本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2004年9月号

■特 集
マネジメント力アップで組織を強くする
マネージャー&リーダーのマネジメントスキルがカギになる

「課長が自分で仕事を抱え込む」「セクショナリズムが強くて社内で反目する」「部署間のコミュニケーションが悪い」など,印刷会社の企画・営業・制作・業務現場における問題として,これらのことはよく耳にする。また「部下が思うように動いてくれない」といった管理職の声があれば,「上司は口先ばっかりで,何のアドバイスもフォローもしてくれない」という部下の声も聞く。これらの問題は元をただせば,マネージャーやリーダーのあり方に問題があると言える。つまり,そこではきちんとしたマネジメントが行われていない,あるいはマネージャーやリーダーにマネジメント能力が不足している。マネジメントのあり方一つで,仕事での成果が大きく変わる。印刷会社における営業・制作部門における課題とそれを解決するための方法について,マネジメントのあり方をとおして探る。

○組織のポテンシャルを生産性アップにつなげる人材マネジメント 7つのテーゼ
〜JAGATセミナー『リーダー&マネージャー養成合宿』を通じて〜
マーケティング・コンサルタント/湾岸道路 苅田和房(かりた・かずふさ)

マネジメントのテクニック(事例)〜コンサルティングのシーンから〜

行動に迷いがなくなった〜合宿受講者のその後(代表)〜
三報社印刷株式会社 SSC事業部 次長 柿間正昭(かきま・まさあき)

人材マネジメントの重要性〜その後の受講者の上司から〜
三報社印刷株式会社 SSC事業部 部長 佐藤一幸(さとう・かずゆき)


■Focus2004
広告業界から見た各メディアの評価,位置付け

株式会社大広 ダイレクトマーケティング 開発局 ビジネス開発部 部長 矢崎哲郎(やざき・てつろう)

これまで一般消費者など顧客となる層に向けての広告アプローチと言えば,テレビや新聞などのマスメディアを中心にして展開されてきた。しかし,そろそろマスメディアだけでは限界に来ているように思われる。実際,広告業界でもダイレクトマーケティングが注目を集めているという。6月21日にJAGATで行われたポスタルフォーラム・プレイベントセミナーより,株式会社大広・矢崎哲郎氏の講演から,広告業界がどのように各メディアを評価しているのか,なぜダイレクトマーケティングが注目され,そしてなぜ今DM(ダイレクトメール)なのかについて,今月号と来月号で2回にわたり紹介する。


■プリンターズサークル 仕事の教室
マーケターに変身するための企画提案力レッスン●企画のスタートラインは「私利私欲」!?/大槻陽一
SVGを使ったXML組版とWeb制作●SVG図形を動かす(JavaScript)/岸 和孝

■連載
新規開拓の'正しいやり方'●印刷会社は'売る気'がない/山田英司
実践 営業提案のコツ●企画書は強力な営業ツール/高橋邦明
Input Output●コンテンツ管理の攻防:付加価値の崖っぷち/小笠原治
PDF/Acrobat道場●ファックスをPDFで受信する〜ファックスやコピー機に付加価値を生むPDF〜/井上 務
気ままな印刷人日記●大切な画像演出設計 最適画像 色演出修整力/坂本恵一
DTPエキスパート認証試験対策講座●行長と行間●縦組みと横組み/山本広文

■Business Cafe
NewsClip
BOOKS●『電子メディアのある「日常」』『MOTの真髄』/高木利弘
MARKETING●時には憂き世を忘れて〜確信犯的な悟りが道を開く〜/外川洋子
ADVERTISING●ネット家電のコンタクトポイント/片岡 操

■PC Tech In
ICCプロファイル作成カラーマネジメントソフト ProfileMaker5.0/株式会社きもと

■データ・アイ●相次ぐ個人情報漏えい事件…企業の情報セキュリティ対策は?
■PDF/Xワークフローへの移行を目指して
■PDF/Xカンファレンス●なぜ,PDF/Xワークフローが注目を集めるのか?――現状と今後の行方
■特別レポート●JGAS デジタルコミュニケーション・ライブデモで新たなワークフローを提案/水上印刷株式会社
■ソリューションレポート●最新のHELIOSサーバ導入/後藤印刷/インテリジェントワークス→立読みページはコチラ
■カレイドスコープ●タイムトンネルを抜けて昭和館へ行こう!
■DTPエキスパート仕事の現場●現在の「当たり前」を壊し次代の「当たり前」を切り開きたい/吉井 淳→立読みページはコチラ


2004/09/24 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会