本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2006年1月号

■特 集
クロスメディアエキスパートに挑戦しよう!!

デジタルメディアが多様化し,制作環境はますます複雑化している。そのため,プロジェクトの全体を見渡し,チームのメンバーとスムーズなコミュニケーションができ,効率的に作り上げることができる制作ディレクターのニーズが急速に高まっている。このような人材を育成するためには,JAGATでは新たな認証制度「クロスメディアエキスパート認証試験」を発足し,2006年3月26日(日曜日)に第1回目の試験を予定している。これからのデジタルメディア制作に必要となる知識を確認し勉強しよう。

○クロスメディア制作に必要になる知識は

○メディアディレクターのためのデジタルメディアソリューション提案

株式会社インスピレーション 佐々木雅志(ささき・まさし)

○クロスメディアの勉強に役立つ参考図書

■Focus2006
インタラクティブ性実現で変わるSP

株式会社アサツー ディ・ケイ コミュニケーションプランニングセンター
バイスプレジデント

勝村良一(かつむら・りょういち)

「インターネット白書2005」(インプレス発行)によると,日本のインターネット人口は2005年2月調査時点で7000万人を突破,昨年同時期に比べ447万人増(106.8%)と引き続き堅調な伸びを示し,2005年末には7372万人となる見通しという。利用場所,接続機器を問わずインターネット利用者のいる世帯の比率であるインターネット世帯普及率は82.8%と昨年の78.1%から,こちらも増加し続けている。また,家庭からのブロードバンド利用者は3224万人と,昨年同時期から約1000万人増加し,初めて3000万人を突破,日本全世帯におけるブロードバンド普及はおおよそ3世帯に1世帯がブロードバンド世帯になったと言えよう。
インターネットの特徴というと,やはり時間と空間を越える「即時性」と発信者側と受信者側との2WAYコミュニケーションがその場で可能になる「双方向性」である。ユーザは世界中のどこにいてもリアルタイムで最新情報を得ることができ,また受信した情報に対し即座にレスポンスが可能になる。つまり,情報を受信する側がそのまま即発信する側に回れるという点である。このようなインターネットの急速な発達,普及さらにはそのデバイスとしてのモバイル端末の存在が,消費者を取り巻く生活環境,消費環境を大きく変化させてきており,企業のマーケティング活動をサポートしているわれわれも,広告からSPまで従来の発想にとらわれない全く新しいアプローチを求められている。

■プリンターズサークル 仕事の教室

印刷物制作で知っておきたいデジタルカメラ知識講座●デジタルカメラの構造/豊田堅二
若葉マーク・マーケターのための企画提案力レッスン●「テスト」ほど面白いものはない!?/大槻陽一

■連載

苅田和房のビジネス'オープンセサミ'マネジメントQ&A●人事を尽くして天命を待つ/苅田和房
実践 営業提案のコツ●今年1年,何にチャレンジするか/高橋邦明
PDF/Acrobat道場●Instant PDFが目指す次世代PDFワークフロー(3)〜Instant PDFの設定と変換手順〜/井上 務
新規開拓の'正しいやり方'●人材成長メカニズムの3ステップとは/山田英司
Input Output●bad news を聞く勇気が前進につながる/小笠原治
DTPエキスパート認証試験対策講座●DTP組版設計●印刷後加工/東 陽一
再点検!! 印刷の知識●インキの耐性

■Business Cafe

BOOKS●『誤記ブリぞろぞろ―校正の常識・非常識』『オフセット印刷技術―作業手順と知識』/澤田善彦
MARKETING●大学と企業のミスマッチは続く/外川洋子
ADVERTISING●2006年,IPネットワーク戦国時代突入!?/片岡 操

■PC企画特集

印刷物製造工程のカラーマネジメント→立読みページはコチラ

■PC Tech In

デジタル印刷カラーソリューション HP Indigo press 5000

日本ヒューレット・パッカード株式会社 インディゴビジネス本部

■新春特別調査レポート

デジタルがもたらすパブリッシングの変容―発注者のニーズの変化と対応する印刷企業―

■ソリューションレポート

●SJ-20Kで作業効率アップ,業績もアップ!/ 有限会社アドレスプロモーション

●9,500通を翌日発送! DA-6300で省力化/ ミツバ綜合印刷株式会社

■データ・アイ

●1年を振り返って―個人レベルでのビジョン,目標の意義

■JDF製品インタビュー

●面付けソフトを超えたFACILIS―台割管理機能はJDFワークフローに利く―

■リフレッシュタイム ちょっとひと休み

●健康食品って何だろう?

■カレイドスコープ

●お札と切手の博物館―国立印刷局

■DTPエキスパート仕事の現場

●知識と経験を重ね,自分をバージョンアップ/松宮 宏→立読みページはコチラ

2006/02/10 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会