本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2005年4月号

■特 集
印刷界OUTLOOK2005

 2004年の日本経済を見ると,前半は景気の上向き傾向が継続していましたが,後半は景気回復がスローダウンして踊り場に差し掛かったと言われています。しかし,デジタル家電がヒットし,アメリカ・中国への輸出の伸びなどで,全般的には好調な年だったと言えます。
 その一方で,企業は好調でも雇用や所得は十分に伸びず,好調の恩恵は個人には実感しにくかったようです。また,好調なのは一部の産業や企業だけで,多くの企業は引き続き厳しい状況にあり,日本の景気動向はモザイク模様の回復であったとも言えるでしょう。また,2004年の平均完全失業率は4.7%と前年の5.3%から4%台に回復しました。この面でも景気の回復傾向がうかがえます。

 2005年は景気回復がスローダウンしますが,それも短期に抜け出し,再び景気は上向くと予想されています。しかし,企業は引き続き賃金を抑制しようと,正社員をパートタイマーや派遣社員などへ置き換える動きが進んでいるようです。 さらに,国民負担率の増加などで消費心理は盛り上がらず,デフレ傾向は持続するとされています。
 印刷業はかつてのように景気回復の恩恵をそのまま享受できるような状況ではなくなってしまったようです。印刷物の生産量が大きく減っているわけでありませんが,全般に受注価格はかつてのように持ち直すこともなく,プリプレス加工度が減少するなど,印刷業の売り上げ構造が変化して収益状況は厳しくなっています。そういった中で,印刷会社,クライアント側の一部にはITを活用しての受発注や制作の効率化を実現して実績を上げる企業も現れてきました。
 クライアント側のプロモーションなどでは,印刷物を単体で利用する状況から,Webなどのデジタルメディアとの併用・融合が進んでいます。従って,従来の印刷ビジネスモデルの枠を越えて,IT時代に合ったビジネスモデルを発想することが必要になっており,XML技術やWebなどを活用したクロスメディアパブリッシングへの対応が必要になっています。
 また,利益を向上させるためにはさらなる生産性の向上が必要です。そこで,印刷物制作・製造全体を見渡してのボトルネックの排除,情報伝達の効率化などに視点を変える必要があります。そのために経営情報システム(MIS)を構築し,JDFやEDIなどを活用しつつ,印刷CIMを実現をすることが重要です。

 本号では,印刷業を概観する際の参考となるよう,印刷・製版業界に関するさまざまなデータを各種統計から選び出し,「印刷界OUTLOOK2005」としてまとめました。→立読みページはコチラ

■Focus2005
クロスメディアのディレクションをするために必要になる能力とは

社団法人日本印刷技術協会 常務理事 小笠原治(おがさわら・おさむ)

 電通の「平成16年日本の広告費」によると,2004年はインターネットの広告費がマスコミ4媒体のラジオを上回った。広告や販売促進のプロモーションなどでのWeb活用はますます増加しており,電子メディア活用は不可欠になった。顧客は,従来印刷物で伝えていた情報を電子メディアでも発信したいと考えている。従って,印刷会社はこの顧客側の課題・要求にこたえていくことがビジネスでは重要になる。そのポイントになるのがクロスメディアで,クロスメディアに対する取り組みが必要になる。その際に必要になるのが,ビジネスとしてクロスメディアを生かせる知識や技術をもった人材である。そのような人材に求められる能力とはどのようなものであろうか? JAGATでは,クロスメディア的ビジネスを円滑に進める上で必要になるリテラシーを検討し,クロスメディア制作のエキスパートになるためのカリキュラムをまとめ,現在ではクロスメディアパブリッシング講座という通信教育を行っている。クロスメディアとは何か,クロスメディア制作に必要になる能力と人材を考える。

■プリンターズサークル 仕事の教室
若葉マーク・マーケターのための企画提案力レッスン●CSRを正しく理解できると新しいビジネスの種が見えてくる!/大槻陽一
DMを成功させるための顧客データ活用法●プロモーション(販売促進活動)の実際/ルディー和子

■連載
新連載 苅田和房のビジネス'オープンセサミ'マネジメントQ&A●和を以って貴しとなす/苅田和房
PDF/Acrobat道場●PDFに取り付くコンピュータウイルス/井上 務
新規開拓の'正しいやり方'●アポを取りやすくする営業ツール/山田英司
Input Output●人の目を超えるデジタルの目/小笠原治
DTPエキスパート認証試験対策講座●電子メール●WebDAV/山本広文
再点検!! 印刷の知識●オフセット印刷

■BusinessCafe
BOOKS●『秀英体研究』『最新DTP技術読本』/澤田善彦
PUBLISHING●カネが取れる情報とは何か/吉田直人

■PC Tech In
ロングラン対応デジタルカラー印刷システム Xeikon 5000/ザイコンジャパン株式会社

■データ・アイ●利便性への期待と個人情報漏えいに対する不安 電子自治体に関する一般生活者の意識
■プリンターズサークル●技術情報●PDFワークフローの実用化とガイドライン制定の動き
■カレイドスコープ●今,活字の行方は?――活字販売会社訪問記
■DTPエキスパート仕事の現場●系統立てて学習し知識の定着を促す/清水真紀子→立読みページはコチラ

 

 

 

 

2005/04/22 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会