本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2004年6月号

特集
DMビジネスはここに注目!!―ちょっとした工夫がDMを良くする

IT技術を利用することにより,以前に比較すると容易にデータベースを活用したマーケティングが可能になり,顧客の細かな属性やニーズに対応したダイレクトメール(DM)を制作できるようになった。内容面は格段に効果的なDMを制作しても,いかに目をとめさせて,封を切らせることができるかも重要で,さまざまな工夫が求められる。このちょっとした工夫がより大きな効果をもたらすこともある。また,郵便制度などをよく知ることで,コスト面でも制作,発送を含めて費用対効果が高いDM制作が可能になり,その活用は広がっていく。印刷業界にとっては,今後も成長が見込める分野であるDMは,印刷物市場創出という点からも,注目して積極的に取り組むべき分野である。

DM戦略を支援する封筒チラシ一体型DM「レスポン君」
株式会社ウイル・コーポレーション→立読みページはコチラ

DMを使いこなすための最重要テクニック20
株式会社アリゴー 代表取締役 有田 昇(ありた・のぼる)

メーリング・アドバイザー資格制度について
有限責任中間法人日本メーリングサービス協会 教育研修委員長 砂子田正三(すなこだ・まさぞう)


Focus2004
ディスプレイ配信システム―デジタルポスターは印刷物と競合するか

駅構内や大型商業施設などに設置されたディスプレイに,施設案内の動画や静止画,広告などの映像を流す光景が目につくようになった。
これは動くポスターと言えるもので,一部にはデジタルポスターとも呼ばれている。このようなディスプレイなどへのコンテンツ配信が新たなビジネスとして注目され始めているが,果たして印刷物の市場と競合するのであろうか,それとも新たな市場の創出なのだろうか。
松下電器の子会社であるピーディーシーは,映像機器向けコンテンツの配信とコンテンツ制作事業などを行っている。同社菅原敦之社長に同社の事業と今後の映像配信ビジネスの可能性について伺った。なお,以下本稿でのデジタルポスターとはプラズマディスプレイなどへのコンテンツ配信システムを指す。


プリンターズサークル 仕事の教室
付加価値を生み出す特殊印刷知識講座●表面加工(SURFACE PROCESSING)(その2)/冠 文隆
SVGを使ったXML組版とWeb制作●SVGの基本図形(曲線成分)/岸 和孝

連載
実践 営業提案のコツ●企画提案の前には事前調査が大切/高橋邦明
PDF/Acrobat道場●PDF/Acrobatのリンク設定〜正しいPDFリンク設定の基本〜/井上 務
新規開拓の'正しいやり方'●新規開拓塾での試み/山田英司
Input Output●企画提案よりも前にすべきこと その2/小笠原治
新・デジ放談●クロスメディアって,どうビジネスになるの?
気ままな印刷人日記●危機管理 日常の中の危機/坂本恵一
DTPエキスパート認証試験対策講座●システムの更新●中間制作物の所有権/小俣昭夫

Business Cafe
BOOKS●『デジタルID革命』『eBook時代 はじまる!』/高木利弘
PUBLISHING●東京都の青少年健全育成条例改正の結果は?/永江 朗
NewsClip

PC Tech In
デジタルワークフロー支援Webサービス
inter-Graphics/富士ゼロックス株式会社

■データ・アイ●家庭向けeラーニング,趣味・娯楽に高いニーズ〜1カ月の支払い可能金額は平均3503円〜
■カレイドスコープ●銀座から文化を創造し,発信する HOUSE OF SHISEIDO
■DTPエキスパート仕事の現場●感動を与えるものを表現したい/三谷純子→立読みページはコチラ


2004/06/28 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会