サステナビリティ評価会社の台頭に象徴されるように、ビジネスとしてのサステナビリティを巡る姿勢はますます重要になっている。今後は日本でも、環境対応が取引先選定の優先事項となるだろう。旧来の認識を改め、印刷会社は低マイグレーションや脱墨への対応、印刷機のCO2 排出量表示などに取り組みたい。
サステナビリティを巡る2つのギャップ
環境対応に関する日本の印刷会社の認識は「企業イメージにとっては重要だが、ビジネスとして考えると何をしたらよいかわからない。費用をかけてまで取り組む必要があるのか」というものではないか。
しかし、この認識は誤りで、この問題を巡っては2つの大きなギャップがある。欧米と日本の間に、そして日本の中でも発注者と印刷会社の間に、認識 のギャップが存在し、前者の認識は後者よりも鋭く、 サステナビリティに対する姿勢もしかりである。
2024 年1 月、武田薬品が日本国内で製造される自社製品の二次包装印刷について、特色インキから CMYK インキへの切り替えを発表した。インキの使 用量と廃棄量、印刷機の洗浄に使用する溶剤の使用 量と廃棄量を削減することで、環境負荷低減を促進 する狙いである。将来的には、デジタル印刷の採用 も見据えて検討を進めていくという。
本業の医薬品ではなくパッケージ印刷に関する決 定をわざわざ発表しなくてもよいのではと思うかも しれないが、この感覚そのものが認識のギャップを 表している。いまや世界的に、サステナビリティに 関する企業の姿勢がビジネスに直結するのだ。
サステナビリティの3つの柱
サステナビリティには3 つの大きな柱がある。社 会開発、経済成長、環境保護である。
「社会開発」の視点では、すべての人々の基本的な ニーズが満たされる公平な社会を構築することを目 指し、教育・医療・福祉・労働条件・人権などが重 要な要素となる。「経済成長」の視点では、経済成長 を維持しつつ資源を有効利用し、長期的な経済的繁 栄を目指す。そして「環境保護」の視点では、資源 の過剰消費の抑制、再生可能エネルギーの利用、廃 棄物の削減、リサイクルの最大化、生物多様性の保 全や自然環境保護などを目指す。
それらのうち、印刷業界に関連する環境保護のキー ワードとして、①使用成分への配慮(低マイグレー ション)、②廃棄物の減少(ヤレの最小化)、③リサイ クル(脱墨を意識した印刷方式の採用)などがある。
マイグレーションとは印刷物のインキ成分が浸透・
移行する現象を指し、包装材料に使用するインキや
色材に含まれる有害成分が食品などに移行して体内
に取り込まれる恐れに対して、各国で法規制が厳し
くなっている。従来は食品に直接触れなければ問題
ないとされていたが、近年は包装材を通り抜けて食品に染み込むことや、気化して袋の中に充満した有害成分が食品に吸収される恐れまで規制対象となっている。耐擦過性、耐湿性、耐光性、耐熱性、耐薬品性などの要件を満たし、マイグレーションの最小化と食品安全性への要求に応えることが求められている。
また、脱墨とは、印刷された用紙から色材を取り除くことであり、リサイクル性を高めるために重視されている。印刷方式によって完全に脱墨できるものとそうでないものがあり、電子写真方式のドライトナーは脱墨性が高い。
事業活動全体のCO2 排出量を考える
今後、発注者であるブランドオーナーが印刷工程のサステナビリティ対策を強く求めてくることが予測される。その背景には、EcoVadis 社などのサステナビリティ評価会社の台頭がある。
評価会社では、原材料調達・部品の製造、顧客の製品利用・廃棄、輸送、従業員の通勤・出張、投資先の企業活動などにより排出されるCO2 などの温室効果ガス(GHG)の量を算出している。自社の企業活動の範囲(Scope1、Scope2)だけでなく、サプライチェーン全体(Scope3)での排出量により評価される(図表5-1)。それゆえ印刷会社には、印刷物の製造にかかるCO2 排出量の算出、提示が求められるだろう。例えば食品メーカーであれば、ペットボトル飲料の中身だけでなくラベルなどの印刷物の製造をも含めた、トータルのCO2 排出量が評価 されるからだ。
EcoVadis 社によると、サステナビリティ評価を受け、サプライチェーン全体でのCO2 排出量の削減努力をすることは、経済的にも大きなメリットがある。CO2 排出量のみならず関連コストが9~16%削減できるほか、優れたサステナビリティ基準を持つ企業の90%が資本の調達コストが下がると回答している。また、購買の意思決定をするときに購買先企業のサステナビリティの取り組みを考慮に入れるという企業の割合は91%に上るという。
ザイコン社の取り組み
ザイコン社はEcoVadis 社のサステナビリティ評価を受け、シルバー認定を取得している。ザイコン社の大株主であるドイツ銀行は、主要な取引先にEcoVadis 社のサステナビリティ評価を受けることを義務付けている。
評価内容には、企業活動におけるCO2 排出量の分析、トナー製造に関する環境負荷低減の計画立案、自社製品のサステナビリティ対応を評価するサステナビリティスコアカードの作成などがある。サステナビリティスコアカードには、デジタル印刷機により像密度65%で1㎡を印刷したときのCO2 排出量や、エネルギー消費量、色材の環境負荷、廃棄物量がスコア化されているほか、有害物質を使用していないことや遵守している規制なども示される。
日本の場合は、欧米ほど差し迫った状況にはなく、サステナビリティというキーワードは人道的な観点で捉えられることが多い。しかし、日本でも今後、大手の発注者を中心に環境対応が取引先選定における優先事項として上位に上がってくることが考えられる。
印刷発注者がサステナビリティ評価を受けることになり、印刷会社が協力を求められたときに自社のCO2 排出量を提示できない場合には、取引停止となることも十分に想定される。今から備えておく必要があるだろう。
ザイコンジャパン株式会社 代表取締役 星名勧
印刷白書2024より一部抜粋