本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2005年10月号

■特 集

デジタルプリントはバリアブル対応で攻める

デジタル印刷機は登場以来,期待されながらなかなか結果を出せない大型ルーキーといった感があったが,ようやくその実力を発揮し始めたと言えるような,ビジネスの成功事例が出てきている。大手カード会社の請求明細のプリントやDMなどだが,それらの事例からデジタルプリントビジネスで成功につながるポイントになるのは,バリアブルプリント対応と言えるようだ。バリアブルプリントは技術的にはもはや大きな壁はなくなったが,それをいかにビジネスに結び付けるかの企画力が問われる。バリアブルプリント対応のコツを探りながらデジタルプリントビジネスの現状を探る。

フルカラーバリアブルプリントシステムで実現するワン to ワン ソリューション
カワセコンピュータサプライ株式会社 マーケティング本部 副本部長 営業企画室長 篠原 光(しのはら・ひかる)

バリアブルドキュメントの世界を広げるPrintNet T
GMC Software Technology(Asia) 日本駐在事務所 原 孝雄(はら・たかお)
株式会社ポーラ・メソッド 風間 進(かざま・すすむ)

バリアブルプリントとしてのレジ・クーポンを活用したマーケティング
カタリナマーケティングジャパン株式会社 オペレーションズグループ 部長 高田一夫(たかだ・かずお)


■Focus2005

ブログをビジネスツールとして活用

注目されるブログマーケティング

個人の情報発信ツールとして広まったブログは,2004年ごろから企業でも取り上げられ,ビジネスにも有効なツールとして注目が集まっている。従来のWebサイトと比べると情報更新の容易性,コミュニケーションのしやすさ,コスト削減などが可能になったからである。
2005年5月に総務省から発表された「ブログ・SNSの現状分析及び将来予測」では,2005年3月末時点の国内ブログ閲覧者数(少なくとも月に1度はブログを閲覧しているインターネットユーザ)は約1651万人と報告し,2007年3月末には約3455万人に達すると予測している。
ますます広がるブログの可能性とビジネスに結び付ける取り組み事例を紹介する。→立読みページはコチラ

株式会社カレン 広報室長
日本広告主協会 Web広告研究会広報委員長
四家正紀(しけ・まさのり)

サイトとブログを使い分け付加価値を高め,顧客を取り込む
アルキカタ・ドット・コム株式会社

出版社によるブログとコミュニティサイトの利用
株式会社アルク

■プリンターズサークル 仕事の現場

若葉マーク・マーケターのための企画提案力レッスン●コレで一人前! 集めた資料は「加工・処理」して初めて「使える」情報になる!/大槻陽一
MathMLによる数式表現●最終回 SVGとMathMLを組み合わせる/岸 和孝

■連載

苅田和房のビジネス'オープンセサミ'マネジメントQ&A●名監督は必ずしも名選手にあらず/苅田和房
PDF/Acrobat道場●PDFMakerの実体と可能性―アプリケーション内で作るPDFとは/井上 務
Input Output●顧客との結び付きを強める技術(2)/小笠原治
新規開拓の'正しいやり方'●ステップアップするための問題発見能力/山田英司
DTPエキスパート認証試験対策講座●校正の目的●画素数と解像度/東 陽一
再点検!!印刷の知識●面付け

■Business Cafe
BOOKS●『印刷メディアの基本設計』『欧文書体 その背景と使い方』/澤田善彦
PUBLISHING●拡大するネット書店の販売力/永江 朗

■PC Tech In
DOC1が実現するバリアブルプリント/グループ ワン ソフトウエア株式会社

■データ・アイ●IT化ステージフレームワーク―企業のIT活用度の評価
■ソリューションレポート● 商品の魅力作りに挑戦し続ける包装のパッションカンパニー→立読みページはコチラ
―Oce TDS800HBとOce Exec/株式会社東京自働機械製作所
■カレイドスコープ●遊べる本,作ってみたい本のいろいろ―ページをめくる楽しさを伝える
■DTPエキスパート仕事の現場●思いを形に,そして感動を/藤原由紀子→立読みページはコチラ

2005/10/24 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会