本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2004年7月号

特 集
RGBワークフロー時代の印刷物制作

デジタル化を始めとする技術の発展による社会全体の変革の中で,長く安定してきた印刷技術の根本が変わり始めた。それはメディアの多様化する中で,印刷物が選択されるためには必要不可欠な変化とも言える。その結果,印刷が絶対的常識としてきたことの見直しが迫られている。これからも印刷固有の常識はより鮮明に,強く意識されなければ,印刷の存在価値はない。しかし,メディアとして共有化されるべき常識が必要となる。去る4月28日にDTPエキスパート認証・登録制度10周年記念セミナー「転換期を迎えた印刷メディアのワークフロー」では各現場で活躍する識者の方々に,大きく変わり始めた印刷のワークフローの現状と課題について,報告してもらった。その後のパネルディスカッションの模様とともに紹介する。

〇写真のデジタル化によるカメラマンの仕事の変化と課題
電塾・塾長 / 株式会社電画・代表 早川廣行(はやかわ・ひろゆき)

〇出版社と編集プロダクションのデジタル化と課題
株式会社ワークスコーポレーション DTP WORLD編集部 小木昌樹(こぎ・まさき)

〇CMSとアートディレクション
JPCカラーマネージメント委員会副委員長 / 写真家 上原ゼンジ(うえはら・ぜんじ)

〇デジタル入稿の環境は整ったのか
株式会社恒陽社 CPL部 部長 石塚 晃(いしづか・あきら)

〇変わり始めた印刷現場(校正・印刷)と課題
文祥堂印刷株式会社 取締役 吉川昭二(よしかわ・しょうじ)

〇これからの印刷制作のワークフローにおいて何がコアになるか
MD研究会代表
株式会社メディアテクノロジージャパン部長 郡司秀明
(ぐんじ・ひであき)

徹底討論! 転換期を迎えた印刷メディアのワークフロー
モデレータ:株式会社恒陽社 CPL部 部長 石塚 晃
パネラー:MD研究会代表/株式会社メディアテクノロジージャパン 部長 郡司秀明
     電塾・塾長/株式会社電画代表 早川廣行
     JPCカラーマネージメント委員会副委員長 / 写真家 上原ゼンジ
     株式会社ワークスコーポレーション DTP WORLD編集部 小木昌樹
     文祥堂印刷株式会社 取締役 吉川昭二

Focus2004
drupa2004レポート
JDFワークフローとオフセット印刷機のトレンド

プリンターズサークル 仕事の教室
付加価値を生み出す特殊印刷知識講座●フレキソ印刷/飯原岳志
SVGを使ったXML組版とWeb制作●図形の定義・参照,変形,移動,回転/岸 和孝

連載
実践 営業提案のコツ●企画提案の引き出しをたくさんもつためには/高橋邦明
Input Output●急がば回れの人材教育/小笠原治
PDF/Acrobat道場●身近になってきたPDFフォーム〜やさしいPDFフォームの活用例〜/井上 務
新規開拓の'正しいやり方'●印刷会社が動き出した/山田英司
新・デジ放談●意外に広がっている! 電子書籍の裾野
気ままな印刷人日記●モラルなき会社は崩壊する/坂本恵一
DTPエキスパート認証試験対策講座●可視光●光の性質●露光と調子/山本広文

Business Cafe
NewsClip
BOOKS●『編集者の組版ルール基礎知識』『標準DTPデザイン講座 基礎編』/澤田善彦
MARKETING●独法化への道は遠い/外川洋子
ADVERTISING●もう一つの企業広告としての「おわび広告」/大槻陽一

PC Tech In
次世代プロセスレスCTPシステム Simplate Pro/コニカミノルタグラフィックイメージング株式会社

■データ・アイ●スペシャリストよりゼネラリスト志向〜今年の新入社員の就業意識・仕事観は?〜
■企業情報●コダック ヴァーサマーク社 新生企業立ち上げの背景と新たなる展開
■カレイドスコープ●日本の子供文化を一望できる いま・むかしおもちゃ大博覧会
■DTPエキスパート仕事の現場●小さいことからコツコツと/田中愛一郎→立読みページはコチラ

 


 

2004/07/27 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会