本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2005年1月号

■特集
開眼! ビジネスを成功させるパートナーシップ

技術が発達し,情報や社会そのものが高度化することにより,ビジネスも複雑化している。その影響はあらゆる産業界に及び,これまでのビジネススタイルでは競争に勝ち残ることは困難になっている。この産業構造,社会システムの変動期を乗り越え,印刷業が安定した収益基盤を確保していくためには,パートナーシップ戦略は欠かせない。今後,望まれるのは同業だけではなく異業種を含めて多面的・横断的な協業だろう。ビジネスを成功させるためのアライアンス,パートナーシップの在り方を探る。

選別時代を勝ち抜くパートナーシップ
―印刷組合ドットコムなどに見るこれからの共創関係―
社団法人日本印刷技術協会 研究調査部参事 相馬謙一(そうま・けんいち)

パートナーシップ戦略のノウハウ
JAGAT経営シンポジウムパネルディスカッションより

コラボレーションで実現するビジネス領域の拡大
日本写真印刷株式会社 印刷情報事業本部DS本部 東京DS部長 高島紳一(たかしま・しんいち)

紙営業で培った印刷会社のネットワークを生かして
楽天ビジネスでインターネット営業
株式会社角谷商店 営業部部長代理 石倉 奨(いしくら・すすむ)

Win-Winの精神がパートナーとのビジネスを成功に導く
欧文印刷株式会社 代表取締役社長 和田隆史(わだ・りゅうし)

勝ち残るためにパートナーシップを生かす
有限会社ジュッポーワークス 代表取締役社長 林 嘉久(はやし・よしひさ)→関連情報はコチラ


■Focus2005
「デジタル時代のカラー品質」について

富士写真フイルム株式会社 イメージング&インフォーメーション事業本部 主任技師 渡辺 泉(わたなべ・いずみ)
「POD」をうたい文句に導入が図られたデジタルプリントは,導入から10年近くが経った。当初は機械導入が先行し,小ロット対応のみに注目が集まったため,ビジネスとして苦しい時期が続いた。
しかし導入された機械のプリントボリュームも着実に増加しつつあり,商業印刷以外の分野でも,さまざまなデジタルプリント技術の利用,市場開拓が進められている。デジタルは市場「浸透」のフェーズに至っている。
このような背景を下に,JAGATでは2004年9月29,30日の2日間にわたって,メルパルク東京でJAGAT Digital Printing Conferenceを開催した。その基調講演から富士写真フイルム株式会社 イメージング&インフォメーション事業本部 主任技師 渡辺 泉氏の講演内容を掲載する。


■プリンターズサークル 仕事の教室
マーケターに変身するための企画提案力レッスン●印刷業のポジション的「優位性」に気づこう!/大槻陽一
SVGを使ったXML組版とWeb制作●SVGのまとめ/岸 和孝

■連載
実践 営業提案のコツ●ホームページを見るのはだれですか?/高橋邦明
新規開拓の'正しいやり方'●新規開拓は必須!しかし,部下は動かない。一体その訳とは何だ??/山田英司
PDF/Acrobat道場●PDFを操るためのツール(2)〜お助け万能ツールPitStop〜/井上 務
Input Output●なぜクロスメディアなのか?/小笠原治
気ままな印刷人日記●ギャップ! コミュニケーションギャップ/坂本恵一
DTPエキスパート認証試験対策講座●RIP処理●デバイスプロファイル/山本広文

■Business Cafe
NewsClip
BOOKS●『オフセット印刷の管理法』『<考察>日本の自費出版』/澤田善彦
MARKETING●大はすべてをしのぐのか〜肥大化する小売業の弱体さ〜/外川洋子
ADVERTISING●2005年は,「クリック&カタログ」!?/片岡 操

■PC Tech In
速乾性塗工紙 +シリーズ/王子製紙株式会社

■データ・アイ●60歳過ぎたら「趣味を楽しむ」「旅行・レジャーを楽しむ」がトップ〜団塊の世代の消費に関する調査から浮かび上がったこと〜
■特別レポート●HP社新工場稼働〜液体現像方式電子写真記録装置の動向〜/HPインディゴ社
■カレイドスコープ●ボストン美術館所蔵ローダー・コレクション 美しき日本の絵はがき展
■DTPエキスパート仕事の現場●自由な創造精神を開発して/草津茂久→立読みページはコチラ

 

 

2005/01/22 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会