本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2003年9月号

特 集
もっと使えるPDF――印刷での活用

Acrobatが6にバージョンアップし,専門的なパブリッシングユースとエンジニアリングプロフェッショナルを対象にしたProfessional版と,主にオフィスユース向けのStandard版とに分かれた。
プロフェッショナル版の新しい機能として,分版出力,トンボ・カラーバー設定,プリフライト機能,PDF/Xサポートなどが目につく。これで,面付けが不要なものなら,一応Adobe PDFでの印刷ワークフローは構築できる。また,Acrobat 6ではPDF/Xに準拠し,ジャパンカラー2001,雑誌広告基準カラーをベースにしてアドビシステムズが開発したカラープロファイルなどが搭載された。
また,Acrobat PDFだけでなく,各ベンダーが提案するPDFワークフローもあり,PDFをどのように活用していくのかでワークフローの組み立ても変わってくるだろうし,PDFを印刷のワークフローに取り入れるメリット明確化しなければならない。PDFワークフローを構築するにしても,まださまざまな課題を抱える。
印刷現場におけるPDFを活用したワークフローを構築する上での課題と可能性を探る。
顧客志向のビジネスワークフローの改善――PDFワークフローの課題
日本印刷技術協会 研究調査部 副参事 千葉弘幸(ちば・ひろゆき)
Acrobat 6 Professionalのプリプレス向け新機能を使う
有限会社遠藤印刷 代表取締役 遠藤憲治(えんどう・けんじ)
Enfocus PitStopProfessionalで拡張するPDFドキュメントの運用
株式会社 ソフトウェア・トゥー 川井浩司(かわい・こうじ)
もっと使えるAcrobat―役立情報&活用術
IP DESIGN 井上 務(いのうえ・つとむ)

Focus2003
「情報ワークフローのセキュリティホールは印刷会社」と言われないために!
「情報ワークフローのセキュリティホールは印刷会社に有り」ということが一部で言われるようになってきた。この意味は顧客企業がどれほど情報の取り扱いの安全性に気を使っても,その情報が原稿という形で印刷会社に渡されると,その大事な情報があっと言う間にデザイン外注・印刷外注・製本外注などへ拡散してしまい,コントロールできなくなることを指す。
情報の安全性とは「利用権限のある者だけが正しい内容の情報を必要な時にいつでも利用できるよう,情報を安全に保護すること」であり,人事・組織,管理すべき情報,コンピュータやネットワーク・システムなどで,情報の安全な取り扱いに関する脅威や脆弱(ぜいじゃく)性をつかんだ上で,社内の管理ルールやネットワークの安全性を高めなければならない。
現在,情報の安全性の認証は「個人情報の取り扱いに関する保護」が対象の『プライバシーマーク制度』と,新製品情報など「企業がもつ情報の保護」が対象の『ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)』の2つがある。
印刷会社にとって,このどちらに取り組むのか,または両方が必要なのかは,取り扱う情報(原稿),顧客の要望,認証取得へのハードルの高さ,国際性など,その判断は悩ましい。
いずれにしても,社会的責任が高いレベルの顧客企業をもつ印刷会社では,「情報の安全性のあり方」を根本から見直す必要に迫られている。本年6月23日に行われたJAGAT情報セミナーでは,これから必須項目になってくる情報セキュリティの重要性について,ISMS適合性評価制度を中心に取り上げた。その一部を紹介する。
財団法人日本情報処理開発協会情報セキュリティ部 ISMS制度推進室 室長 高取敏夫(たかとり・としお)
株式会社日本情報セキュリティ認証機構 代表取締役社長 岡田政紀(おかだ・せいき)
株式会社デジタルパレット 情報セキュリティ部 部長 田沼 透(たぬま・とおる)

プリンターズサークル 仕事の教室
付加価値を生み出す特殊印刷知識講座●布印刷(その2)/冠 文隆
あなたにもできるPerlによるテキスト自動処理入門●手抜きで楽する/岸 和孝

連載
私ならこんな幹部はクビにする!●リモコン上司!?/山田英司
実践 営業提案のコツ●逆転! 受注の理由は……/高橋邦明
Circle Dictionary●OSI参照モデル●ISMS適合性評価制度/中野 潔
Input Output●電子カタログの謎と迷走/小笠原治
気ままな印刷人日記●つまらん お前の話はつまらん!(会議の活性化)/坂本恵一
DTPエキスパート認証試験対策講座●色温度と演色性●ディスプレイの利用環境/小俣昭夫

Business Cafe
NewsClip

BOOKS●『売上が大幅アップするメールマガジンの法則』『個人情報保護と対策』/高木利弘
MARKETING●地域社会と小売業/外川洋子
Technology&Management●ブログで情報を共有しよう〜増え続ける私的情報の公開とその価値〜/井上 務
ADVERTISING●3G携帯電話×印刷媒体が販促利用の主役に/片岡 操

PC企画特集
本格化するCMS運用

PC Tech In
キャリブレーション対応カラー液晶モニタ「ColorEdge」/株式会社ナナオ

■データ・アイ●拡大するデジタルコンテンツ市場〜電子書籍がブレイクするのはいつか〜
■特別レポート●サイテックス・デジタル・プリンティング社オープンハウスリポート―ライト兄弟も印刷屋だった!―
■カレイドスコープ●乱歩が蒐(あつ)めた書物展――江戸川乱歩蔵書より
■DTPエキスパート仕事の現場●音のない世界にもかかわらず新たな挑戦/青山→記事掲載中 こちらへ

 

2003/09/30 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会