本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2003年5月号

特 集
ワークフローはデータ管理から問い直せ
Webの普及などで,これまでは印刷物だったものが,それ以外に顧客側が選択できるメディアを生み出した。幸いにも印刷業界は,DTP化でデジタルソースをハンドリングするため,これらのメディア制作に対応できる環境も得た。 しかしながら,印刷物を作るという1点だけの目的の時とは違い,それなりの設備を導入すればよいというものではない。それを活用するためのソリューションも重要になる。つまり,クロスメディアパブリッシングへの対応である。そのなかでもいかに顧客ニーズにこたえられるデータ管理ができるかがカギになる。それができなければ,効率的な制作体制の構築は困難である。また,クライアントの課題を把握し,それが解決できる提案を行えないと,ビジネスを拡大していくことが困難になりつつある。そのためにもデータ管理が必須になる。今回はデータベース・コンテンツ管理のあり方を探る。

Focus2003
コンピュータを着て暮らす

ウエアラブルコンピュータのビジネスチャンスはエンタテインメント系にあり/塚本昌彦

インターネットやコンピュータの技術革新が,メディア・情報・コミュニケーションの形,ビジネスや私たちのライフスタイルをも大きく変貌させた。来るべきユビキタス情報社会では,どのような変化が待ち受けているのだろうか――。
PAGE2003基調講演では「大転換するメディア環境」をテーマに,コンピュータ,ネットワークを研究しているお2人の研究者にご講演いただき,今後の情報社会・ライフスタイルがどう変わっていくのかを垣間見ることができた。ユビキタス,ウエアラブル(wearable)コンピュータの研究をしている大阪大学大学院情報科学研究科マルチメディア工学専攻・塚本昌彦助教授は,研究を超えて,自らウエアラブルコンピュータを身に着け,近い将来やってくるであろうユビキタス社会の姿を先取りしている。 塚本氏の講演内容を紹介しながら,今後5〜10年先の情報社会の動向を探る。

プリンターズサークル 仕事の教室
付加価値を生み出す特殊印刷知識講座●マット調印刷/冠 文隆
あなたにもできるPerlによるテキスト自動処理入門●パワーの源/岸 和孝

連載
私ならこんな幹部はクビにする!●あなたは,なぜその仕事をしているか説明できますか!?/山田英司
実践 営業提案のコツ●印刷物営業からドキュメント営業へ/高橋邦明
Circle Dictionary●Exif●アンチエイリアシング/中野 潔
Input Output●IT中毒症候群の中で足元を見る/小笠原治
気ままな印刷人日記●戦争と印刷/坂本恵一
DTPエキスパート認証試験対策講座●デジタルカメラの仕組み●色の混合/鍋倉光伸

Business Cafe
NewsClipBOOKS●『日経新聞の読み方』『アイデアをいただいてしまえ!』/前田孝夫
MARKETING●願わくは大きな物語を/外川洋子
Technology&Management●PMBOKとプロジェクトマネジメント/井上 務
ADVERTISING●消費者金融が先導する新DM手法の標準化/片岡 操

PC企画特集
CTP運用のためのCMS

PC Tech In
サーバベースリモートプルーフ Proof Turbo/ビジュアル・プロセッシング・ジャパン

データ・アイ●人事制度の変容―組織と人材登用のあり方
ユーザレポート●メディアフュージョン
カレイドスコープ●自由にはがせる試供品付きポスター
DTPエキスパート仕事の現場●先輩が基準の自分なりの良いデザイナーの条件/遠藤秀二

2003/06/04 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会