本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2003年10月号

特 集
電子カタログは紙をしのぐか

日本のブロードバンド加入件数は1000万件を超え,世帯普及率も20%を超えたといわれる。ナローバンドでは無理があった大容量のコンテンツもストレスなく利用できるようになりつつある。これまで印刷物で提供されていたものも,一部はWebで配信され始めた。
なかでも電子カタログ(Webカタログ)の提供が増えつつある。クライアントが電子カタログ(Webカタログ)に注目するのは,単にカタログの制作費や配送が削減できるからだけではないだろう。そこには,印刷物では不可能な双方向性をもったWebという仕組みに,さまざまな仕掛けを組み込むことで,より効率的な販促や売り上げ拡大の可能性を秘めているからでないか。多様化するメディアの中で,キーとなるのは顧客ビジネスをいかに最適なメディアで支援するかであろう。
そのための手段として,電子カタログ(Webカタログ)は注目されるのであり,なおかつ紙のカタログでは実現できない機能が求められる。
顧客ビジネスを支援するためのWebメディアの用途を紹介し,その可能性を探る。

顧客ニーズにこたえるWebカタログのメリット
株式会社コーヨー21 顧問 松田征士

製版会社が挑む「Webカタログ」
〜コンテンツマネジメントシステムを活用した印刷とWebとの連携〜

株式会社伊藤美藝社製版所
営業企画・推進部 インターネット課 課長 武田晃彦

PDFカタログを有効活用するWebサイト構築
株式会社シュピンネン・ギルド代表取締役 折井 宏

印刷資産を活用して顧客ビジネスを支援するebook Lab.サービス
〜電子カタログの可能性〜

株式会社アルファブリッジ
コンテンツ営業部 企画・営業チームリーダー 椿 昌一

Focus2003
生活者との「共創」でメディア変革を

―「顧客の顔が見えるメディア」シンポジウムより―

IT進化により,メディアやコミュニケーションの形が大きく変化しようとしている。ビジネスにも再構築が迫られ,また,新しいビジネスをも生み出している。
7月16日にJAGAT主催で開催したシンポジウム「顧客の顔が見えるメディア」では,ITを駆使し,従来のマスメディアとは違うメディアビジネスに取り組み,顧客との強い関係作りに成功している企業のトップの方々をお迎えし,メディア進化の具体像を探った。
シンポジウムの中から,イー・ショッピング・ブックス(株)代表取締役社長・鈴木康弘氏と,(株)ぱど代表取締役社長・倉橋泰氏の講演内容を紹介する。
イー・ショッピング・ブックス(株)は,オンライン書店の中では和書の在庫日本一を誇り,そのサイト上に読者が自分だけのオリジナル書店を運営することができる「みんなの書店」を展開している。一方(株)ぱどは,発行部数1140万部強というフリーペーパー『ぱど』と,コミュニティサイト「ぱどタウン」をうまく連動させ,地域の活性化をコンセプトとする事業を行っている。

顧客と創る書店空間「みんなの書店」
イー・ショッピング・ブックス株式会社 代表取締役社長 鈴木康弘 氏

メディアが進化すると地域が面白くなる
株式会社ぱど 代表取締役社長 倉橋 泰 氏


プリンターズサークル 仕事の教室
付加価値を生み出す特殊印刷知識講座●インクジェット印刷/飯原岳志
あなたにもできるPerlによるテキスト自動処理入門●Perlの定石集/岸 和孝

連載
私ならこんな幹部はクビにする!●とにかく行ってこい!!/山田英司
実践 営業提案のコツ●営業は何を売る?/高橋邦明
Circle Dictionary●P3P●ODBC/中野 潔
Input Output●XMLからは逃れられない その1/小笠原治
気ままな印刷人日記●想い深ければ通ず/坂本恵一
組み放談―そこまで言う?●編集者が仕事ふやしてんちゃう?
DTPエキスパート認証試験対策講座●光源と色の見え方●光の性質●色名法/小俣昭夫

Business Cafe
NewsClip

BOOKS●『現代装幀』『Unicode標準入門』/澤田善彦
PUBLISHING●貸与権・電子出版が出版社を変える?/永江 朗
Technology&Management●最終回 DTPエキスパートへの讃歌/井上 務

PC企画特集
プリプレスワークフローの高効率化記事掲載 こちらをクリック

PC Tech In
本格バリアブルプリント機能搭載 Color DocuTech 60 V/富士ゼロックス株式会社

■データ・アイ●「仕事で体疲れる」7割,「ストレス感じる」6割
 ―会社によるメンタルヘルス対策,積極的に!
■カレイドスコープ●チェコにみる装丁デザイン――ブックデザインの源流を探して
■DTPエキスパート仕事の現場●印刷物,モノ作りへの思いを再確認できた/太田智子→記事掲載中 こちらへ

 

2003/10/28 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会