本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2005年2月号

■特集
DMをビジネスに取り込め!―DMの再発見

販売促進におけるマス広告の役割低下が議論されるようになり,それに伴いダイレクトマーケティングの活用が注目されるようになってきた。そのダイレクトマーケティングを実践するツールとして,ダイレクトメールへの期待がますます高くなっている。IT技術を利用することにより,以前に比較すると容易にデータベースを活用したマーケティングが可能になったこともあり,格段に顧客の属性やニーズに対応したダイレクトメールを制作できるようになった。印刷業界にとっては,今後も成長が見込める分野であるDMは,印刷物市場創出という点からだけではなく,自社の市場を広げる原動力になり得るという意味でもDMビジネスを取り込むことは意味があろう。今回の特集記事のほかに,合わせて「マーケターに変身するための企画提案力レッスン」と新連載「DMを成功させるための顧客データ活用法」を読んでほしい。

DMにおけるバリアブルプリントの運用・管理のポイント
有限会社バリューマシーン 取締役 宮本泰夫(みやもと・やすお)

DM市場は拡大するダイレクトマーケティングで武装せよ
DMA年次大会報告より
社団法人日本印刷技術協会 研究調査部 参事 松縄正彦(まつなわ・まさひこ)

拡大する中国ビジネス郵便
郵便・メーリングサービスビジネスの動向

■Focus2005
楽天ビジネスに見る市場創出
インターネットを利用しての受注拡大はどこまで可能か

印刷業界はデジタル化,DTPの導入,IT化などによって生産面の効率化は着実に進展している。一方で,営業的な面となると,それらを利用するメリットを十分に享受できていない。3〜4年前には印刷ECが注目され,さまざまなサービスが発表および提供されたが,その多くは「期待」とは裏腹の結果になってしまった。しかしながら,インターネット上での取引で大きく躍進している企業も少なくない。また,一度は期待を裏切った印刷ECも新たなモデルやサービスで着実に実績を積み重ねている企業もある。印刷業界においても受注形態の多面化,効率化が求められる中でインターネット活用は改めて取り組むべき価値があるだろう。
このような状況の中で,インターネット上の企業間取引のマーケットプレイスとして注目を集めているのが,楽天株式会社の楽天ビジネスである。楽天ビジネスを利用して市場開拓に成功している印刷会社がいくつも出ている。今月号ではこの楽天ビジネスについて,同社ビジネスサービス事業部事業部長 小木曽祐介氏とビジネスサービス事業部ECコンサルタント 松田俊明氏にお話を伺った。→立読みページはコチラ


■プリンターズサークル 仕事の教室
■マーケターに変身するための企画提案力レッスン
●「勝機」は広告会社が手を出さない領域にある!/大槻陽一
新連載■DMを成功させるための顧客データ活用法
●DMはダイレクトマーケティングを成功に導く重要な媒体/ルディー和子

■連載
■実践 営業提案のコツ●読書とは身近な知恵袋/高橋邦明
■PDF/Acrobat道場
●PDFを操るためのツール(3)〜お助け万能ツールPitStop〜/井上 務
■Input Output●メディア制作の将来を初夢に見た/小笠原治
■新規開拓の'正しいやり方'
●新規開拓に欠かせない武器,それは営業ツールだ!!/山田英司
■気ままな印刷人日記●ケイタイ電話によるコミュニケーション異変/坂本恵一
■DTPエキスパート認証試験対策講座
●フォトレタッチ●網パーセントと色/山本広文

■Business Cafe
NewsClip
■BOOKS
●『身につけよう! 江戸しぐさ』『無敵のマーケティング 最強の戦略』/前田孝夫
■PUBLISHING●書籍好調,足を引っ張る雑誌不調/永江 朗

■PC企画特集
重要性を増したカラーマネジメントシステム

■PC Tech In
超高速インクジェットプリンタ
Kodak Versamark VX5000e/コダック ヴァーサマーク ジャパン

■データ・アイ●通信販売市場の売り上げは2兆7900億円 メディアミックスによるアプローチが求められる
■印刷会社通信●携帯電話と連携したデジタルビジネスモデルを模索
Webアルバムを本にするシステム開発/あさひ高速印刷
■カレイドスコープ●本にえがかれた動物展U 国立国会図書館国際子ども図書館
■DTPエキスパート仕事の現場
●資格の取得は通過点 日々勉強し仕事の幅を広げたい/国分未緒→立読みページはコチラ

 

 

2005/02/28 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会