本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2006年2月号

■特 集
こんな方法で活性化実現!!―生産現場の人材育成の仕組み

経済の長期低迷,IT社会の進展は,雇用・労働環境にも大きな影響を与えた。成果主義に代表されるように人事制度への取り組みや,非正社員の活用の増加などが目立つ。印刷業界も例外ではなく,受注環境の激化やデジタル化の進展は,組織と仕事,技術に質的変化をもたらした。しかし,例えば,印刷物の制作工程で方法が変わったとしても,印刷物を制作するという本質が変わったわけではない。人材教育でも仕事で求められるスキルや能力は変わったとしても,ビジネスに必要な能力を向上させるという本質が変わったわけではない。そこには受け継がなければならない技術や思想のようなものも存在する。残しておきたい,伝えるべき技術が各社にあるだろう。それはビジネスで競争力を上げることにつながる。そのための教育は必須であり,教育効果を上げるために,あるいは業務を遂行する上でも社員のモチベーションを維持し,高めるような仕組みも必要になる。

成果連動型多能工資格制度で効果を上げる水上印刷

水上印刷株式会社 取締役多摩工場長 林 兼明氏に聞く

モノづくりの技術継承を
匠の技を評価,次代の生産技術者育成を担うマイスター制度

大日本印刷株式会社

■Focus2006
PDF/X-Plusが印刷PDFの答えか?

印刷できるPDFのISOガイドラインとなるPDF/Xが注目され,活用されるようになった。しかし,PDF/Xならばトラブルなく印刷が可能かと言うと,必ずしもそうではない。そこで,現在はPDF/Xを出力の保証から印刷の仕様,目的に応じたより高度な品質の保証につなげるための条件制限や規定が模索され始めている。それがPDF/X-Plusである。
JAGATでは,PDF/X-Plusの国内での策定を行うPDF/X-PlusJ推進協議会の中心メンバーでありビットカフェ代表取締役の足立仁氏にモデレータを依頼し,PDF/X-Plusの紹介とパネルディスカッションを行った。その模様を紹介する。

印刷フォーマットとしてのPDFの発展と課題

IPデザイン 井上 務

○パネルディスカッション

印刷ワークフローの主流になるかPDF/X―ネットワーク活用と自動化のキーワードに―

【モデレータ】

・有限会社ビットカフェ 代表取締役/PDF/X-PlusJ推進協議会 足立 仁 氏

【パネラー】

・アグフア・ゲバルト株式会社 マーケティング本部 プロダクト担当 佐藤康雄 氏

・クレオジャパン株式会社 マーケティング部 プロダクトマーケティング 堀口雅史 氏

・株式会社ソフトウェア・トゥー 営業本部 プロダクトマネージャー 川井浩司 氏

・大日本スクリーン製造株式会社 メディアテクノロジーカンパニー
 企画統轄部 IT企画部 副部長 高田敏和 氏

・日宣テクノ・コムズ株式会社 製作部 ゼネラルマネージャー 西村征己 氏

・日本ワムネット株式会社 営業部 統括マネージャー 井澤浩一 氏

・ハイデルベルグ・ジャパン株式会社 シートフェッド本部
 プリネクト部 部長 武口 豊 氏

・富士写真フイルム株式会社 グラフィックシステム事業部 主任技師 渡辺 泉 氏

■プリンターズサークル 仕事の教室

印刷物制作で知っておきたいデジタルカメラ知識講座

●デジタルカメラの回路とファイルフォーマット/豊田堅二

若葉マーク・マーケターのための企画提案力レッスン

●通販広告は「行動させてナンボ」のもの/大槻陽一

■連載

苅田和房のビジネス'オープンセサミ'マネジメントQ&A

●待てば海路の日和あり/苅田和房

PDF/Acrobat道場

●Instant PDFが目指す次世代PDFワークフロー(4)〜InDesign CSでのCertified PDF変換〜/井上 務

新規開拓の'正しいやり方'

●新規開拓を阻む3つの問題と成功につながる3つの方法/山田英司

Input Output

●good newsはデジタル印刷機から/小笠原治

DTPエキスパート認証試験対策講座

●和欧フォントのマッチング●配色/東 陽一
再点検!! 印刷の知識●オモシロインキを使った特殊印刷 その1

■Business Cafe

BOOKS

●『畑村式「わかる」技術』『人は「動き」だ!』/前田孝夫

PUBLISHING

●書店からの返品がどんどん増えている/永江 朗

■PC Tech In

複合XML 編集ツールxfyテクノロジー 実用期を迎えたxfy

株式会社ジャストシステム

■データ・アイ

●成長続く通信販売業界―10年で1.5倍に 広告利用媒体はインターネットがトップ

■カレイドスコープ

●「ON the PRINT」―アートガーデンかわさき

■DTPエキスパート仕事の現場

●初心を忘れずに良いデザインを/渡邊千晴→立読みページはコチラ

2006/03/01 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会