本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリプレスワークフローの高効率化

 印刷業界におけるビジネスモデルは,小ロット,短納期,デジタルデータ,オープンシステム,顧客の内製化,インターネットの利用と大きな変化を遂げた。新しいビジネスモデルとして,受注から納品までの工程を見直すと,この10年間プリプレスの製造ラインは特に変化が著しいが,依然としてプリプレス工程における労務費を中心としたコスト比率が高いのが現状である。

 このような環境のなか,印刷会社は顧客満足を最優先として,社内の効率化,合理化を推進する必要がある。また,より一層顧客と密接に関わることが不可欠になり,データや情報をいかに扱うかも合理化のポイントである。
 さまざまな情報を取り扱うことの多い印刷業界は,製造業としての効率化と情報サービス業としての役割をこなして,クライアントとの深い関係を築くことが重要な戦略になる。

自動化処理による省力化

 印刷媒体への展開として,各印刷会社やクライアントの環境に合わせた制作システムのワークフローの構築が大切である。カタログを中心とした商業印刷物などは,データベースによるコンテンツの管理,紙面レイアウトシステムによるフルデジタル制作,コンテンツのWebやCD-ROMなど電子媒体への流用など情報の管理から展開まで,総合的な利用を視野に入れるべきである。
 また,制作レイアウトシステムの活用により,台割り,進行管理,パターン管理,コンテンツデータベースなどを相互に連動できる。よって進捗状況や最新情報が即時に把握でき,制作時間の短縮・入稿締め切りの延長などが図られ,リアルな情報を提供できるようになる。
 一方,複雑でバリアブルな組版を実現するシステムも登場した。独自の組版エンジンを使用し,通常では手をつけられないところまで細かく制御することができる。これにより,より厳しいユーザ要件を実現することが可能になる。

ネットワークとリモートプルーフ

 印刷業界は,デザイン,組版,製版,印刷,加工工程が比較的しっかり分業されていた業界である。しかし,デジタル技術が大きく影響し,組版がDTPに含まれたように分業の範囲が時代とともに変化してきた。
 また,ブロードバンド回線が急激に普及し,プリプレス工程で扱われる素材データが,インターネット上で高速にやり取りされる環境が整ってきた。
 印刷物の製造工程において各企業間の壁を取り払い,お互いが保有するデジタル機器をネットワークで結合し,自由なデータの送受信が実現すれば,従来の時間や距離などの物理的制約から解放された,効率的なデジタルワークフローが構築できる可能性が広がる。
 また,デジタルデータのメリットを活かして,遠隔地へのデータ転送によるリモートプルーフも可能になる。

 リモートプルーフは,基本的にICCプロファイルを活用し,印刷機本体とネットワークで結ばれたクライアントや事業所に設置されたプリンタとの色再現が重要な要素になる。その多くはPDFデータを送信することにより,インターネットや専用サービスを利用したデジタル校正で利用される。急速に普及しはじめている最大の理由は,ブロードバンドサービスの登場である。従来,専用回線は高価であり,インターネットでは遅すぎた。ブロードバンドの登場で数百MBのデータも数分間で遠隔地とやり取りができるようになり,より現実的となった校正方法である。
 リモートプルーフの従来の課題は,印刷色に近い色再現,データ量と通信速度,フォント情報などデータ内容の保証であったが,ICCプロファイルを利用したCMS技術の普及と汎用プリンタの性能向上,ADSLなどの安価な高速通信回線の普及,フォントエンベッドしたPDFの利用などよって,解決の方向が見えつつある。

 こうしたなか,リモートプルーフをネットワークベースの共同作業の一環として位置づけたシステムも登場している。従来,クライアント主体でコントロールできなかった校正作業を,グループウェアのような仕組みを利用し,より透明性の高い管理を実現するものや,プリプレスワークフローのシステムと連動して自動処理を行うものがある。  また,限られた範囲ではあるが,JDFを利用するシステムも運用され,将来的にはJDFの特性を活かした,よりオープンなシステム連携されたワークフローの可能性まで垣間見える。

WebDAVがもたらす効果

 現在,印刷会社にとって印刷物の納品がすべてでは,顧客満足は到底得られるはずもない。フルデジタル化によって顧客満足を高め,ビジネスの付加価値を増加させるには,データの加工にポイントがある。データが管理されていて,すぐに活用できる状態になっていることが重要なのである。
 WebDAV(Web-based Distributed Authoringand Versioning)は,書き込みのできるWebサイトを実現する技術である。現在Webサイトのほとんどは,HTTPの仕様で読み込み専用になっている。このため,Webブラウザは「ブラウズ(拾い読み)する」のみで,書き込むことはできない。WebDAVは,これを変更可能にする仕組みである。

 Webサーバへの書き込みを可能にする技術は,すでにいくつかあるが,既存の技術に比べ,WebDAVではクライアント側の操作が簡単である上,ネットワーク上の負荷も小さくて済む。したがって,インターネットを通じたファイルのやり取りがLANと同様の感覚でできる。これにより,制作・企画,プリプレス工程でのファイルのやり取りが大きく省力化される。従来,インターネット越しのファイルのやり取りは,完成したファイルに限られていた。WebDAVを利用することで,リアルタイムで共同作業が可能になる。また,FTPよりもセキュリティが高い点も特徴である。
 すでにインターネット環境が大きく取り入れられつつある印刷業界で,WebDAVサーバが普及することで,制作体制の分散化や共同化処理,校正の効率化が可能になる。また,単体データの物理的な移動コストの削減はもちろん,ネットワーク上のトラフィックも軽減し,デザインから印刷に至るプロセスの短縮化が可能になる。

CTP運用とワークフロー

 今後,印刷業界は様々な課題を抱えそれらに対応しながら成長しなければならない。価格競争が激しくなり,納期も短縮していく環境のなか各企業は,コスト削減や品質管理の強化と新たな付加価値を模索している。
 実用段階になったCTPは世界的に普及し,日本国内でも稼動台数が急増した。今後数年間において各メーカー共にその生産性アップと,機器のコストダウンがしのぎを削る。サーマル方式,バイオレットレーザー方式,サイズのラインアップ充実などが図られる。
 CTPを導入するということは,フィルムイメージセッタをプレートセッタに置き換えるだけの単純なものではなく,それ以上に従来工程をデジタル工程へとスムーズに変遷させるソリューションとしてCTPワークフローが重要である。

 これまでプリプレス工程は,DTPによってデジタル化が普及したが,その最終工程である校正や下版直前の直し,刷版工程などは,アナログ作業であった。CTPワークフローは,この部分もデジタル化することに意味がある。
 プリプレスベンダーが提供するワークフロー製品は,CTP運用に必要な,版面設計,レイアウト,面付け後の検版,及び正確なプルーフ出力など,あらゆるポイントに対応し,プレートレコーダをフル稼働させることが目的である。
 CTPシステムは,新たなデジタルシステムということもあり,機器のハード的ソフト的なオープン性,直しの範囲(ページ単位など),プリプレスと印刷の工程が距離的に離れている場合のワークフロー,色校正の方法,品質の保証,検版方法など課題も多く存在したが,いずれも新しい作業方法や管理方法などで解決する方向にある。
 特に,フイルム出力工程を省略することにより,検版や,色校正の方法には戸惑いが生じたが,CTPの運用を考える上で,この作業をいかに自動化するかがポイントになる。  例えば,刷版工程後に誤字や絵柄の間違いが発見されると,再出力になり材料,時間などコストの無駄になる。検版システムには,修正前データと修正後データをコンピュータ上で差分抽出する自動デジタル検版機能などがあり,これらをワークフローに組み込むことにより,より安定した運用の確保が実現できる。

 また,ワークフローの確立にはCMSと基準カラーが不可欠であることは明確である。ワークフローは広告主,広告会社,出版社,印刷会社で協力して確立していくことが重要であるが,印刷会社としての大きな役割の1つは,印刷機の色を安定させることが基本である。印刷機の色が安定しなければ,印刷プロファイルは信頼性が薄れ,印刷オペレータの力業の要素が高くなり,CMSを行い標準化するメリットが半減するからである。
 そのためには,印刷機のメンテナンス,キャリブレーションはもちろん,自社の標準的な濃度値やドットゲインなどを把握することも大切である。

JDFワークフローへの展開

 印刷工程において手作業がコンピュータ化されシステムのフォーマットがオープン化した背景でワークフローを考えた場合,CIP4/JDFの存在は無視することはできない。従来のプリプレスワークフローでは,DTPと刷版の間でデジタル化による情報伝達が遅れた状況があった。これは,DTPの情報を刷版や印刷工程に伝達する手段が乏しいことが原因になったのである。現在はCIP3/PPFによりインキプリセットなどの情報が後工程に伝達され,大きな効果が現れている。

 また,印刷工場内のワークフローという考え方だけではなく,顧客を含む関係において最適化が必要である。JDFでは,このように印刷工場内の工程と顧客を含めた対応が可能になる。これらはベンダーに依存することのない標準的な規格であり,DTP工程以降の対応やリアルタイム経営の実践として期待されている。
 印刷用紙との位置関係情報,CTPで出力したデータの絵柄面積率データをJDFによって印刷機に渡し,プリセットデータとしてセットアップに活用したり,さらに加工工程に供給することにより合理化が可能になる。また,管理システムとの連携を図ることにより全工程の一元管理ができる。

まとめ

 従来工程から新たなデジタルワークフローを組み立てる場合には,データの流れががすべてになり,従来のアナログ感覚の調整は効かなくなる。よってスキルをできるだけ数値化することが大切である。
 また,業務や責任分担を明確にすることはもちろん,製版と印刷工程を連携させた品質管理や,CIP3などデジタル情報の有効活用による印刷の効率化を検討すべきである。またJDFによる,さらなる自動化の実現やデータ共有によるコミュニケーション範囲の拡大も今後考慮すべき点である。

 以上のように,機器やシステムの効率運用を優先に考え,扱うデータや情報の管理方法補をよく検討し,機器やシステムがこなせる部分と,人間が介在する部分を見極め,自社の環境やクライアントの環境,要望に応えるような発展性のあるワークフローづくりをすることが望まれる。

『プリンターズサークル10月号』より

2003/10/11 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会