本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンターズサークル2006年5月号

■特 集
印刷発注が変わる! Web toプリント

日常業務を始め、顧客との関係でもインターネット、Webの活用は当たり前になっている。しかし、単なるコミュニケーションツールや原稿入稿や校正のやり取りだけではなく、積極的に受注や制作に活用するWeb to プリントの動きが増えている。Web to プリントは単に制作の効率化だけではなく、顧客の発注業務を変え、顧客、印刷会社双方のビジネス展開に大きな変化をもたらす可能性がある。PAGE2006コンファレンスより、Web to プリントがもたらす本当の効果とは何かを探る。

Web toプリントは印刷発注の新潮流になる

日本印刷技術協会 研究調査部 千葉弘幸

カスタマイズされたドキュメントも効率的に制作可能

DNPカスタムドキュメントサービス

大日本印刷株式会社 C&I事業部 IT開発本部 第三開発室 室長 福室淳宏

販促活動をトータルに支援する販促マネジメントシステム

凸版印刷株式会社 商印事業本部 IT開発本部システム開発部 課長 鈴木高志

新聞案内広告のWeb toプリント

制作・EDIの活用で戦略的行動を支援

株式会社ディジタルメディアシステム 代表取締役社長 江本博治

■Focus2006 ポスタルフォーラム2006報告

ダイレクトマーケティングの新潮流
通販業界での協同データベースを使用したマーケティング

アバカス・ジャパン株式会社 セールス・ディレクター 小沢茂則

去る2月1〜3日の3日間、池袋サンシャインシティにおいて「POSTAL FORUM 2006」(主催:ポスタルフォーラム2006実行委員会)が開催された。
展示会は出展社数53社、155小間、コンファレンスは41セッションで、来場者数は展示会2万8285人、コンファレンスには1765名が参加した。ポスタルフォーラム2006は、'Break through'をテーマにダイレクトマーケティングの切り口から、各種展示会、コンファレンスを通じて、「個の時代」をリードする新しいビジネスソリューションが提案された。その中から、協同データベース活用というダイレクトマーケティングの新たな潮流について紹介する

■プリンターズサークル 仕事の教室

新連載 印刷後工程入門 表面加工の基礎知識

●表面加工の種類/堀 知文

若葉マーク・マーケターのための企画提案力レッスン

●「わが社ブランディング」にチャレンジ!/大槻陽一

■連載

苅田和房のビジネス'オープンセサミ'マネジメントQ&A

●縁なき衆生は度しがたし/苅田和房

ユニバーサルデザインと印刷

●ユニバーサルデザインって何? その2/渡辺慶子→立読みページはコチラ

新規開拓の'正しいやり方'

●売り上げ拡大活動スタートの前の意識改革/山田英司

Input Output

●先を見越した直感力/小笠原治

PDF/Acrobat道場

●PDFを表示するソフトウエアの争い(1)〜PDFビューアによる表示の違い〜/井上 務

DTPデータトラブル救急隊

●出力トラブルの予防の第1歩は/古殿竜夫

DTPエキスパート認証試験対策講座

●記憶容量と様式●Photoshopのカラーマネジメント/東 陽一

再点検!! 印刷の知識

●フォント その2

■Business Cafe

BOOKS  

●『図解 下流時代を生きる!』『上手なウソの作法』/前田孝夫

MARKETING

●最先端の変化を捉える統計調査の難しさ/外川洋子

ADVERTISING

●ワンセグ放送が生む新ペーパーメディア/片岡 操

■PC Tech In

4色枚葉プロセスインキ「カレイド」が作る広演色の世界

TKハイユニティSOYカレイド/東洋インキ製造株式会社

■データ・アイ

●2000年以降成長傾向にある映画産業

■特別レポート

●コダックが提唱するハイブリッドプリンティングソリューションの展開について

■ソリューションレポート

●株式会社ランドマークプレス/株式会社ビジュアル・プロセッシング・ジャパン

■カレイドスコープ

●日本の情報通信技術の潮流を明日の世代へと伝える―NTT技術史料館

■DTPエキスパート仕事の現場

●よいコミュニケーションの標準化を目指したい/佐藤 聖→立読みページはコチラ

 

2006/05/26 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会