本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2003年3月号

特 集
色を保証したデジタルワークフロー

CTPの普及に伴って,デジタルプルーフを利用して色校正を行うことが一般的になってきた。カラープリンタの性能がアップし,印刷機は高度な色管理を行う付属機器も充実しており,プリプレスから印刷工程までの一貫したカラーマネジメントが実現可能になっている。
しかし,高品質を要求されるカタログでのデジタル校正の利用やカラー化が進んだ新聞印刷でも,クライアントに対して「色を保証した」デジタル校正の活用はなかなか進んでいないようだ。
そのためには,前提として「いつでも同じ刷り色が得られる印刷管理」,つまり「標準印刷の実現」が必要である。
これらを実践する印刷会社の取り組みを紹介する。

Focus2003 PAGE2003リポート
見つけよう グラフィックビジネスの明日
―来場者の熱気に包まれた3日間

日本印刷技術協会が主催するDTP・プリプレスの専門展示会&コンファレンスである「PAGE2003」が,2月5〜7日の3日間にわたって,池袋サンシャインシティコンベンションセンターTOKYOおよびサンシャインシティプリンスホテル(東京都豊島区)において開催された。
今年のPAGEの展示会場は,厳しい社会情勢に加え,業界としても縮小傾向であり,ベンダーのM&Aの激化に加え,今年はIGAS開催年にも当たり大手プリプレスベンダーの未出展も目立った。
にもかかわらず会場は来場者の熱気で活気のあるものとなった。これは実際には延べ来場者数は6万1210人と15%の減少となったが,結局,小間当たりの来場者数は増加したためだ。来場者の若年化傾向もその理由の一つと感じた。
PAGEへの新しい期待が寄せられていることをひしひしと感じた。

プリンターズサークル 仕事の教室
付加価値を生み出す特殊印刷知識講座●立体視印刷について/大立目恭生
あなたにもできるPerlによるテキスト自動処理入門●ハローPerl/岸 和孝

連 載
デジ放談●やっぱり勉強しておこう
印刷のためのe-ビジネス時代の法律講座●デジタルカメラで撮影しデータベース化した素材の権利は?/萩原恒昭
Input Output●技術進歩は敵か? 味方か?/小笠原治
気ままな印刷人日記●カラーマネジメントのウイークポイント/坂本恵一
燃えよ!!印刷営業●印刷会社の3年計画/山田英司
Circle Dictionary●タブレットPC●JXTA/中野 潔
DTPエキスパート認証試験対策講座●ネットワークの進化●ドットゲイン/鍋倉光伸

Business Cafe
NewsClip

BOOKS●『モバイルビジネス戦略』『コンサルがあかす儲かるWeb虎の巻』/高木利弘
MARKETING●ニューヨーク,ニューヨーク/外川洋子
Technology&Management●PostScriptの終焉 〜PDFへの完全移行〜/井上 務
ADVERTISING●コピーの「小泉化」現象を「遺憾に思う」/大槻陽一
PC Tech In
CIP4/JDFを活用し生産工程の効率化,
自動化を目指す「Prinect」/ハイデルベルグ・ジャパン株式会社

データ・アイ●労働意欲を高める人事制度の見直しを
カレイドスコープ●広告のあゆみに社会の変遷を眺める「アド・ミュージアム東京」オープン
DTPエキスパート仕事の現場●DTPエキスパートを広告営業に生かしたい/小林 卓

2003/04/09 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会