GIF)はCompu Serveで開発されたもので,データサイズを抑えるために色数の制限がある。静止画圧縮のアルゴリズムを開発するための組織名がファイルフォーマットの名前になった(E.TIFF F.JPEG G.PICT H.GIF)は,不可逆圧縮により(I.低圧縮率 J.高圧縮率)が得られる。
・ワークフロー
 DCSはカラー画像のフォーマットに(K.RGB L.CIE M.PICT N.EPS)を用い,高解像色分解版用ファイル(O.2 P.3 Q.4 R.5)個と,レイアウト表示用低解像カラー画像およびこれらのリンク情報をもったマスターファイルからなる。DCS2.0では,これらを単一のファイルとして扱える。
(選択問題/出題例の解答は本誌をご覧下さい)
○DTPエキスパート 仕事の現場(マニール・トノイケミキ)
・ コミュニケーションツールとしてのDTP

◇Business Cafe→ビジネス感覚,視野upページ
〇BOOKS(クリエイシオン・高木利弘)
・「IT革命はどこへ消えた」「メディアの法則」
〇PUBLISHING(日経BP社・吉田直人)
・'変化への限りなき対応'をあなたは楽しめるか?−ネットワーク事業はとてもスリリング
○Technology&Management(PDFイニシアティブジャパン・井上 務)
・ 公共団体のIT化と電子認証〜建設CALS/ECの現状〜
◇NEWS CLIP→グラフィックアーツ・出版・デジタルビジネス周辺のトピックス
・富士ゼロックス,セブンイレブン・ジャパンと提携/凸版印刷「@irBitway」でXMDF形式コンテンツ販売/講談社と小学館,世界最大の音楽事典Web完成他

◇PC企画特集→テーマ別ビジネスパートナー情報の集約
・ こんなところにも……プリント−特殊用途向け出力・後加工

◇PCテック・イン→実用の新機材・技術の紹介
・ Short-run colour for the long Runを実現する フルカラーデジタル印刷機CPS700/日本オセ

◇カレイドスコープAmusement Box→キラリと光る情報コーナー
・本木昌造・活字復元プロジェクト−日本の印刷技術史の始まりを明らかに−

◇データ・アイ→データから多様なビジネス変化を捉える巻頭ページ
  ・e-Japan/自治体の電子化はどこまで進んでいるか,印刷業の対応,布石は十分か?

◇機材ニュース/最新機材開発・発売情報25件を紹介

◇ランダムトピック
〇12月号読者プレゼント
 ・「お客様の'生'の声」を3名様に,「FIRECRACKERサイト編・Vol.3/Vol.4」をセットで2名様へ
〇近況だよりから:
・「参考になったXML特集」――「直接印刷に関係する部門ではありませんが(デジタル部門),CMS関係などいつも参考になります。XMLがどうして印刷業界で話題になっているのか分かりました」(横浜市・松村 清)
〇本の情報
・ 『180日間売上拡大日記』『図解 印刷業界ハンドブック』
○CLOSE UP
・「ショット」携帯で撮った写真をプリントアウト/急成長するe−ラーニング市場/JPEG画像などを圧縮できる「超縮JPEG/PROFESSIONAL」発売

◇タイアの西洋占星術/12月15日→1月14日

年間購読料
会員17,640円/一般20,160円(税、送料込)

お申込み 「申込書」
お問合せ・資料請求→mail:プリンターズサークル販売担当
社団法人日本印刷技術協会 マーケティング部            
tel(03)3384-3112/FAX(03)3384-3116

トップ
  

2002/12/20 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会